みゆきザンス的ブログ

最近はアイマス2のスコアタにはまってる1962生まれのおやじです。アクアリウムは25年生で、大阪市中央区のビル街に在住。

利き目

2009年09月15日 00時00分00秒 | 道具
鏡の前でカメラを構えて自分を撮ってみました。



鏡にうつった姿ですので左右が逆ですから編集ソフトで裏焼きしました。。

なにか違和感があります。
そうです、左目でファインダーを覗いているのです。
どうやら私の利き目は左目だったみたいです。
今の今まで気がつきません(意識していない)でした。


こちらは右目でファインダーを覗いた姿です。



こうすると、カメラから顔を離さなくても対象物が裸眼で見えますね。
でも、左目で覗いたほうがしっくりきます。

どっちがいいのでしょうか?

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カビ夫)
2009-09-15 00:21:00
かかかか、カッコイイww

多分後者がいいと思いますよ~、撮ろうとした魚を追いかけるのにいいんじゃないかと思います。
(それに撮られる側としては後者が…www)

…舘ひろしさん…?www
返信する
Unknown (ポッチャリー工)
2009-09-15 03:41:23
みゆきザンスさん!!!
名前からは連想できないシブイ!ミドル!
だったとはw
写真撮るの楽しいですよね。
ちなみに俺はデジカメなのでディスプレイ見て撮影します。
利き腕、利き足、利き目、ん~、無意識に使ってるほうが利きってことだと思うので楽なほうでやるといいんじゃないでしょうか^^
返信する
慣れれば (はし)
2009-09-15 06:59:26
右目で覗いた方が魚がを追いかけやすくなるかと。
実は僕も左目が利き目です。カメラの裏側が鼻の油で
すぐ汚れます。利き目の方が視力が落ちやすいようです。
撮影の方ですが、ネットで調べてみると
やはりみゆきザンスさんと同様の苦労されている方が
多く、そのわりにこれといった解決法が無いんですね。
ひとつあるのは、やはり光量を増やす。これが単純かつ
最も効果的のようです。
返信する
ダンディー。 (t-t-c)
2009-09-15 09:32:39
カメラもですが、みゆきザンスさんご自身もまた渋いっO(≧▽≦)O

利き目って、普段意識してないから気付きにくいですよね~。
どっちが良いんでしょ?(・ω・)
返信する
ダンディズム (きもたん)
2009-09-15 14:05:19
( ; ゜Д゜)谷村新司ダンディズムが流れた!

私もそれは疑問に感じましたが、
今は右目で見てますね。
というのも、左目で見ると液晶に鼻が当たって、
画面に・・・油が・・・(;´Д`)

何か設計段階で、右目で見る・・・
感じがするのは私だけでしょうか?
返信する
実際はこきたないオジサン (みゆきザンス)
2009-09-15 18:29:53
左目だけで皆様の良い方向への勘違いに戸惑うみゆきザンスです。
このまま勘違いをとかないために、ブログの知り合いの皆様方には絶対に遭わないでおこうと決意しました。


カビ夫さん、やはり両眼で確認がいいですね。
どちらかというと野茂英雄似です。

ポッチャリー工(たくみ)さん、地味な中年です。
確かに利き目が楽です。
でも、右目にしようかな…

はしさん、いろいろありがとうございます。
鼻の脂、まさしく私もそうです。
撮影はやはり手前斜め上から照明をあてるべきですね。
取り外しできるフラッシュを探してみます。

t-t-c さん、渋いのではなくショボイんです(涙
しかも逆流性食道炎ですごく痩せて貧相になってしまいました…

きもたんさん、貴兄も鼻の脂が!
どうして液晶がこんなに汚れるんだろうと思ってました。
これからはやっぱり右目で撮ることにしました!
返信する
Unknown (花鳥風月)
2009-09-15 20:07:31
ライト届きました
ありがとうございました


ってか、皆さんかいてますが
本当に渋いおじ様ですよ!!

ちなみに、撮影の事はまったくわかりませんが
やはり効き目で見るのが一番いいんじゃないんですか?
返信する
Unknown (水猫りあっこ)
2009-09-15 21:19:16
イケメンktkr!
左メニューのプロフ写真見てなんとなーく想像はしましたがw

レスに横レスしちゃいますが、オフ会しましょーよーw
返信する
現実 (みゆきザンス)
2009-09-15 22:32:26
花鳥風月さん、どういたしまして。
渋い = 地味が現実です。
カメラは利き目で見ることにします。

水猫りあっこさん、違うと思います。
自分で贔屓目に見てもたんなる普通のおじさんかと。
きもたんさんの生放送でオフ会をうちでやろうといいましたが、やっぱヤメます。
見なくていい現実もあるのです。
返信する

コメントを投稿