
大好きな蝋梅(ロウバイ)の季節!
今年は、ゆっくり眺めることをあきらめていましたが・・・
蝋梅で知られるお寺があると知り、ちょこっと出かけてみました。
(もちろん車でサササッと!)

通勤と買い物以外の、久々のお出かけは
真言宗、弘法大師様のお寺なので、お参りもしっかりしています♫
想像以上に、立派なお寺様で、びっくり!

立派な山門と茅葺きの御本堂が目を引きます!
ウワサの蝋梅は、遠くからでも香るよう・・・
足下には、寒さの中、水仙が凜として・・・
これだけの立派なお寺様、御由緒を知って、納得です。

もともとは、源頼朝公の頃、鎌倉にあり、
その後、新田義貞の鎌倉攻めに伴い、この地に移ってきたのだとか。
極楽寺との関係が深かったそうです。(極楽寺も大好きなお寺さん♫)
さらに、江戸時代は幕府の直轄地・旗本領で
ご本堂の柱には葵のご紋もあるとか・・・

このあたり(新羽ニッパ)が、
かつて鶴見川の水運で栄えていたことなども
うかがえる、御由緒でした。

HPを拝見すると、冬の蝋梅だけでなく
四季折々の花で知られているそうです。
とりわけ、桜や黄色の曼珠沙華に惹かれますね~~♫

花々から、季節を感じることが、なかなか難しい昨今。
(↑出かけないから)
それだけに、とっても嬉しい時間でした。
桜の頃に、ぜひ、またお参りさせていただこうと思います。
(その頃は、この緊張感から解放されていると良いなぁ)
**************************************
ただいま、リアル日記帳に向かう日々。(→「日記帳」)
ブログの更新は間が開いておりますが、元気にしております。
皆様も、どうぞ、お気を付けてお過ごし下さいませ。