![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/42/dc89deedce4c4d473068e336abbb3a03.jpg)
19日、銀座から日本橋高島屋に寄り、
ダーリンと食事のため、コレド室町で待ち合わせ。
店内を見てまわり、4Fでアートアクアリウムの開催を知りました。
なんと、トップ画像の水槽をTVで見たばかり。
面白そうなので入ってみました。
入場料は大人1,000円、子供(中学生以下)600円、3歳以下無料。
この時点でかなりの入場者がいたので、
世の中には、こんなに金魚好きがいたのかと驚くばかり。
入り口にあったのは、
Zen Aquarium(禅アクアリウム)(壁掛け水槽)
額縁式の横長の水槽を3つ階段状に配置したものです。
ここからは会場にあった説明を転載します。
次は、
Flower2 Aquarium(フラワーフラワーアクアリウム)(花瓶水槽)
新しいゴージャスアクアリウムの極み。水槽の中のアクアリウムディスプレイと水槽の外に飛び出すフラワーアレンジメントが競演する花瓶と水槽のコラボレーション作品です。
暗めの通路横には金魚が何種類か展示されていました。
この展示の先は、まるでクラブのようでした。
Prisrium No.18 & No.12 ( プリズリウムNo.18 & No.12 )
屈折効果がマジカルな視覚をもたらす多面体の特殊なアクアリウムです。巨大な12面体と18面体の2種類の水槽は、ダイヤモンドの様に輝き、水槽と言う枠を超えた造形美を見せてくれます。中を泳ぐ魚達はその屈折効果により大きく見えたり、小さく見えたり、時に歪んで見えたり、いたずらな視覚を楽しめます。水槽内部に映り込む魚の群れと、照明の代わりに投射された映像が水槽で乱反射してプリズム効果を生む作品です。
Elegance Dance by gorgeous kingyo (華魚撩乱)
豪華絢爛というに相応しい無数の金魚で彩られた川の流れ。
Andonrium(アンドンリウム)(行燈水槽)
中に泳ぐ金魚と側面にレースで施されたグラフィックとが、常に変化し続ける複雑な影を織り成し、金魚の新たな魅力を引き出します。行燈という日本の伝統的な照明をモチーフにした、アクアリウムによるライティングという考え方の集大成といえる作品です。
新作、Santa Maria del Pesce d’oro(金魚の聖母)
金魚(土佐錦魚)を表現した金魚鉢「Kingyo」。一つ一つ職人の手作業による吹きガラスによって、水中にゆらめく尾びれを再現してみせた。伊ヴェネツィアンガラスの最高峰VENINI社製のインテリアアート「金魚鉢」が来年のミラノサローネに先駆けお披露目されている。
Oiran (花魁)(巨大金魚鉢)
1000匹の金魚が泳ぐおそらく世界で一番大きな金魚鉢。この作品は江戸の遊郭を表現しており、乱舞する金魚は花魁とそれを目指す女達を表しています。七色に変化するライティングにより、江戸の花街の艶やかさを演出している作品です。
The Four Seasons Aquarium (水中四季絵巻)
プロジェクションマッピングにより投影された美しい日本の四季の中を本物の錦鯉が泳ぐ8mの大作です。日本庭園を思わせるこの作品は、池への景色の映り込みも見事に再現しています。錦鯉と四季という世界に誇る日本の魅力を世界に発信する「クールジャパンアート」の極みともいえる作品です。
午後7時を過ぎると会場のどこでもお酒が飲めるようになります。
片岡鶴太郎さんの絵も飾られてました。
絵の下には、やっぱり金魚。
この手前は、
Kaleidorium(カレイドリウム)(万華鏡)
万華鏡がいくつもくっついている水槽があり、
のぞくと近づいてくる金魚の色によってクルクル変わるもの。
画像も解説も撮り忘れ。
Paradise Edo Sea(江戸内海)
ライブコーラルと海水魚を用いた水中造形アートです。海の世界ですが和の雰囲気を醸し出し、キンンギョハナダイと魚種を泳がせました。本展覧会のコンセプトである、~江戸金魚の涼~を、海の世界で表現しました。
Byoburium(ビョウブリウム)(屏風水槽)
アクアリウムで屏風を作った逸作。水墨画風の映像を背面に投影しその前に泳ぐ金魚の影で、水墨画映像に動く金魚を加えたバーチャルとリアルの融合が生んだ全く新しいアートアクアリウムの代表格作品です。
これがあるところで展示はオシマイ。
思いがけず、とっても楽しめましたー
私達が出る時、まだまだ入場者がぞくぞくと詰め掛けていました。
カップルも多いですが、女性のほうが多い感じです。
こんなに人気があるなんて…。
金魚屋さんの未来は明るい?
間もなく20時、そういえば夕食まだでした。
さ、ご飯食べに行こー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます