小原 紀子さん作
昨日の講習会で、急用で花材だけお持ち帰りになられた小原さんから「宿題」の提出がありました。
お写真に添えられたコメントは
「また、大きくなってしまいました。」
まだ蕾が固いキンセンカが開いてくると、華やかさが出てくると思います。
小原 紀子さん作
昨日の講習会で、急用で花材だけお持ち帰りになられた小原さんから「宿題」の提出がありました。
お写真に添えられたコメントは
「また、大きくなってしまいました。」
まだ蕾が固いキンセンカが開いてくると、華やかさが出てくると思います。
◆Kコミュニティセンター◆
庄司 恵美子さん作
福本 久美子さん作
1月末になっても、お正月花はまだまだ健在なのですが、もうすぐ「節分」
今回は、代表的な春の花の1つでもあるキンセンカ(金盞花)を使った作品です。
早春の房総半島では、あちらこちらで咲きほこっています。
蕾から大輪に開くまで長い期間楽しめます。
明るいオレンジ色は、朱色系のトウガラシ、ヒイラギともよく合います。
さて、本日は、作品作りもさることながら、皆さん苦労なさっていたのが「オニ」
何年か前にも作ったことがあるのですけれど、作り方は完全にリセットされています。
教本を見ながら折っていったのですが、かなり難度の高い折り紙です。
(テキストを見た瞬間にギブアップされた方も...)
折り紙もお手伝いして、皆さん、楽しい作品が完成しました。
◆Kコミュニティセンター◆
庄司 恵美子さん作
曽木 きよみさん作
今年のお稽古始めです。
(今年もよろしくお願いいたします)
さて、新年1回目は、新種のダイアンサス「紫香の舞」を使ったアレンジメントです。
福岡で生まれた「紫香の舞」は、現在も福岡県でのみ生産されています。
鮮やかな濃いピンク色は、グリーンや濃い抑えた色と併せると映えます。
ビバーナムの花が開くと、イメージががらっと変わると思います。
(但し、開花には、かなり時間がかかるとのこと)
花保ちも良い季節ですので、気長に待ちましょう。