物価が日本の1/3の国から来た夫との国際結婚ほどほど節約生活

豪州ワーホリ→独ワーホリ→ポーランド日本語教師1年→アメリカ2ヶ月→地元で国際結婚生活。
無理しすぎない節約が好き。

涙がちょちょぎれ・・・

2009-08-05 20:20:24 | Weblog
日本に来ているJとの今日のチャットについて。

昨日会って、私が日本語の勉強をしているときに使っていたテキストを持っていって、復習に使うように彼に貸しました。
そのあと日本語をいろいろ教えていて。

で今日話しているときに、

「大学にいたとき日本語を何人かの先生から習ってたんだ。他にもおれ(彼には”おれ”が似合う気がします・笑)の日本語を手助けしてくれる人は何人かいたけど、ほとんどの人はおれが質問や困ったことがあったときにしか教えてくれなかった。一人すごくいい先生がいて、生徒のことをいつも気遣って、授業がちゃんと理解できてるかとか、考えてくれてた。○○先生っていうんだけど、タカエはその先生みたいだ」

と。

「君はとてもいい先生だよ。先生としての心(たぶん思いやり?ってことかな)を持ってる。だから、おれはありがとうと言いたい」


すばらしい言葉をいただきました
いや、泣いてないけど、それくらい嬉しかったです。

まだ教師として正式な授業をしたり、お給料もらうほどの働きはしていませんが、そう言ってくれる人が近くにいると、やっぱり自信がわきますね


そういえば昨日(おとといだったか?)オンラインの日本語講座のパートタイマー募集の広告に応募しました。インターネットが出来る環境と、ウェブカメラがあれば出来る仕事です。今日の朝はオンラインで電話面接でした。

面接といっても、会社の説明や私の希望の勤務時間などに関することだけでしたが。


今週中に結果が分かるので、また報告します


しかし最近よくオンライン外国語学習をビジネスにしている会社が増えてるなぁ。

やっぱり情報社会っていうだけあって、それに伴ったビジネスが生まれてくるのは当たり前か(何者)。

村上さんの本

2009-08-05 10:14:39 | Weblog
今日は洗濯物日和です!

さっき洗濯が終わりました。カラッと乾いてくれることでしょう


この間家庭教師先のお母様から英語の本をいただきました。(前に書いたっけ?)
最近は電車の中でその中のひとつを読んでいます。



"South of the Border, West of the Sun" by Haruki Murakami


彼の小説は今まで確かひとつしか読んだことなくて。
でも前に読んだほうのは気に入った覚えがあります。

なんかストーリーのテンポがゆっくりなんですよねぇ。でも飽きないっていうか。


英語で読んでいるからもともとの日本語の表現がどんなのかは英語では正確には分からないのですが、でも全体の流れはやっぱり前の本と似ている気がします。

普段本読まない(特に小説!!)ので、この機会に教養と英語力を身につけます



英語の本ですが、ほぼ問題なく読めています。知らない単語もあるけど、ほんとに数えるほど。


・・・・・私、成長したなぁ