2009年10月31日現在の90cm水槽の様子です。
先週、大胆なトリミングをしてすっきりしました。

今日は一週間後のチェックと掃除をしました。
ほぼ問題はないように見えたのですが、一つ気にかかることがあります。
下の写真のマヤカです。

細く、且つ、先端の緑が薄くなっています。
マヤカのような成長の早い水草がこんなにも貧相なのは典型的な栄養不足です。
そういえば、この水槽にはなかなかコケ(藻類)がつきません。
水のあたる場所には若干の黒く硬いコケ(藻類)が見られますが、ガラス面や
そのたの場所には茶色や薄い緑のコケ(藻類)さえつきません。

他の有茎草は問題なさそうに見えます。
それどころかかつてないほど調子よさそうに見えます。

ブリクサもブリクサショートもモサモサです。

ラージパールグラスやパールグラスが勢い良く育っていますので、根本的な問題
は無いと思うのですが、グロッソスティグマの新芽が小さめなのも気になります。
立ち上げてから前回のトリミング後まで一度も施肥しませんでした。
前回、5ccだけALAを入れたのですが、それだけじゃまだ足りないのかもしれません。

かなり微妙なバランスで成り立っている水槽ですね。
ヘタにさわると崩れてしまいそうですが、あえて変化を与えてみます。
ALAを毎日2cc添加し、さらに二酸化炭素の添加量も現在の1滴/秒から2滴/秒にします。
場合によっては、グランドソーラー1の位置も少しだけ下げてみます。
アクアリウム一年生だったときのテーマは環境の安定でしたが、二年生になった今の
テーマは「更により良く」です。
「上手くいっているときは触らない」ではなくて、上手く行ってるときこそいろんなことを試す
いいチャンスですね。
先週、大胆なトリミングをしてすっきりしました。

今日は一週間後のチェックと掃除をしました。
ほぼ問題はないように見えたのですが、一つ気にかかることがあります。
下の写真のマヤカです。

細く、且つ、先端の緑が薄くなっています。
マヤカのような成長の早い水草がこんなにも貧相なのは典型的な栄養不足です。
そういえば、この水槽にはなかなかコケ(藻類)がつきません。
水のあたる場所には若干の黒く硬いコケ(藻類)が見られますが、ガラス面や
そのたの場所には茶色や薄い緑のコケ(藻類)さえつきません。

他の有茎草は問題なさそうに見えます。
それどころかかつてないほど調子よさそうに見えます。

ブリクサもブリクサショートもモサモサです。

ラージパールグラスやパールグラスが勢い良く育っていますので、根本的な問題
は無いと思うのですが、グロッソスティグマの新芽が小さめなのも気になります。
立ち上げてから前回のトリミング後まで一度も施肥しませんでした。
前回、5ccだけALAを入れたのですが、それだけじゃまだ足りないのかもしれません。

かなり微妙なバランスで成り立っている水槽ですね。
ヘタにさわると崩れてしまいそうですが、あえて変化を与えてみます。
ALAを毎日2cc添加し、さらに二酸化炭素の添加量も現在の1滴/秒から2滴/秒にします。
場合によっては、グランドソーラー1の位置も少しだけ下げてみます。
アクアリウム一年生だったときのテーマは環境の安定でしたが、二年生になった今の
テーマは「更により良く」です。
「上手くいっているときは触らない」ではなくて、上手く行ってるときこそいろんなことを試す
いいチャンスですね。