講習会に参加出来ずに、花材をお届けした木村さんから、お写真が届きました。
シャクヤクが開き始めて、豪華な感じになりましたね。
(講習会で活けられた皆さんのシャクヤクも開いてきましたでしょうか)
講習会に参加出来ずに、花材をお届けした木村さんから、お写真が届きました。
シャクヤクが開き始めて、豪華な感じになりましたね。
(講習会で活けられた皆さんのシャクヤクも開いてきましたでしょうか)
小原 紀子さん 作
先日、花材を持ち帰られた小原さんから、お写真が届きました。
やはり、ご自宅で活けると、大きく伸び伸びした作品になりますね。
急に気温も上がったので、チューリップの開花が進みましたが、チューリップは夜になるとちゃんと閉じるのが不思議です。
昨日、アクシデント発生(?!)で、花材をお持ち帰りされた木村和恵さんから作品のお写真が届きました。
「八重のライラック綺麗ですね。
分けて生けてみました。」
と、コメントが添えられています。
素敵な作品に仕上がっていることはモチロンですが、ご自宅に立派な展示スペース(?)があるのが羨ましいデス。
木村 和恵さん 作
今月の講習会もお仕事で参加出来なかった木村さんから、ご自宅で活けられた作品のお写真が届きました。
スっと立ったバンダが存在感があります。
アルストロメリアもライン状に入っていて、流れがキレイです。
木村 和恵さん 作
先日の講習会の日に急にお仕事になってしまい参加出来なかった木村さんから、ご自宅で活けられた作品のお写真が届きました。
ご自宅の展示スペース(?!)でしょうか。
スポットライトが当たっているようで素敵ですね。
木村和恵さんからも作品のお写真が届きました。
今まで毎年、ご自宅に飾るには、ちょっと大きすぎたとのことで、少し小ぶりな花材を集めました。
「ちょうどいい大きさでした。
でも残念な事に南天の実が半分くらい落ちてしまいました。」
と、コメントが付いていましたが、まだ十分残っていますので大丈夫。
ちにみに小ぶりな葉ボタンは、昨年使った株から、我が家のベランダで育ったものです。
作品にぴったりな大きさだと、生産者(?)としては、ちょっと自画自賛(!?)。
ご希望通りの作品が出来てヨカッタです。
丸山 恵さんから、自習(?!)作品のお写真が届きました。
作品の下に、色紙(昨日のような三色では無くて紅白でも)を敷くと、華やかさが増すと思います。
丸山 恵さんから、自習(?!)作品のお写真が届きました。
アレンジメント
お飾り
心配していた(!?!)お飾りですが、紙のテキストを見ただけで、ここまで作り上げられたのはさすがデス!!
昨日、会場で作られた方とは違ったベースで、こちらも素敵です。
◆M様宅◆
東松 美雪さん 作
木村 和恵さん 作
パープル、ブルー系の花材を集めた、春のブーケ・アレンジメントです。
ドラセナは茎から葉を外してリボンのように丸めて使うこともできます。
残った茎も切り口を切りそろえれば、面白いアクセントになります。
深い色のルタンは、今年、新登場のラナンキュラスだそうです。
新型コロナ・ウイルスの感染拡大防止の影響で、区の施設が今月いっぱい閉鎖になりました。
ですので、個人のお宅での講習会しか行うことができません。
オリンピックも延期になりましたし、不穏な空気が蔓延する中、せめて家にお花を飾って、少しでも明るくなりましたら...。
(一日も早く、会場が使えるようになりますように)
丸山さんから、ご自宅で作られたお正月アレンジメントのお写真が届きました。
丸山 恵さん 作
やはり、ガーベラは立派!
背景のお父様の表彰額の前では、豪華さが一段とアップしたような気がします。
振り返ってみれば、会員の皆さんは、どなたも、もう、かなりの期間のお付き合いになります。
「ちっとも上達しません」
と、仰る方もいらっしゃいますが、やはり「継続は力なり」で、ご自宅で活けられても、ステキな作品を作られます。
形にとらわれず、来年も楽しく続けていきたいです。