温度データをパソコンに取り込むために作製した装置を発展させ、Excelにデータを直接書き込むように新たに製作しました。
前回と同じく櫻木嘉典著「Excelを用いた計測制御入門」を参考にしております。
回路構成は、ほぼ前回と同じですが、ブレッドボードに組み込んでいた基準電圧回路が基板内に入ったのと、将来ZigBeeを用いた無線データ装置に発展させるため、バッファー回路が2回路とZIG-100B取り付けのピンソケットが増設されています。
ブロックダイヤグラム

基板完成状況

計測データをExcelに自動入力できれば即座にグラフを作成したり、温度データの分析が可能となります。
そのためにExcelのVBAを利用して、ワークシート上に作成した「ボタン」を操作しただけで計測データが入力可能となるようにします。
実際の測定には、ExcelのVBAの制御プログラムとEasyComm(VBEモジュール)が必要となります。
VBAプログラム
「Excelを用いた計測制御入門」に付録のCD-ROMからダウンロード
EasyComm
Excelにはシリアル通信を行う関数が用意されていないため、EasyCommというフリーソフト(VBAモジュール)を利用します。
EazyCommの中の ec.bas , ecDef.basをVBAにインポートして使用します。
Excelの画面

測定したデータを元に作成したグラフ
前回と同じく櫻木嘉典著「Excelを用いた計測制御入門」を参考にしております。
回路構成は、ほぼ前回と同じですが、ブレッドボードに組み込んでいた基準電圧回路が基板内に入ったのと、将来ZigBeeを用いた無線データ装置に発展させるため、バッファー回路が2回路とZIG-100B取り付けのピンソケットが増設されています。
ブロックダイヤグラム

基板完成状況

計測データをExcelに自動入力できれば即座にグラフを作成したり、温度データの分析が可能となります。
そのためにExcelのVBAを利用して、ワークシート上に作成した「ボタン」を操作しただけで計測データが入力可能となるようにします。
実際の測定には、ExcelのVBAの制御プログラムとEasyComm(VBEモジュール)が必要となります。
VBAプログラム
「Excelを用いた計測制御入門」に付録のCD-ROMからダウンロード
EasyComm
Excelにはシリアル通信を行う関数が用意されていないため、EasyCommというフリーソフト(VBAモジュール)を利用します。
EazyCommの中の ec.bas , ecDef.basをVBAにインポートして使用します。
Excelの画面

測定したデータを元に作成したグラフ
