みゆきザンス的ブログ

最近はアイマス2のスコアタにはまってる1962生まれのおやじです。アクアリウムは25年生で、大阪市中央区のビル街に在住。

稚魚のいれかえ

2008年07月06日 09時27分27秒 | アクアリウム2008
最近三匹続けてメダカの親が死にました。
水質、水温等目だった異常は見つかりませんし、ミナミが元気です。

ベランダのプラ船とは別に、室内で30cm水槽にメダカの稚魚を隔離しています。
それが大きくなって1cm~1.5cmになったのでプラ船に戻しました。

室内の30cm水槽には抱卵したミナミも入ってます。
そろそろ孵化しそうです。
エビだけじゃ寂しいので、またプラ船から生まれたばかりの稚魚を掬ってきました。

プラ船では毎日メダカの稚魚が生まれています。
でも、どんどん親に食べられて生存率は5%未満です。
それでも数匹は大きくなりました。
室内から戻した稚魚とあわせて30匹ほどいます。
にぎやかでたのしい!
けど、これ以上増やすのは止めよう……

プラ船の生き物

2008年06月07日 23時20分11秒 | アクアリウム2008
今日、数えてみたら植物が13種、動物が2種でした。
最初はメダカとミナミヌマエビを飼う為にはじめました。
水草はアナカリスとカボンバの2種類だけでした。
次はメダカやミナミヌマエビに苔がいいと知り、ウィローモス。
綺麗な南米モスがあったのでモス2種類目。
浮き草が欲しいのでマツモとホテイアオイ。
砂の斜面が寂しいのでショートヘアグラス。
丈の高い草が欲しくなってコガマとミニシペラス。
抽水植物の定番オモダカ(ヘラオモダカ)。
小さな花がかわいいウォーターマッシュルーム。
水耕栽培のコーナーで見つけた名前も知らない2種類の草。

そうそう、どっかから紛れ込んだ小さな浮き草も2種類いました。

ホームセンターの園芸コーナー

2008年06月02日 06時33分40秒 | アクアリウム2008
あたたかくなってホームセンターの園芸コーナーがにぎやかになりました。
店頭には水棲植物や水辺の草木も種類が増えました。
ウォーターマッシュルームやコガマなど五種類ほどかってきました。

ベランダプラ船の中には、はしっこのほうに砂で浅場を作ってあります。
基礎は軽石で嵩上げしています。
たくさんの砂でおおってあって、水がヒタヒタになるくらい浅いです。
そこに植えました。
草木の隙間にはトリミングの切れ端のモスやマツモが浮いています。
斜面にはミニヘアーグラスが茂っています。

丁度メダカの稚魚の隠れ家になっていいかんじです。
だからもうメダカのたまごや稚魚を隔離するのはやめにしましょう。
部屋の中の稚魚水槽も満員御礼です。
そろそろミナミヌマエビのこどもも孵化しそうです。

ブラインシュリンプ

2008年05月29日 07時12分41秒 | アクアリウム2008
ブラインシュリンプへの反応が凄いです。
孵化して12日めの子メダカなどはもう親と同じような勢いで食べてます。
粉末エサとは全然違いますね。

また今日も十匹ほど孵化しました。
ここんとこ毎日孵化してます。
もう十分な数です。
そろそろたまごの採取はやめようとおもいます。
どこかできりをつけなきゃ増えすぎてエライことになりそうです。

次はミナミヌマエビの番だッ!

めだかのエサ

2008年05月27日 20時59分47秒 | アクアリウム2008
いままで子メダカ用に粉末のエサを与えていました。
外飼いのプラ船ですので、インフゾリアも勝手に沸いています。
でもたまごが増えてきて、室内で孵化する子メダカも増えてくるので、
ついにブラインシュリンプにてをだしました。
ペットボトルでかんたんに孵化します。
エサとしてあまったらシーモンキーとして育ててみるのもてですね。

子メダカ その3

2008年05月25日 22時28分52秒 | アクアリウム2008
あったかくなってきたのでどんどん孵化しています。
隔離しなくてもプラ船で孵化しています。
きょうも私の見てる目の前で三匹孵りました。
網で掬って隔離しましたが、この調子なら平日には沢山喰われてるんでしょうね。
まあ、全部がそだったらすごいことになっちゃうんでしょうけど。

子メダカ その2

2008年05月21日 06時25分55秒 | アクアリウム2008
次々と孵化しています。
プラ船の孵化ネットの中や隔離したタッパーからも孵化しました。
最初に孵化した稚魚は四日目でもうエサを食べています。
粉末状の稚魚のエサを体をピリピリ震わせながらついばんでいます。

新たにたまごを20個程回収しました。
見てるだけでホント楽しいです。

メダカのたまご その3

2008年05月18日 08時53分21秒 | アクアリウム2008
いままで回収したたまごは孵化ネットにいれて水槽に浸けていました。
でも、まだ一匹しか孵化していません。

たまごの状態もよく見えないので、今日回収したたまごは屋内隔離してみます。
小さな台所用タッパーに入れて自分の部屋に置いてみて毎日観察しようかと。

ああ、また新しい楽しみが一つ増えました。

珍客

2008年05月10日 11時28分50秒 | アクアリウム2008
プラ船になんか変なのがいる。
捕まえてみたらアメリカザリガニのこどもだった。(2cm程)



メダカもミナミも水草も店で買ったものばかり。
どれに混じってたんだろ?

このままじゃデカくなって他の生き物を食べちゃうので残念ながら隔離です。
飼うためには別の水槽がいるし、そんなこといってちゃきりがない。
ですので、どっかのお店に引き取ってもらうことにしましょう。
ああ、またお店に行く言い訳ができちゃった。

メダカのたまご その2

2008年04月29日 18時49分32秒 | アクアリウム2008
ついに採取に成功しました。

今日は祭日なので一日中家でごろごろしてました。
(釣りに行かない日もあるのです。)
昼ごろ、ふと水槽をみると抱卵したメダカが!
小さなアミで掬って綿棒でたまごを採取しました。
一匹から五個とれたので、水槽に孵化ネットを沈めていれました。
これで新鮮な水と成魚の食害からの保護が出来そうです。

モスの切れ端が散乱しているので掃除してみました。
なんと、そこにもたまごが付いていました。
よく食べられずにすんだものです。
結局全部で十個以上ありました。
今、水温は18~19度ほどなので、2~3週間で孵化しそうです。

たのしみだなあ。

メダカのたまご

2008年04月26日 20時45分41秒 | アクアリウム2008
水温が18度を上回りだしてきました。
そしたら何匹かのメスのメダカが抱卵しています。
オスがメスの周りをピリピリ体を震わせながらまわってます。
隔離ネットを用意しました。
すでに卵が見当たらないメスもいますが、卵は行方不明です。
モスや金魚藻を探してみましたがありません。
他のメダカにたべられちゃったのかも?


スネールを二匹発見しました。
まだ小さいので詳しい種類までわかりません。
水草についてきなのかな。