![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c6/acbfb821b9333afeef4b7c927768f26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/b1fb8b8b1d09cd125761c3677abaa60f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/9d3077f3cf82397a00065ce73132d28b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/59/f420b14cb525fd469a43f3951aa47a2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3a/5fc104cfd0934a2e37dadf2a349c38b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/f45465036e2bdbd759a7b8167617ad57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/72/f45465036e2bdbd759a7b8167617ad57.jpg)
祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神であり、境内には二十社近い稲荷神社が末社として祀っている。(ウィキペディアより)
祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神であり、境内には二十社近い稲荷神社が末社として祀っている。この神社は福山市ではもっとも初詣の参拝客が多く、広島県内でも広島護国神社についで2番目に多く訪れる。
自営業をしていたため毎年お参りしていたものです。年とともに今はすっかりご無沙汰していましたが、お参りしてきました。鳥居も今は、塗り替えられて朱色に 塗られて 代わっていました。
少しずつ時代の変わるのが伝わってきました。