goo blog サービス終了のお知らせ 

宗君の行かなきゃ釣れない!

北海道で投げ釣り&ロックフィッシュを
中心に釣行してます♪

2018 カラフトマス調査 19

2018-09-15 | 知床(斜里・鮭鱒)
久しぶりに宗君&しゅーさん&M氏の3人で出撃


直前までどこに行こうか悩みました
1人なら自転車でフンベに行くのですが3人だと往復歩きのフンベは厳しい
そこで近くまで車で行けるオシンコシンの滝に行くことに


車はオシンコシンの滝のトンネルの向こう側にある駐車帯に停めて
タックルを片手にトンネルの中を歩いて移動です



トンネルの中を移動中2人が壁に向かって何か見てます
何を見てるんだろう と近寄ってくとコウモリ



トンネルを5,6分歩いて抜けたところが知床八景の1つオシンコシンの滝です



ちなみに 『 知床八景 』 とは…

オシンコシンの滝
オロンコ岩
夕陽台
プユニ岬
フレぺの滝
知床峠
知床五湖
カムイワッカの滝

以上8つです 
釣りのついでに観光もしてみては


この日は珍しく朝マヅメでした
朝04:00に電話でしゅーさんに叩き起こされて04:30に出発


05:00
現地到着
先行者は左岸にフカセ釣り師が1名




先行者の邪魔にならないように3人とも右岸に移動しキャスト開始
オシンコシンの川渡りは厳しいので落水注意



さっそく宗君にHIT



残念ながら傷の付いた個体だったのでリリース



立て続けにセッパリ君になりきってないオスを釣り
3匹目に銀ピカがHIT



これで宗君の釣りは終了



ここから先はしゅーさんからの依頼で
釣りを始めて4ヵ月、今回がゴロタ場デビューとなったM氏に対し
鬼軍曹並みの鬼指導です


宗君 『 そっちじゃなくてこっちに投げてこうやって… 』
M氏 『 こっちですね 』



その甲斐があってか30分後にようやくHIT
やはりカラフトマスを釣る事自体に慣れてない上に
岩場に足を取られて悪戦苦闘です
銀ピカじゃないがガッチリ口にルアーを咥えてます


宗君 『 もう巻かなくていいから後ろに歩いて 』
M氏 『 はい… 後ろに歩く 』



宗君 『 ほら もっと下がって 』
M氏 『 おっ重いです 』



宗君 『 よしよしもういい もういい おめでとさん 』
M氏 『 はぁはぁ… ありがとうございます 』



『 残念ながら』と言うべきなのか…
『 幸運なことに』と言うべきなのか…
鼻曲がりの立派なセッパリ君でした
初めてのゴロタ場での釣果にご満悦のM氏



食べない方がいいと忠告したのだが
釣ったセッパリ君をどうしても食べてみたいと言うので
ちゃんと食べ切ることを条件にお持ち帰りです
後日料理した写真がFacebookに載ってました



10本に1本くらいの割合になってきましたが
銀ピカとセッパリ君を狙いながらもう少しカラフトマス調査を続けて行くので
もうしばらくお付き合いください








ブログランキング参加中

     セッパリ君って美味しいのかなぁ あの背中のコブの中身は何だろう

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


宗君も食べたことないので判りませんが
ただ身の色は色素が抜けて薄いピンク色になってました
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 カラフトマス調査 18

2018-09-13 | 知床(羅臼)
またまた連日更新です
今日で4日連続更新となりました
毎日お付き合いありがとうございます


『 カラフトマス調査14 』 で釣行した相泊のカモイウンベ川河口…
残念ながら高波の為に竿を出さずに撤退しました


そして今回はそのリベンジ編です
今日は宗君1人の釣行となりました


14:00
相泊漁港に車を停めて歩き出します
ここから河口までは約1km



途中、釣り人ではなくリュックを背負ったトレッキングをしてる方とすれ違ったので
『 どこまで行ってきたんですか 』 と尋ねると
『 今、見えてる先端までです 』 と返事
それが写真のこの先端です



いったい何時間掛かるのだろうか
おそらく観音岩という場所なので計測してみると約4.5km
道なき岩場を往復何時間掛かったんだろう
所要時間を聞くべきだった


20分ほど歩いてカモイウンベ川河口に到着
先行者はフカセ釣り師が1人だけ…
ここの釣り場で1人きりってのは怖いだろ
とりあえず先行者が居てよかった



先行者は右岸に居たのでフカセの邪魔にならないように宗君は左岸に移動しキャスト開始
ルアーにスレてないのかに食いつきがいい
数投目で早くもHIT
1匹目はセッパリ始めたばかりのオス



2匹目、3匹目も同じようなオスが釣れる





似たような個体の写真しか釣れないので写真を割愛してると
ようやく銀ピカのメスがHIT



そして待望のセッパリ君が顔を出す
鼻曲がり具合もセッパリ具合も良い感じで嬉しい1匹です



その後もルアーを変えつつ疲れるまでカラフトマスを釣り上げる



なかなかセッパリ君も銀ピカも釣れない
釣れるのは中途半端な婚姻色な個体ばかり



16:00
小雨が降り出してきたので本降りになる前に撤収です
残念ながら銀ピカは1匹のみ…
またしても鮭袋を忘れてきてしまったので紐を拾ってぶら下げて帰ります



ウトロの街からカモイウンベ川河口まで車と徒歩で1時間半…
往復3時間…
実釣時間1時間半ですが満足して帰宅です
仕事が暇なようでも釣りに時間は取れないので
釣行回数は増えてますが短い時間の釣行が続いてます


カモイウンベ川河口から更に15分くらい歩いていくと別な川があるんですよ
来年はそこまで歩いてみたいと密かに思ってるんですが
やはり問題は 『 熊 』 なんだよね







ブログランキング参加中

     よく1人でそんな場所まで行って釣りしてるね

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


宗君にとっては釣れる数よりも場所が大切なんですよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 カラフトマス調査 17

2018-09-12 | 知床(斜里・鮭鱒)
またまた連日更新です


午後から久しぶりにフンベ川河口に出撃
駐車場は使えないので会社の自転車に乗って河口まで行きます



フンベ橋の脇にある降り口にも 『 熊に注意 』 の看板が設置されてました
TVに出てた観光協会の林さんとは顔なじみなので話を聞くと
フンベ川に熊が出てきて悪さをしたのが今回が2回目だったそうです



平日の午後の為か宗君以外には釣り人の姿が見当たりません
さすがに1人ぼっちは背後が気になります
ワンキャストごとに後ろを振り返ります



かなりの数のカラフトマスが集まって来ていてどこを見てもカラフトマスだらけ
できるだけ沖にいるであろう綺麗な魚体を狙ってキャストしますが
微妙なセッパリ君や顔黒ギャルばかりです


今日の狙いは 銀ピカのオス と 立派なセッパリ君 ですが
釣れてくるのは狙いとは真逆のメスばかりです



まだセッパリし始めたばかりのオス



綺麗な魚体なメス



こちらは顔黒ギャル



なぜかメスばかりHITします



網から逃げてきたのか傷だらけのメス



まだまだセッパリ君に程遠い…



宗君はイクラや筋子には固執しないので
腹を裂いて卵だけ持ち帰る釣り人の心境が理解できませんね



この日はスレ掛かりやバラシを含めて50回ほどHIT
30匹ほどキャッチしました
全部は持ち帰れないし必要ないので
綺麗な魚体な メス4本 オス1本 だけキープです



ここ数年宗君は鮭にはあまり興味なくなりカラフトマスばかり追ってます
ペレケでは鮭釣りしますがここ数年は岸寄りが遅く9月中旬~10月中旬は釣れる気がしませんね


顔なじみの釣り船の船長さん達に話を聞くと
良い船で船中4,5本でボウズは当たり前のようです
毎年思いますがライセンス期間って意外と釣れてないです
今年は先の地震の影響で予約客のキャンセルが多く船長さん達も大変なようです







ブログランキング参加中

     宗君…仕事してるのかい

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


地震の影響で色々あって仕事にならず暇なんですよ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 カラフトマス調査 16

2018-09-11 | 知床(斜里・鮭鱒)
釣行が多くなってきて更新が追い付かなくなってきたので珍しく連日更新です


久しぶりにウトロ側で釣行してきました
やってきたのはオシンコシンの滝です
数年ぶりに来たような…
去年も一昨年も来てないような気がします
滝の写真を撮りたかったが午後で観光客がいっぱいなので遠慮しました



こちらが河口…
 ここって河口っていうのか



14:30スタート
カラフトマスは2歳で産まれた故郷に帰るのですが
産まれた川に帰るのは60%だそうです
残りの40%は近所の川を遡上したりして
とにかく真水であればどこでもいい個体が多いらしい


カラフトマスA 『 音根別まで行くの面倒だからここでいいや 』
カラフトマスB 『 幌別過ぎちゃったけど戻るの面倒だからここでいいや 』
みたいな感じなんでしょうか


おかげで鮭と違って釣りをする河口には困らない
( 河口規制対象の川は駄目ですよ )
ちなみに鮭は99,9%産まれた川に帰ります


そもそも長さが100mもないここの川を遡上して産卵し孵化し
春になって無事に降海するのか疑問がありますけどね
冬は全面結氷してたような…


さてカラフトマスの方はというと…
釣り場には誰も居なく宗君の貸し切りです
フンベ川河口には駐車場がないのでオシンコシンに釣り人が流れてるかな
と思いましたがどうやら解禁になった音根別川河口に行かれてるようですね


河口付近の岩場周りには背ビレを見せながら泳いでるカラフトマスが
溜まってるのでそこそこ数はいるのですが
時間が早いのかなかなかHITせず…
HITしてもバレてしまうこと数回


ようやく本日初HIT
銀ピカではないですがオスが欲しかったのでキープ



続けてまだ銀ピカが残ってるオスを釣り上げる



このあたりから釣る人が増え始め10人くらいになって混雑してきたので
人混みを嫌ってさっさと撤収です
鮭袋に入れて帰ろうと思ったらバックに袋が入ってない



仕方ないので海岸に落ちてるビニール紐で吊るして帰りました



銀ピカは少なくなってきましたが釣りとしてはまだまだ楽しめそうです
これからは立派なセッパリ君を釣る事が目標です






ブログランキング参加中

     ウトロの鮭と鰈はまだですか

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


ぽちぽちカレイの調査にも行きたいのですが…

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 カラフトマス調査 15

2018-09-10 | 知床(羅臼)
今回は前回の続きです
前回、相泊に行ったのですが高波の為に撤退


その帰り道どこかカラフトマスが釣れそうで釣り人の少ない河口はないかと探してたら
ルサ川河口の左岸が空いていたので2人で入ることになりました



橋の下には沢山のカラフトマスが遡上中
まだ鮭の姿は見えませんね



宗君達を含めて釣り人は5人
右岸の3人はフカセ釣りをしてます
前にルサ川に来たとき同様にあまりカラフトマスの姿が見えません
しゅーさんも頑張って竿を振りますがHITせず…



1度だけ5,6匹の小さな群れが宗君の前を通過していきましたが
カラフトマスを見たのはそれっきり…
ルアーに食いついてくることはなく撃沈



2時間ほどキャストし続けましたが5人ともHITなし
風が強く吹いてきて白波が立ち始めたので本日2度目の撤退



帰り道にいつも立ち寄る知円別漁港の様子を見に行くと斜路で魚の群れを発見
5,6回キャストすると…  サクッとHIT
釣れる時ってこんなもんですよね



なんだかボウズ逃れで1匹釣っちゃった感が否めませんが1本は1本です
これでまた美味しいハラスの塩焼きが食べれます








ブログランキング参加中

     釣ったカラフトマスはどうやって食べてるの

          と思ったら ポチ っとお願いします


にほんブログ村


にほんブログ村


やはりハラスの塩焼きが1番好きですよ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする