先週末の3日間、掛川の町はお祭り一色となりました。
我が家は今年引っ越したばかりの新参者なので
遠くから眺めさせていただきました。
このお祭りはとても歴史が長く500年とも言われているらしいです。
40以上もの町が合同で行うそうで、それぞれの町(地区)で
御所車型の「屋台」が曳き廻されます。
子供から大人まで、町ごとにお揃いのはっぴを着て屋台を曳いて
他の町との交流がされていました。
こういうお祭りを通してコミュニティーというのが成り立っているのでしょうね。
“生まれ育った地元”がある皆さんがちょっと羨ましくなりました。
掛川駅を挟んで北と南に分かれていますが、北側では出店も出て
賑わってました。
昨年は3年に一度の大祭(おおまつり)だったらしく、期間も4日間
日本最大級の獅子もお目見えするそうです。
次回が楽しみです。
家の前の通りを屋台が曳き回されています
夜には提灯に灯がともされてきれいです
掛川といえば「一豊と千代」ということで、屋台にも二人の姿が
我が家は今年引っ越したばかりの新参者なので
遠くから眺めさせていただきました。
このお祭りはとても歴史が長く500年とも言われているらしいです。
40以上もの町が合同で行うそうで、それぞれの町(地区)で
御所車型の「屋台」が曳き廻されます。
子供から大人まで、町ごとにお揃いのはっぴを着て屋台を曳いて
他の町との交流がされていました。
こういうお祭りを通してコミュニティーというのが成り立っているのでしょうね。
“生まれ育った地元”がある皆さんがちょっと羨ましくなりました。
掛川駅を挟んで北と南に分かれていますが、北側では出店も出て
賑わってました。
昨年は3年に一度の大祭(おおまつり)だったらしく、期間も4日間
日本最大級の獅子もお目見えするそうです。
次回が楽しみです。
家の前の通りを屋台が曳き回されています
夜には提灯に灯がともされてきれいです
掛川といえば「一豊と千代」ということで、屋台にも二人の姿が