![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/41/6b387208399fbfc66cf6c2ec4fa0cb64.jpg)
毎年、志津倉山開きの1週間前に志津倉山の山道整備を行っており、昨日志津倉山の会・間方地区の協力のもと実施してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/14/1bec396cc80f6002e0c46a714750800c.jpg)
登山道にはまだ雪が残っているところもちらほら。
もしかしたら、今度の日曜日の山開きで雪の上を歩くかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/1dc21f7efc105fd7e0f18824576f1708.jpg)
雪によって倒れた倒木も4,5本ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1b/41c2cae6b41f73593f1c020bfcfa28cd.jpg)
志津倉山の会にて倒木の処理中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/70/984db7cf05f1972f8340863b28ff348f.jpg)
今年の雨乞岩の状況はこんなかんじです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/9f/8ad98f0596d1de74d21d5613b2dc2147.jpg)
しゃくなげ坂の両側にキレイな花(こぶし等)が咲いてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/1e/bd75cf125d1171c510d71414f3fea855.jpg)
さて、昨年の山開きには230名(一昨年より100名増)が参加し、頂上での昼食をとるスペースが足りないという状況でした。
そのため、今回は草刈り機を増やし例年以上に刈り払いを行い、昨年よりスペースを広げました。(写真は刈り払いの前)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/81/afc427baf3b6846e72efa952ecb0e536.jpg)
ここは下山道のブナ平周辺で、個人的に志津倉山で一番のお気に入りポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/88/e12c28df0e1edbda92e6f4bfb8b76847.jpg)
ちなみに、紅葉の時期には一面が黄色になります。
ところで、毎年10kg以上の抽選会景品を背負って登ってもほとんど疲れないです。
でも、今回の登山道・下山道の傾斜を踏ん張りながら刈り払いしていくのはなかなか堪えました。。。
とは言いつつも、天気が良かったため山の中の作業で大汗かくのは気持ち良かったです(その後のビールも)。
さて、志津倉山開きは今度の日曜日です。
ぜひご参加ください。
詳細はコチラ
志津倉山開き