11/4 京の朝空〜! 曇り

今朝の外気温 13.8度
日中最高気温 18.9度
金曜日、土曜日と歩いていない。
食べるだけ食べてゴロゴロ。
これではいけない!
思いついて、双ヶ丘を登ってみることにした。
京都右京区御室双岡町にある丘。
一の丘、二の丘、三の丘と三つの小山が南北方向に並んでいるところから、双ヶ丘と呼ばれるようになったと資料にあるらしい。
双ヶ丘の表記には様々なものがあります。雙ケ岡、双ヶ岡、並岡など。
近くに住んでいるのに頂上には行ったことが無かったのです。
下調べしてみた所、一の丘の頂上からの眺望が素晴らしいらしい。
一の丘と二の丘の鞍部にも東に開けた場所があるとか。
早速行ってみました。
調べた限りでは詳しい登り道の地図が無い。
出たとこ勝負で登る事にしました。
文字通り「丘」なので標高も低くて116m。片道15分ほどの散歩コース。

丘への入り口は東側にいくつかあるのですが、丸太町通りに近い一番南側から入りました。


双ヶ丘中学校から子供達の声が聞こえていました。


途中、五ヶ所の丘の上への登り道がありますが、全て立入禁止となっています。




来たことのある広場。倒木の集積場になっています。

遠足などで子供達の遊び場だったのですが…。
登るのは無理かと思ったら、上から降りて来る人がいる。
この場所からは行ける様だと、登ってみました。

フェンス沿いの向こう側。



この道は、倒木が切られて大分整理されていました。

一の丘の頂上

南東の眺望


北側。御室仁和寺。

今日はここまでで、引き返しました。
最初の入り口まで戻ると、40分ほど掛かっていました。
曇りであまり暑くなくて、丁度良い汗をかきました。
この次は、二の丘と三の丘にチャレンジして見ようと思っています。
三つの頂上を回ると1時間くらいの山歩きになりますね。
良い散歩コースだと思いました。
今日の歩数は、7,530歩でした。

今朝の外気温 13.8度
日中最高気温 18.9度
金曜日、土曜日と歩いていない。
食べるだけ食べてゴロゴロ。
これではいけない!
思いついて、双ヶ丘を登ってみることにした。
京都右京区御室双岡町にある丘。
一の丘、二の丘、三の丘と三つの小山が南北方向に並んでいるところから、双ヶ丘と呼ばれるようになったと資料にあるらしい。
双ヶ丘の表記には様々なものがあります。雙ケ岡、双ヶ岡、並岡など。
近くに住んでいるのに頂上には行ったことが無かったのです。
下調べしてみた所、一の丘の頂上からの眺望が素晴らしいらしい。
一の丘と二の丘の鞍部にも東に開けた場所があるとか。
早速行ってみました。
調べた限りでは詳しい登り道の地図が無い。
出たとこ勝負で登る事にしました。
文字通り「丘」なので標高も低くて116m。片道15分ほどの散歩コース。

丘への入り口は東側にいくつかあるのですが、丸太町通りに近い一番南側から入りました。


双ヶ丘中学校から子供達の声が聞こえていました。


途中、五ヶ所の丘の上への登り道がありますが、全て立入禁止となっています。




来たことのある広場。倒木の集積場になっています。

遠足などで子供達の遊び場だったのですが…。
登るのは無理かと思ったら、上から降りて来る人がいる。
この場所からは行ける様だと、登ってみました。

フェンス沿いの向こう側。



この道は、倒木が切られて大分整理されていました。

一の丘の頂上

南東の眺望


北側。御室仁和寺。

今日はここまでで、引き返しました。
最初の入り口まで戻ると、40分ほど掛かっていました。
曇りであまり暑くなくて、丁度良い汗をかきました。
この次は、二の丘と三の丘にチャレンジして見ようと思っています。
三つの頂上を回ると1時間くらいの山歩きになりますね。
良い散歩コースだと思いました。
今日の歩数は、7,530歩でした。