◆Kコミュニティセンター◆
庄司 恵美子さん 作
曽木 きよみさん 作
一昨日のグループと同じ課題で、花材も全く同じモノです。
今まで大きくダイナミックな作品を作られることが多かった曽木さんが、最近、方向転換(?)されたそうで、コンパクトにまとめられました。
代わりに、というわけでは無いでしょうが、いつもはコンパクトな庄司さんが、伸び伸びとグラジオラスを使いました。
たまには違ったイメージの作品にトライするのも楽しいですね。
◆Kコミュニティセンター◆
庄司 恵美子さん 作
曽木 きよみさん 作
一昨日のグループと同じ課題で、花材も全く同じモノです。
今まで大きくダイナミックな作品を作られることが多かった曽木さんが、最近、方向転換(?)されたそうで、コンパクトにまとめられました。
代わりに、というわけでは無いでしょうが、いつもはコンパクトな庄司さんが、伸び伸びとグラジオラスを使いました。
たまには違ったイメージの作品にトライするのも楽しいですね。
◆Kコミュニティセンター◆
吉田 比登美さん 作
細谷 由紀子さん 作
グラジオラスと、ヒマワリのようなガーベラを使った初夏のアレンジメントです。
グリーンを多く入れて、爽やかになイメージにまとめました。
花器の高さもあるので、「投げ入れ」のイメージで活けていきます。
グラジオラスは、伸びやかな姿を生かすと良いのですが、丈が高くなりすぎる場合は、途中で切り分けて使うこともできます。
と、いうコメントをテキストには付けたのですけれど、皆さん伸び伸びと活けていらっしゃいました。
◆N幼稚園◆
野口 亜紀さん 作
丸山 恵さん 作
昨日のグループと梁時課題です。
野口さんと丸山さんの作品は、ラッピングの使い方が対照的。
(野口さんは、コンパクトで丸いカンジ、丸山さんは、のびのびと羽を拡げたようです)
花材の使い方(配置)は同じようだとしても、ラッピングの仕方によっても、完成作品のイメージには大きな違いがでます。
◆Kコミュニティセンター◆
三浦 美佐子さん 作
大串 妙子さん 作
スモークツリーは、ウルシ科の植物で、この季節に見られる”もやもや”が名前の由来と言われています。
(ちなみに、この”もやもや”は花ではありません)
一般的には、グリーンや白の”もやもや”が多いのですが、今日のスモークツリーは「ファーピンクファー」という名前だそうで、言われてみれば”もやもや”の部分が少しピンクがかっているような(いないような...)
併せる花材としては、ハッキリとした色や形の方がメリハリがつきますので、濃ピンク系の花を集めたのですが、今日の参加者は皆さん、千日紅の「ツボミ部分の枝の動き」が気に入られたようです。
(開いた花はそっちのけで(?)、か細い枝をどう使うかを、悩んでいらっしゃいました)