気ままな絵日記

我が家の庭のお花を紹介

蒸し暑いです。

2007年06月19日 23時16分22秒 | ガーデニング


 なんというか、やっと梅雨らしい気候になってきたようです。日差しは少ないのですが、気温・湿度が高く、むしむししています。

 この時期は夜になるとナメクジさんが出現して、結構な被害を与えてくれます。これがなかなかしぶとくて、完全駆除は難しいものがあります。

 みなさんいろいろと苦労されているようですが、これといった決め手はないようです。

 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

遅咲きのバラ

2007年06月18日 22時36分01秒 | ガーデニング


 昨日までとは違い、湿度が高く蒸し暑い一日でした。やっと夏本来の暑さというところでしょうか。

 我が家の庭でも遅咲きのバラが何品種か咲いていますが、この時期に開花を迎えるバラは、雨で花弁が痛んでしまうことが多く、ちょっとかわいそうです。さらに夜はナメクジの被害にあうことが多く、花にとっては過酷な条件での開花という感じです。

 庭の片隅では、ホタルブクロの花が開いてきています。ホタルブクロも梅雨に咲く花らしく、花を下向きに咲かせて、雨の影響を受けないようにしています。この季節の花(特に桔梗科の花)はすべてそのような姿勢で雨に対する対応をしているようです。

 今週末からは本格的な梅雨らしい気候になるということですから、梅雨の対応を準備しなければなりませんね。

今日も快晴

2007年06月17日 20時06分36秒 | ガーデニング


 今日も晴れ。梅雨入りしてから雨は1日しか降っていません。しかも日差しは強いのですが、梅雨時とは思えない乾いた心地良い風が吹いています。気温が高く、湿度が低いので、鉢がよく乾きます。植物にとってもこの時期の高温多雨は成長する上で重要な要素になりますから、できるだけ水切れなどという状況は避けなければなりませんね。

 それからこの季節の主役、アジサイですが、やはり晴天の空よりは雨にぬれた風情が似合いますね。次の雨はいつになるのでしょうか?

 やはり、梅雨には梅雨らしい風情を味わいたいですね。

梅雨はどこへ?

2007年06月16日 20時44分50秒 | ガーデニング


 いったい梅雨はどこに行ってしまったのでしょうか。今日も快晴しかも乾いた風が吹いています。気温が上がる上に乾いた風が吹いているので、鉢がすぐに乾いてしまいます。予報では来週も晴れの日が続くということで、いよいよ水不足が心配になってきました。

 夜になるとぐっと気温が下がってくるので、まだ完全に夏の気象条件にはなっていないのでしょうね。植物にとっては昼夜の温度差があるのは、生育には良いことなので、複雑な心境です。

 例年なら、梅雨入りの声を聞くと挿し木をする季節の始まりという感じなのですが、今年はちょっと待ったという感じですね。花の終わった皐月とアジサイを剪定して挿し木をするのがこの季節の決まりなのですが、この気温と湿度では挿し木が厳しい状況ですね。

 明日も晴天で暑くなるという予報ですから、農作業も暑さに負けないように十分な水分補給をして臨みたいですね。

 


久々に長野へ

2007年06月15日 23時35分17秒 | ガーデニング


 梅雨入り2日めですが、今日は本当に気持ちの良い天気でした。気温は上がっていましたが、空気が乾燥しているのと、風が吹いていたので本当に心地良い一日でした。

 久々に仕事で、長野を訪問しました。白樺湖周辺はちょうど山つつじとフジが満開という状況でとても綺麗でした。やはり、関東に比べると1ヶ月遅れているようです。

 山の斜面には本当にたくさんの山つつじが咲いていたのですが、当地のものとは花形も花色も微妙に異なっているようです。とくに、透き通った感じの赤花の木は本当に綺麗な花でした。やはり、高山に自生する品種は少し違っているようです。

 そういえば、まだ長野新幹線が開通する前に、特急「あさま」に乗って碓氷峠を越えるときに、切り立った斜面に美しい紫の山つつじを見たことがあり、綺麗だな~と思っていましたが、つつじも地方変異が多いのかもしれませんね。

 さて、明日はどんな天気なのでしょうか。

気持ちよかったですね。

2007年06月11日 22時01分10秒 | ガーデニング
のち

 昨日の予報に反して朝から雨だったのにはがっかりしましたが、昼前からは気持ちのよい天候になりました。

 日差しはすっかり夏のようですが、空気が乾いていて気持ちのよい風も吹いていました。梅雨前の貴重な一日ですね。これが昨日だったら絶好の農作業日和だったんですけど、残念ですね~。

 我が家の二ゲラもすっかり花時を過ぎて、種が出来てきています。二ゲラは花も楽しめますが、種も面白いですね。こぼれ種でもどんどん増えてくれるし、初夏の定番になってきました。

 最近では種も入手しやすくなったし、皆さんもいかがですか。

荒れた天気も終わりのようです。

2007年06月10日 21時13分45秒 | ガーデニング
のち

 しばらく続いた嵐もようやく通り過ぎてくれたようです。今は昼間の雷がうそのように星が輝いています。

 それでも今回の雨はたいしたことはなくて、水不足解消には程遠いようです。

 明日は当地の予報は真夏日の予報になっています。水不足気味の状態で気温が上がると、水の消費量が増えるので、天気が良いのはうれしいのですが、複雑な心境ですね。

 まあ、明日は急激な気温の上昇に負けないようにがんばりましょう。

八重咲き甘茶(アマチャ)

2007年06月09日 21時18分34秒 | ガーデニング


 この季節をはずしてはいけない花も紹介しておきます。山アジサイによく似ていますが、こちらは「甘茶(アマチャ)」という植物です。

 どこが違うかといえば、「甘茶」は葉を乾燥してから煎じて飲むと甘いと言われています。葉の質は「山アジサイ」とほとんど同じですが、味が違うようです。

 普通品種はいわゆる「ガクアジサイ」のタイプの花ですが、ご紹介するのは「八重咲き」のタイプです。この花のすばらしさは、なんともいえない花色にあると思います。本当にすがすがしい水色が日本の梅雨にぴったりと合っていると思います。さまざまな「山アジサイ」に比べてもその花色のやさしさはずば抜けていると思います。それから、「山アジサイ」の「八重咲き」は花弁が細いタイプが多いのですが、こちらは花弁の数は少ないのですが、弁の丸さはすばらしいものがあります。

 小さな株でもよく花を付けてくれますし、場所もヒカゲの庭にむいているし、日差しが無くて、花を栽培できないというような悩みを持っている方にもお勧めの品種です。


ピンクアイスバーグ

2007年06月09日 20時59分12秒 | ガーデニング


 今日も一日はっきりしない天気でした。しかし、予報のような強い雨ではなく、降ったり止んだりの繰り返しでした。雨のやみ間をみて、庭での作業をしようとすると振ってくるという感じで、けっこう大変な一日でした。

 でも、水不足を考えると、もう少し降ってくれると良いのですが。これから明日にかけても強い雨に注意ということですので、期待していましょう。

 少し前に紹介した「ピンクのアイスバーグ」が開きましたので、写真でご紹介しておきます。雨にぬれてしまって、あまり良い状態ではないのですが、色の雰囲気は伝わるかと思います。

 性質もアイスバーグに似て返り咲きが強いといいのですが。今年の一つの楽しみです。

 明日は少し作業が出来ることを祈って