
最寄り駅前の店に、月1で入荷するのが、「古印最中」。
ファンが多いらしく、ボ~っとしていると、買いそびれてしまいます。
とにかく、あんがおいしくて、大好きです。

何より、「古印」というだけあって、
足利学校に伝わる古印や落款を模した形がたまりません♫
今回も足利へ行くとなれば、当然行きます。
「古印最中」の香雲堂本店さんの本店です!
(足利さんぽについて→「足利学校と『早雲の軍配者』他)

さすが本店!
期間限定という、ひと粒栗入りの「渋皮まろん」味を購入できました。
白あんに栗が一粒、ごろりと入っていて・・・美味、美味!
しみじみ、おいしいなぁと、味わいました。

今回の「古印」は・・・。
冒頭画像が、足利学校の古称、「野之国学」。
お次は、足利学校のお隣、かつての足利館(日本100名城のひとつ)である
真言宗の「鑁阿寺(バンナジ)」印。↓

「田崎草雲」の印。↓
草雲は、幕末・明治に生きた南画家で、足利学校保存のための
中心的人物で、地元の偉人でございます。

アタクシのお気に入りは、「足利学校遺蹟図書館」印。↓

大正4(1915)年建築、1970年代まで、足利市の公共図書館として
現役で利用されていたそうです。
いかにも大正という感じの近代建築にメロメロでした♫
(↓図書館については、またいずれ・・・)

残念だったのは、
大好きな北条氏ゆかりの「禄寿応穏」がなかったことですが・・・w

でも、今回は、尊氏さまがいらっしゃるもんね。
「尊氏」という名のどら焼きです♫
ただいま、大河ドラマ「太平記」の再放送を欠かさず観ていますから、
テンションマックス!
そもそも「オマエはドラえもんか!?」ってほど、どら焼き好きなんですw
・・・ということで、足利のスイーツといえば、「古印最中」!
そろそろ、近所にも入荷する頃です。
しっかり買いに行かなくちゃ!