下手の横好きのスクラップブック!!

下手の横好きの、いろいろな記録です。
電子工作・PIC・Arduino・太陽光発電・写真などetc

「8チャンネル10ビットデータロガー」のテスト(2)

2011-08-25 | 電子工作・PIC

前回に続きデータロガーのテストです。
キットに付属している「動作確認ボード」を使い、温度データを収集することにします。
「動作確認ボード」には、温度センサーLM35Dと温度設定用の半固定抵抗が「CH1」実装されていております。

データロガーボードの準備
 ・アナログ入力コネクターに「動作確認ボード」を装着
 ・ジャンパーCH0をオープンにする
 ・データロガーボードとPCをシリアル通信ケーブルで接続(USBに接続の場合は変換器を入れる)
 ・データロガーボードの電源を入れる。

LM35D用半固定抵抗の設定
 ・LM35Dは測定範囲が0℃~100℃で、0℃=0mv 1℃あたり10mvで変化します。
  従って、室温が20度の時は測定値が「200」になるよう半固定抵抗を調整します。
 ・ボードのロータリーエンコーダーを調整して、LCD1行目に ch1 modeを表示し「on」に設定します
 ・periodカウンタでログ周期を1秒に設定します・
 ・測定が開始され1秒ごとにインジケーターが点滅します
 ・ch1 測定値が表示されるので、半固定抵抗を調整して測定値を室温に合わせます
  (例 室温26.2℃→c1=262)
 
データロガーボードの設定
 ・PCでは、添付ソフトの「AKI PIC Logger」を起動しリモートモードでボードを操作します。
 ・画面右側の操作部で各種設定を行う
        
 ・「ログストップ」、「クリア」ボタンをクリックして初期状態にリセットします
 ・測定チャンネル1にチェックをいれる。 
 ・測定周期 60秒(任意)
 ・ログ番号、メモリサイズ、時刻、通信などの確認
 ・すべてOKであれば「ログスタート」ボタンをクリック
  ステータスバーに「ログスタート コマンドを送信しました」と表示されログが開始します
ログの終了
 ・「ログストップ」ボタンをクリック
  この状態でデータは EEPROM に保存されます。
 
データの読み出し
 ・「ログデータリード」をクリックするとデータが表示されます


 ・ファイルメニューの「EEPROMメモリイメージデータを保存」で、バイナリファイルで保存できます
 ・ファイルメニューの「ログ結果 テキストファイルで保存」で、ウィンドーに表示されている「ログ結果」をテキストデータで保存できます
 ・ファイルメニューの「ログ結果 テキストファイルで開く」で、「ログ結果」テキストデータを開きます。
  このファイルはテキストエディタ、Wordなどで開くことができます

データをExcelに取り込み
 ・テキストデータは区切り記号に「Tab」を使用しているのでExcelに取り込むことが可能です。  


Excelに取り込んだデータでグラフを作成
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする