片倉城址公園は室町時代に八王子城として出来ました。その後整備され公園として
多くの人々の憩いの場として今に至っています
植物も多く咲き、春の花として有名なカタクリの群生があります。
もしかして室町時代の人達もみていたかもしれないと思うとロマンを感じます
山頂には二の丸跡の広い芝生があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c6/bc7dca4211acfe2f65a3c114323ccb70.jpg)
ここの日陰で持参したお弁当を食べました。
他にはご夫婦の方と子供が二人いるだけです。
下りは結構急な階段がありましたが、私は階段に沿って
ある山道を下りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3b/a5c193075e27d66ad6d4a947aacfa68d.jpg)
シギンカラマツが多く咲いていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d1/8815191c7926653f1671888ee96e8f54.jpg)
ホトトギス
狭い公園には池があったり、花菖蒲のコーナーもあります. 沢水を利用した
古い水車もあります。
以前はミゾホウズキが咲いていたのですが今回はみつかりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3b/039c95b2247589f99652914797624cc0.jpg)
スイレン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/74/cfe558cf0a696d73b4a03c3c5f7ed32b.jpg)
コウホネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/652df3d60d98c657b45d64f193eb8f38.jpg)
ウバユリの種
ウバユリは花の時は横に直角に咲きますが種になると上をむいてきます
それは種を遠くに飛ばすためになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2b/528cd6553d4bb1d1de423e2af44105f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/d5/7fa2027aaa3a94400dd7d1f47fe3e664.jpg)
帰り道国道に面した家の庭に可愛い花がさいていました。
グリーンカーペットのように敷きつめるように咲いていました。我が家の庭はいつも
草ぼうぼうです
このような植物が植えてあったら草も生えてこないではないでしょうか。
ヒメイワダレソウ
友人に教えて頂きました