11日の地震以来、テレビはどこも地震の最新情報を伝えようと懸命になっておられますね。
でも、本当に情報のほしい方にはテレビやラジオの情報もなかなか届いていないのでしょうか。
私はいつもより早い時間からバイトだったので、バイト先で地震を感じました。
初めは“あれっ?立ちくらみ?”かと思ったのですが、やっぱりおかしいと思い
“揺れてませんか~???”と叫んでようやくあとのお二人が気付いたという程度。
お一人は神戸で阪神淡路地震を経験されている方だから、地震には敏感なはずなのに・・・
どうやら、ゆるやかな横揺れだったので気付きにくかったようです。
でも、こんな体験は初めてですがまるで建物がうねっているように思いました。
この辺りは震度3~4くらいだったみたいです。
その時は、こんな大きな地震が起こっているなんて知りませんでしたから
“ちょっと長い横揺れだったね”なんて言いながら、仕事を続けていました。
その後、オーナーが携帯でチェックして初めて、宮城沖と茨城沖で大地震が多発し、
どうやら都内の電車も停まっているらしいことを知りました。
両親が埼玉にいるので慌てて電話をしましたが、全くつながらず。
メールを入れるも、届いているのかいないのか・・・
静岡にも大津波警報が出ており、主人の会社が比較的海に近いので
主人に電話をしてもやっぱりつながらず・・・
本当にこういう時はなすすべがない・・・という事を実感しています。
どちらとも連絡がとれたのは夜の9時過ぎ。
両親に怪我はなく2階の物が落ちた程度だったようですが、余震が頻繁に起こっているので
今夜は洋服のまま待機するわ、と言ってました。
主人の会社も問題は無かったようですが、津波警報を受けて2階へ避難していたようです。
東北地方にご家族がいる方、関東地方に住んでいるお友達・・・
みんなに連絡をとりたいけれど、なるべく電話回線を空けておいた方がいいと思うので
電話をしませんが、怪我などしていませんか?
離れてお住まいのご家族とは連絡とれましたか?
今回の事で、災害時の連絡方法に、携帯でも災害用伝言ダイヤルというシステムがあることを
初めて知りました。
(勉強不足です)
NTTの災害用伝言ダイヤルも覚えておくといいですね。
また、スカイプはつながったようですね。
みなさんも、ご自分の携帯で活用できるようにしておきましょう。
でも、本当に情報のほしい方にはテレビやラジオの情報もなかなか届いていないのでしょうか。
私はいつもより早い時間からバイトだったので、バイト先で地震を感じました。
初めは“あれっ?立ちくらみ?”かと思ったのですが、やっぱりおかしいと思い
“揺れてませんか~???”と叫んでようやくあとのお二人が気付いたという程度。
お一人は神戸で阪神淡路地震を経験されている方だから、地震には敏感なはずなのに・・・
どうやら、ゆるやかな横揺れだったので気付きにくかったようです。
でも、こんな体験は初めてですがまるで建物がうねっているように思いました。
この辺りは震度3~4くらいだったみたいです。
その時は、こんな大きな地震が起こっているなんて知りませんでしたから
“ちょっと長い横揺れだったね”なんて言いながら、仕事を続けていました。
その後、オーナーが携帯でチェックして初めて、宮城沖と茨城沖で大地震が多発し、
どうやら都内の電車も停まっているらしいことを知りました。
両親が埼玉にいるので慌てて電話をしましたが、全くつながらず。
メールを入れるも、届いているのかいないのか・・・
静岡にも大津波警報が出ており、主人の会社が比較的海に近いので
主人に電話をしてもやっぱりつながらず・・・
本当にこういう時はなすすべがない・・・という事を実感しています。
どちらとも連絡がとれたのは夜の9時過ぎ。
両親に怪我はなく2階の物が落ちた程度だったようですが、余震が頻繁に起こっているので
今夜は洋服のまま待機するわ、と言ってました。
主人の会社も問題は無かったようですが、津波警報を受けて2階へ避難していたようです。
東北地方にご家族がいる方、関東地方に住んでいるお友達・・・
みんなに連絡をとりたいけれど、なるべく電話回線を空けておいた方がいいと思うので
電話をしませんが、怪我などしていませんか?
離れてお住まいのご家族とは連絡とれましたか?
今回の事で、災害時の連絡方法に、携帯でも災害用伝言ダイヤルというシステムがあることを
初めて知りました。
(勉強不足です)
NTTの災害用伝言ダイヤルも覚えておくといいですね。
また、スカイプはつながったようですね。
みなさんも、ご自分の携帯で活用できるようにしておきましょう。