
おはようございます。
先日、隣市の公園で見かけた山野花について、
どうぞ、おつきあいくださいませ。
年々、山野草に惹かれるようになりました。
それぞれの名前にも、興味津々で、歩いています♫

この日の公園は、カリガネソウ(雁金草)が盛りでした。
青紫色の花が、あちこちで群生・・・♫
初めて知りましたが、かわいらしい・・・
そして名付けは、雁が飛ぶ姿に似ているからだとか・・・
確かに!

ホカケソウ(帆掛け草)の名前もあるそうで、
そちらも花と名前が合っていて、これなら覚えられそうですw

覚えやすそう・・・と言うことで言えば、
桐の花に似ているところからの「キアキギリ」。
黄色い秋に咲く桐の花(もどきw)ですもんね♫

一方・・・
頭を抱えたのが、「ツリフネソウ(釣船草)」。
どう見たって「釣船」には見えない・・・
あとで調べたら、葉から垂れ下がっている花の様子が、
帆掛船を吊り下げているように見えるからだとか・・・
その発想は・・・全くできませんでした。
この花は既にシワシワだなぁ、シワのない花はないのか?・・・と、
そちらにばかり気を取られていたくらいなので・・・w
来年の秋は、花が、どう付いているかを見なくちゃね♫

名前は・・・
どの花も、いにしえ人が覚えやすいように命名しているはずで・・・
カリガネソウ、ホカケソウ、キアキギリ、ツリフネソウ、
雁や桐、船・・・こういったものが身近だった証なのでしょう。

そういえば、私の大好きなハギの花。
最近、知ったのですが・・・
花の形から性的な名前で呼ぶ地域もあるのだとかw
子孫繁栄や豊穣の願いが込められているのだと思われます。

名付けひとつでも、今に伝えられているということは
古人からつながっている証・・・
なんだか、しみじみと、嬉しくなります。
それにしても・・・・
奥が深いわぁ、山野草・・・♫
******************************
本日も、おつきあいいただき、どうもありがとうございました。
昨日の台風、被害の出た地域の皆様に、お見舞い申し上げます。
我が家は、台風一過、きれいな青空の朝です。ありがたいです。