![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/980a7743175ed2f939cac81e034ca7aa.jpg)
「玉川八十八ヶ所霊場」・・・
冒頭・川崎大師を一番札所として、
多摩川沿いの札所(寺)を
四国のお遍路さんのように、お参りします。
東京都大田区、世田谷区、品川区、
横浜市鶴見区、川崎市・・・など
横浜市民の私には、ありがたい「お遍路」さん♫
もう10年数年前、
ひよっこサバイバーだった頃・・・
「玉川八十八ヶ所霊場 」めぐりを始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/375687ca148a301b05cc12798d4fe8ef.jpg)
当時は、3月になると、
毎年、年に一度の大がかりな検査を受けていました。
もうもう・・・
1年で一番、怖くてたまらない時期。
おかげで情緒不安定も、いいところ。
偶然、知った「玉川遍路」に
藁にもすがる思いで・・・
3月に少しずつお参りすることにしたのです。
公共交通機関で
札所の最寄り駅に着いたら、
ひたすら歩きました。
(たいてい駅近ではなかった・・・)
そして・・・
納経印(書き置き)をいただく以上
きちんと「納経」しましょう、と
「般若心経」を覚え、
最初の頃は「写経」までしていました!
(必死だったんですね)
けれども、
「玉川八十八ヶ所霊場 」の札所は、
観光寺ではないので・・・
お寺(お手伝いさん?)が、ご存じなくて
書き置きの「納経印」をいただくのに、
受付で一苦労することもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3f/981c0955f59ff666c59b6b351c152694.jpg)
そもそも・・・
ファイルと一覧表のセットをくださる川崎大師でも、
ご存じないスタッフさんが、おいでだったほど。
また、お大師様(弘法大師 真言宗)への
信仰篤い叔母ですら、
知らなかったくらいですから・・・
今はどうなんでしょう?😑
もちろん・・・
お寺さんで
お茶やお菓子、お土産の
「御接待」をしていただくこともありました。
(ありがたかったなぁ~~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/dfce737de7872c519f7699379f223676.jpg)
四国と違い、アクセスの良い首都圏。
その気になれば、ほんの2,3日で
88ヶ所を周り切れるはずながら・・・
結願したのは、
10年近く経ってからのことでした。
元気になるにしたがって、
サバイバーも、仕事や遊びで忙しくなって・・・😅
時間がかかってしまいました・・・
「順打ち」でも「逆打ち」でもなく
バラバラにまわっていたせいもあるかも・・・
それでも・・・
御本堂で、お数珠を手に
「般若心経」を唱えれば
不思議と生きる力をもらえた気がして・・・
病気や辛いことを乗り越える力は
人それぞれながら・・・
あの頃のわたしには、必要な時間でした。
すっかり世俗の塵芥にまみれ、
ベテランサバイバーと化した今。
朝晩、川崎大師・平間寺の御札を前に、
「般若心経」を唱えるのは欠かしません。
そのたび、
初心に戻る気がして・・・
元気でいられて、ありがたいです・・・
****************
おつきあいいただき、
どうもありがとうございます。
どうぞ、
どなたさまにも
「優しい風が吹きますように」
📷冒頭・川崎大師の画像は2021年5月に撮影