われらMちゃんまんファミリー!

サンニンは形を変えて続いていくのである。

樹木葬。

2014-12-12 | Mちゃんまんと明鏡のこと。

Mちゃんまんの木を植えた。

 

 

 

 

 

 

木の下には ほねっこMちゃんまん。

 

そう。これはMちゃんまんの墓。 樹木葬ってやつ。

 

 

Mちゃんまんは ちゃんまーのそばで土に還るのだ。

 

 

 

 

明鏡が逝ってしまったあと しばらくして近所のおかーさんが家に来てくれた。

ちゃんまーのげっそりぶりが見てられなかったって。

 

おかーさん 御年75歳。 以前ラブラドールと暮らしていたんだって。

 

おかーさんに言われた。

 

 

あなたが泣きっぱなしだとね、明鏡も泣いちゃうよ。 あなたがニコニコ過ごせば明鏡も安心していられるんだよ。

 

 

そう言われてはっとした。

 

そうだ、明鏡ってば いつもちゃんまーにリンクしてて

ちゃんまーが泣くと 明鏡も下痢してたじゃん。

 

いかんいかん。

 

明鏡のために ニコニコ過ごさなくては。

 

ちゃんまーは フタリのためなら何でもできたんだから

今だってできるはず。

 

なんだかもう なんのために生きてるのかもわからず

とにかく苦しくて哀しいばかりの毎日だけど 空のフタリが安心して笑っているためなら踏ん張れる。

 

 

 

 

 
ほねっこMちゃんまんが manaに掘り返されないようにブロック置いてみた。

 

 

 

 

 

この苦しみすら愛だというなら踏ん張ってやる。

 

 

 

 

上のフタリに恥じないように生きていく。

 

 

 

 

 

 

 

 

           こいつと共に。

 

 

 

 

数年後 明鏡もこの木の下へ還す。でも しばらくはまだここに。


なんじゃそりゃ。

2014-12-11 | お友達と。

みなさん あのオトコを覚えておいでだろうか。

 

 

 

 

呑むとすぐにヘソ毛を見せたがる あのオトコを。

 

 

そんなへそ毛から 一時期のあだ名は ギャランドゥだったあのオトコを。

 

 

 

 

それから時が流れ 明鏡を気遣うようになってからは

脱ぐたびに

 

 

こればっかり言っていたあのオトコを。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん思い出しましたね。

 

 

んでは ご紹介いたしましょう。

 

 

 

2014年末の へそ毛 キタケンでございます。

 

覚悟の上 どぞ!

 

 

 


manaのセリフ間違えた!『ハートにピース』と書いたつもり。

 

 

ぷーーーーー!

 

 

なんじゃそりゃ!

 

 

腹 どんだけ成長しとんねん!

 

 

 

 

 

腹は変わっても 心は同じ。

 

ラブ&ピースなり♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なんじゃこりゃ。その弐。

2014-12-10 | お友達と。

 

 

 

なんじゃこりゃ。

ちゃんまーが みのりのオットと熱く何かを交わしとる。 (みのり=いろはのニンゲン姉)

 

 

 

何を交わしたのか

 

 

 

 

 

 

まったく覚えとらん。   そう、ちゃんまーってば また酒に呑まれたのである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怖れたっていいのだ~♪

だって この日の酒は

 

 

 

 

なんじゃこりゃーーーー!

 

明鏡生誕の2004年ドンペリじゃないかーー!

 

 

 

 

 

ひらひらちゃんまーが 無事に地上に降り立ったからって とある方が贈ってくださった。

 

 

名前出していいかわからんかったから とりあえず封印。

 

オッケーってときは どうぞキョメ欄で 『わたくしでございます』 と名乗り出てくだされ。

あ、贈ってない人が わしわし! オレオレ! ちゃうちゃう私だて! とか 嘘をついたらいかんでよ。ぷ。

 

 

 

 

あーなんじゃこりゃ祭り 最高に楽しかったです。

 

もうちゃんまー いつあっちの世界へ行ってもいいです。  何一つやり残したことございません!!

 

 

 

ちなみに みのりのオットにも ドンペリを・・・

 

 

ニホイだけかがしてやりました。

 

 

呑むのは100年早いんじゃー!

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

 

                              

 

 

 

 

 

 

 

 

   2004という数字を見るだけで 大洪水。