
船橋市を代表する古社、三山の二宮神社へ初詣に行ってきました。
ここは三重県伊勢市にある伊勢神宮、いわゆるお伊勢さんにお参りしたのと同じご利益があるとされています。
行ったのは夕方の4時でしたが、まだ参拝するひとが行列をなしていました。
鳥居をくぐって階段を降り、小さな川を渡りまた階段を上がります。
この階段の途中、下の写真でいうと左側に保食神(うけもちのかみ)の小さな社がありました。
↓の鳥居をくぐったところで、参拝の順番を待ちます。
↓の白い服の人の指示に従って、順番に参拝。
破魔矢やお守り、おみくじ売り場も人でいっぱいです。
私は小さい神様が入っているというおみくじ(200円)にしました。
なんと、大吉
一緒に入っていた神様は、ちょっと嬉しい恵比寿神でした。
恵比寿神は各国から伝わった神を寄せ集めた七福神のうち、
唯一の日本の神。
私は日本が大好きなので、
日本の神様が入ってたということ自体がまず嬉しいです。
また、その姿から、漁業、航海の守護神とされています。
ということは、人生という航海の守護神です
んー、良かったぁ
私達が帰る頃、まだまだ訪れる人で道路が渋滞してました。
割と広い駐車場ですが、誘導の手際が悪いのも渋滞の原因のようでした。
車だと混むからと、ずいぶん歩いたので明日はゆっくりと休みます。
写真を伺うに二宮神社もいいですネ!
さすがに渋滞はどこも厳しいようですが、徒歩は実に聡明な判断です。
2012年が凛ママさんとご家族の皆様にとって素晴らしい1年になりますことを心よろ祈念いたしております!
どうぞ本年も宜しくお願い申し上げます!!
これもmanabukumaさんのおかげですね
なぜ毎年初詣に行くのか?
それは強迫観念からかもしれません。
行かなかった年、少し悪いことが起きたら、
あ、やっぱ初詣に行かなかったからなんじゃん?とか、
初詣に行かなかったからバチが当たった。
なんて思うのがイヤだから、ってことです。
行っても少し悪い事は起きるでしょうが、
やることはやった。ただそれが足りなかっただけだ。
例えば、そう思うほうが精神的にラクなのかもしれない。
そーんなことをツラツラ考えました。ヒマですね
manabukumaさんに幸せがふりそそぎ、笑顔の花がたくさん咲きますようお祈りします