雅の会

「雅の会」のページです。

会員の皆さんの作品をご紹介していきます。

ひと足お先に!? 河津桜のアレンジメント

2025-02-18 15:18:19 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


曽木 きよみさん 作


丸山 恵さん 作

河津桜は大輪一重の早咲きの桜です。
色は濃いピンク色で、発見された伊豆の河津では毎年「河津桜まつりが開かれます。
(ただいま開催中だそうです)

生け花やアレンジメントでは「啓翁桜」が使われることが多いのですが、今回は「河津桜」が入荷したので使ってみることにしました。
まだツボミが堅い状態ですので開花が待ち遠しい。
アルストロメリア<ビンティアラ>は、今は花びらがピンク色ですが時間が経つと薄くなってくるそうです。(その頃には河津桜が開くかも...)
ご自宅でひと足お先のお花見を楽しんでください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップとアオモジのアレンジメント

2025-01-28 16:22:53 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


曽木 きよみさん 作


庄司 恵美子さん 作

今年も「お稽古始め」がこの時期になってしまいました。
チューリップは一重の復色「レフヴァエンサ」という、舌を噛みそうな(!?)名前。
スイートピーの「めぐみ」は色見とぴったりな優しい名前です。
この季節の定番になってきた感があるアオモジ。まん丸のツボミは「節分の豆」に見立てられます。
ヒイラギや広めの葉を併せることが多いのですが、今年はブルーアイスと合わせました。
いつもとはちょっと変わった組み合わせで、どんな作品が生まれるか楽しみでしたけれど、皆さん、ブルーアイスを大きくノビノビと使っていました。
香りも良く、お部屋の芳香剤代わりにもなりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月花講習会

2024-12-27 20:13:33 | 講習会


丸山 恵さん 作

「お正月花講習会」です。
今年の根引松です。
合わせた花はスカリユリ(パーティーダイヤモンド)、初遣いのスプレーマム(オーサカイエロー)スターチス(シースルーホワイト)

2種類の葉ボタン(紅白)、と定番の千両です。
ユリは、なかなか作品に合う大きさや色が無いので、お正月作品では久しぶりの登場です。
多色の水引をかけると、一気に華やいだ作品になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月リースと針葉樹のスワッグ

2024-12-03 15:17:08 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


曽木 きよみさん 作


三浦 美佐子さん 作

先週と同じ課題です。
実は、先週のお二人は、パーツで用意してあった赤いリボンを使いませんでした。
(「シンプルなものがいいです」と)
今日のお二人は
「やっぱりクリスマスはですよ!」
確かに小さな赤いリボンがワンポイントで効いています。

仕入れてから少し日数が経って、ズミの実は少し黒ずんで落ち着いた赤になってきましたが、
ブルーアイスヒムロヒバは、まだまだ良い香りがしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月リースと針葉樹のスワッグ

2024-11-26 16:41:59 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


庄司 恵美子さん 作


木村 和恵さん 作

今年のクリスマスは、三日月リースと針葉樹のスワッグを組み合わせた作品です。
針葉樹はブルーアイスヒムロヒバ。赤い実はズミです。
三日月型リースの使い方もそれぞれで、庄司さんはスワッグの上方、木村さんはスワッグと重ねて配置しました。
針葉樹の葉は油分が多いので、生でリース、スワッグにまとめて飾っておいてもクリスマスまで十分青いままです。
香りも良いので、お部屋が爽やかな森林の香りに包まれると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色ポンポンマムのアレンジメント

2024-11-12 21:00:36 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


曽木 きよみさん 作


三浦 美佐子さん 作

きれいな秋色のポンポンマム<オペラオレンジ>をメインにしました。
ピンクのスプレーマムを合わせたので明るい印象になりました。
今日のグリーンはロシアンオリーブですが、オリーブでは無くグミの仲間。
白みがかった葉はバラの葉と濃淡が出て、作品にアクセントをつけています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賑やかハロウィン・アレンジメント

2024-10-22 18:42:04 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


曽木 きよみさん 作


庄司 恵美子さん 作

今月末はハロウィン
ピンクッションはドライですが、他の花材は生花です。
曽木さんはコルジリネをそのまま高く使い、庄司さんは葉を1枚ずつバラして加工(ホチキス止め)して使っています。
アルミワイヤーを使って、オンシジウムにカーブをつけたり、ワイヤーにウッドパーツを貼り付けたりした賑やかな作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気が出るバラ(?)のアレンジメント

2024-10-08 16:38:21 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


庄司 恵美子さん 作


三浦 美佐子さん 作

スプレーバラ<チアフル>は初めて使います。
「チアフル」は「元気が出る、楽しい、明るい」等、前向きな意味の言葉です。
花自体は、夏の暑い時期は赤い色が濃くなり、涼しくなるにつれて、外側の花弁が淡い色になってくるという不思議な(?)花。
開いた花の形もロゼット咲きになるのだとか。(
これから開いてくるのが楽しみです。)
八重咲きのクジャクアスターは、小ぶりのスプレーマムのようで、一重よりも華やかな印象です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋のアレンジメント

2024-09-25 16:45:24 | 講習会

◆M様宅◆


丸山 恵さん 作


木村 和恵さん 作

昨日と同じ課題です。
昨日は今日よりも気温が高かった(?)のでしょうか、心なしかリンドウの花が開いていたような...。
「お花の花材のリンドウはちゃんと開くのですけれど、他で買ったリンドウはツボミのまま黒くなっちゃうことが多いです」
というお言葉を頂きました。

いつも花材を仕入れているお花屋さんは、目利きがしっかりしていて品質の良いお花を仕入れています。
お花が店舗に来てからの扱いも丁寧なので、そういったことが影響しているのでしょう。

この声、お花屋さんにお伝えします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋のアレンジメント

2024-09-24 15:34:37 | 講習会

◆Kコミュニティセンター◆


曽木 きよみさん 作

秋の代表的な花材を集めた作品です。
リンドウは品種改良が進み、色や花の形もバラエティに富んできました。
今日のリンドウ、色としては濃いピンクですが、品種名は「レッド」がつきます。
クジャクアスターは花だけで無く細い葉を上手に使うと、面白い作品になると思います。

猛暑もやっと落ち着いて、お花の保ちも良さそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする