仕事や日常生活において、人と協力する機会がよくあります。
そのため、良好な人間関係を構築するためには、協調性を持つことが重要です。
しかし、様々な性格の人が存在するので、中には協調性のない人もいます。
協調性のない人とは、具体的にどんな特徴や人間関係におけるリスクがあるのでしょうか?
今回は、協調性のない人の特徴やリスク、協調性を高める方法についてご紹介します。
自分は協調性がないかもと不安になっている人や協調性のある人になりたい人は、ぜひ参考にしてください。
■協調性とは?
協調とは、利害や立場などが相反する者同士が協力し合うことを意味します。
つまり、協調性のない人とは、複数人がいる環境で非協力的な人物や相手に合わせることをしない、またはできない人物を示します。
多くの人が関わるシーンでは協力しながら進めていく必要がありますが、協調性のない人がいるとスムーズに進行しない可能性があるでしょう。
特にビジネスでは、協力や連携が重要となるシーンが多いため、採用においては理想の人物像に協調性のある人としているケースが多いです。
協調性のない人の場合、就職や転職活動にも影響が出てしまう恐れがあります。
■協調性のない人に多い特徴
協調性のない人には、共通する特徴がいくつか存在します。
ここで、協調性のない人に見られる主な特徴を見ていくので、自分に当てはまらないかチェックしてみてください。
・自己中心な考えが強い
自己中心な考えが強く自分勝手な人は協調性がない人である可能性が高いです。
自分勝手な人は、人に合わせて動いたり、話したりすることができません。
また、自分の考えや行動が正しいと頑固なところもあります。
例えば、仕事の話し合いでも自分の意見だけ話し、人の話や意見を聞かないという行動が目立ちます。
・マイペースな傾向にある
マイペースな性格の人も協調性がない傾向にあります。
例えば、職場で飲み会に誘われても「行きません」をきっぱり断ったり、周囲が盛り上がっていても自分が楽しくなければいつの間にか帰ってしまったりする行動をとります。
マイペースな性格が悪いわけではありませんが、時には迷惑をかけることもあるので注意が必要です。
皆で一緒に行動しなければならないシーンで、勝手に単独で行動すれば、多くの人に迷惑をかけてしまいます。
時と場合に応じて行動できないと、協調性がないと思われてしまうでしょう。
・空気を読むことが苦手
協調性のない人は空気を読むのが苦手な特徴もあります。
周囲が何を考えているのか、今何をしているのか察知できないので、自分主体で行動してしまう傾向があります。
空気が読めないために、大事なシーンで問題発言をしてしまうケースも少なくありません。
また、空気が読めない人は相手に合わせようとする気持ちも持っていないケースもみられます。
・思いやりが足りない
協調性のない人はたとえ優秀であっても、思いやりが足りていない傾向があります。
思いやりがないので、自分よりも仕事や勉強などができない相手に「こんな簡単なこともできない」と相手を見下したり、責めたりすることがあります。
「自分にできるのだから、周りもできて当たり前」という考えが強いため、相手にも同じレベルを要求する部分に協調性がないと感じてしまう人は多いです。
■協調性がないことのリスク
協調性がないと人間関係でトラブルに直面する可能性があるので注意が必要です。
ここで協調性がないことで考えられるリスクをチェックしましょう。
・周りの人と馴染めなくなる
協調性がない人は人に合わせようとする意識が低いため、周囲の人とうまく馴染めない傾向にあります。
自分の意思を突き通そうとするため、自己中心的な行動に嫌気がさしてしまう人も少なくないでしょう。
自我を出し過ぎると周りから疎ましく思われ、孤立してしまう恐れがあります。
・チーム活動に支障が出る
協調性のない人は自分のペースで物事を進めようとするので、チーム活動に支障をもたらす可能性があります。
自分に自信があるからこそ、好き勝手に意見したり、行動に出たりするため、連携プレーが全くとれないこともあります。
協力が求められるシーンにおいても同調してくれる人が少ないため、自分が行動を起こす時に協力者を得にくくなってしまうでしょう。
■協調性を高める方法
協調性を持つことで良好な人間関係を構築でき、周囲の人から協力してもらえるようになります。
協力を得られれば、自分の苦手な部分をカバーしてもらえるので、自分自身でできること・やれることの幅を広げることが可能です。
実は協調性は努力次第で身につけることができるので、その方法をご紹介します。
・自己反省をする
まずは自分の行いに対して反省する時間を持つようにしましょう。
協調性のない人は自分が正しいと強く思い込んでいる部分があります。
しかし、自分の行動を振り返ると周囲の人を傷付けていたり、不満を与えていたりすることに気付ける可能性があります。
客観的に自分を分析し、自分が相手の立場だったらどう思うか考えてみることで、自分の反省するべき部分が見えてくるでしょう。
自分の悪い部分が見えてくると、「次からはこうしよう」と同じ過ちをしないようにする意識が芽生えるようになります。
この繰り返しによって自分を成長させることができ、新しい視点やアプローチの仕方を発見でき、協調性も養われていきます。
・相手に関心を持つ
協調性のない人が周りに合わせず自分勝手な行動をしてしまう理由には、相手に関心がないことも考えられます。
相手に関心を持つことで、どういう接し方が正しいのかイメージしやすくなり、相手を思いやる言動ができるようになります。
しかし、特に親しい間柄ではないと、相手の状況をイメージするのは困難でしょう。
その場合、以下4つの視点を相手の状況に置き換えてイメージしてみてください。
1.相手は今どのような状況なのか
2.その状況に至った理由・経緯
3.今後何が起こるのか
4.今後起こることのために相手はどうしたいのか
この4つの視点から相手の状況をイメージできると、自分が置かれた状況や意識の違いがわかるので、相手に対してどう対応するのが正しいのか理解しやすくなります。
相手のことを完全に理解する必要はありませんが、この積み重ねによって相手に関心を持てるようになり、相手を思いやれるようになるでしょう。
・コミュニケーションをとる練習をする
コミュニケーションは、言葉のキャッチボールと例えられることが多いです。
一方的に話すだけでは、コミュニケーションがうまいとは言えません。
しっかり相手の話を聞いて話をするというのが正しいコミュニケーションのとり方です。
協調性のない人は、人の話を聞き入れず一方的なコミュニケーションをとりがちです。
それを直すためには、相手の話を聞くことに集中して適切な相槌を打ったり、相手の意図を確認した上で意見を述べたりすることを意識しましょう。
すぐにコミュニケーションのとり方を改善していくことはできないので、積極的に人と話す機会を得て、練習を重ねていくことができます。
対話を介して相手のことがわかり、また自分のことを相手に知ってもらえれば、深い人間関係を築けるでしょう。
・フィードバックを受ける
相手のフィードバックに対して素直に受け入れる心がけも大切です。
フィードバックには自分では気付けなかった問題点・反省点が含まれています。
それに気付いて改善したり、新たな視点を得たりすることで、自分自身を成長させることができます。
フィードバックを受け止めて改善していく姿勢を見せることで、周りからの見方が変わり、信頼関係も深まっていくでしょう。
私生活や仕事では人と協力するシーンが多く、協調性は欠かせない要素です。
協調性がない人は、自己中心的で相手を思いやる気持ちが欠けている傾向があり、そのような人は周囲から疎まれたり、孤立してしまったりする可能性があります。
それを避けるためにも、自分の言動を振り返り、反省するべき部分があれば改善する努力をしていきましょう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます