gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Robert Shaw:Atlanta Symphony Orchestra & Chorus-Fauré:Requiem,Op.48-Duruflé:Requiem,Op.9(Full Album)

2025-02-11 12:12:00 | 日記




〘 世田谷区民団体が名曲を届ける

モーツァルト、ヴェルディと並び親しまれるフォーレのレクイエム。美しく慈愛に満ちた曲調を、長年共に歩んできた世田谷フィルと世田谷区民合唱団が息の合った演奏で聴かせる。出演は佐藤宏充(指揮)、藤井冴(ソプラノ)、藪内俊弥(バリトン)、世田谷フィルハーモニー管弦楽団、世田谷区民合唱団。合唱指導は坂本秀明。曲目は フォーレレクイエム 、ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲第3番・交響曲第5番「運命」。

開催日時
2025年2月23日(日)
14:00〜 … 〙







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Britten:War Requiem;Shostakovich:Symphony No.8/Funeral and Triumphal Prelude/Novorosslisk Chimes

2025-02-11 11:14:00 | 日記







英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』 | 家庭画報.com|“素敵な人”のディレクトリ

英国を代表する作曲家ブリテンが世界平和を願って作った『戦争レクイエム』 | 家庭画報.com|“素敵な人”のディレクトリ

クラシックソムリエが語る「名曲物語365」 難しいイメージのあるクラシック音楽も、作品に秘められた思いやエピソードを知ればぐっと身近な存在に。人生を豊かに彩る音楽の...


〘 … エルガー、ヴォーン=ウィリアムズに続いて英国に登場したブリテンは、幅広い教養と繊細な感性を生かしたオペラなどの声楽作品を数多く残しています。そのブリテンが1962年に発表した『戦争レクイエム』は、第二次世界大戦におけるすべての犠牲者を追悼し、世界平和を願うために作曲された、管弦楽付きの合唱作品です。

初演は、1962年5月30日。空爆による破壊から再建されたロンドンのコヴェントリー大聖堂において行われています。翌63年には、ブリテン自身の指揮による“自作自演”のレコーディングが行われ、発売から1年で20万枚という破格の売上を記録。これは作品の重要性を象徴する出来事といえそうです。

そのブリテンは、1939年に日本政府から「皇紀2600年奉祝曲」を委嘱され『シンフォニア・ダ・レクイエム』を作曲します。この曲の日本初演は1956年2月18日。来日したブリテン指揮、NHK交響楽団の演奏で行われています。

田中 泰/Yasushi Tanaka
一般財団法人日本クラシックソムリエ協会代表理事。ラジオや飛行機の機内チャンネルのほか、さまざまなメディアでの執筆や講演を通してクラシック音楽の魅力を発信している。〙


習近平氏 ロシアの戦勝軍事パレードに参加か

習近平氏 ロシアの戦勝軍事パレードに参加か

中国の習近平国家主席がロシアの戦勝記念の軍事パレードに参加するとロシアの駐中国大使が述べました。中国側はまだ正式に発表していません。ロシアのモルグロフ駐中国大使...

gooニュース


習近平氏、5月にロシアで対独戦勝記念式典出席へ プーチン氏も9月に北京訪問で結束誇示

習近平氏、5月にロシアで対独戦勝記念式典出席へ プーチン氏も9月に北京訪問で結束誇示

ロシアのペスコフ大統領報道官は10日、中国の習近平国家主席が5月にモスクワを訪問し、同月9日にロシアが開く第二次大戦の対ナチス・ドイツ戦勝記念式典に出席すると発表し...

gooニュース


プーチン氏、中国の抗日戦勝80年式典に出席へ 習氏もロシア式典に

プーチン氏、中国の抗日戦勝80年式典に出席へ 習氏もロシア式典に

ロシアのペスコフ大統領報道官は10日、プーチン大統領が、中国で9月3日に行われる抗日戦争勝利80年の式典に参加する方針を明らかにした。タス通信が伝えた。ロシアの駐中国...

gooニュース



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念日奉祝式典,2月11日に開催 講談師の神田蘭さん講演,交声曲「海道東征」演奏も🎌“クラシック通”として活躍「俵孝太郎さん」知られざる“もう一つの顔”

2025-02-11 08:34:00 | 日記



〘 … もうひとつ、クラシック愛好家としての俵孝太郎さんを語るとき、忘れてならないのは、1989(昭和64)年1月7日の、昭和天皇崩御です。

〈昭和天皇が崩御されたとき、私はフジテレビの特別番組に、開始から終了まで、一昼夜あまりを、通して出演したが、それとともに、番組の中で演奏する音楽の選曲についても、スタッフの相談に乗った。〉

 特別番組のため、スタジオに新日フィルに待機してもらい、ナマ演奏の準備がされていました。しかし首席指揮者の小澤征爾は、その日、日本にいるとは限りません。そこで、小澤指揮の、バッハ《G線上のアリア》だけ、10日ほど前に事前収録されました。涙を流しながら指揮していた映像を、ご記憶の方も多いでしょう。

〈このとき小沢が、“フジテレビのためにではなく、天皇陛下のために指揮するのだから、ギャラはいらない”といって、指揮料を固辞しとおしたことは、関係者以外だれも知らないが、記録しておいていいことだと思う。〉

 そのほか、ナマ演奏では、山本直純の指揮で、モーツァルトの交響曲第40番などが演奏されましたが、番組終了時の曲は、俵さんも選曲に苦労されたようです。当初、山田耕筰の交響曲《勝鬨と平和》の美しい第2楽章を候補にしたものの、〈曲名が、昭和時代を諷したものと受けとめられてはまずい〉と見おくりに。ベートーヴェン第9の第3楽章は〈どうしてもフィナーレに結びつけて聴かれる〉と、これも見おくり。結局、別番組のために収録されていた、朝比奈隆指揮の、ブルックナー第7番の第2楽章になったのでした。

 このように、俵孝太郎さんは、単なるCDコレクターの枠を超えて、まさに現代史の裏側でも、音楽にかかわっていたのでした。

「いい音楽はひとり歩きするもの」

 俵さんは、まだ「Jクラシック」などということばのないころから、邦人クラシック・アーティストの“応援団”でもありました。長年、タワー・レコードのフリー・マガジン「イントキシケイト」にコラム「俵孝太郎のクラシックな人々」を連載されていましたが、昨年12月に出た号の第169回でも、ピアニスト園田高弘をあげ、〈邦人演奏の歴史的遺産の発掘・集大成を!〉と訴えていました。おそらくこれが絶筆か、それに近かったのではないでしょうか。

 最後に、俵さんの音楽愛好家としての功績のひとつを。それは、北原白秋作詩・信時潔作曲のカンタータ《海道東征》を、あまり知られていない時期から高く評価していたことです。この曲は、神武天皇の長征を中心に日本建国神話を描く大作で、1940年、皇紀2600年奉祝曲として作曲されました。俵さんは、「せめてまずは、初演時の8枚組SPをCD化してほしい」と訴えていました。わたしも、若いころ、俵さんの話で聴くだけで、いったい、どんな曲だろうと興味津々でした。…

… あらためて、俵孝太郎さんのご冥福をお祈りします。

富樫鉄火(とがし・てっか)
昭和の香り漂う音楽ライター。吹奏楽、クラシックなどのほか、本、舞台、映画などエンタメ全般を執筆。東京佼成ウインドオーケストラ、シエナ・ウインド・オーケストラなどの解説も手がける。

デイリー新潮編集部 〙







Conductor: Kosuke Tsunoda (Principal Conductor)

Central Aichi Symphony Orchestra




Takashi Asahina

Tokyo Symphony Orchestra




Associated Performer, Conductor: Neeme Järvi

Orchestra: Suisse Romande Orchestra

Composer: Jacques Ibert


【 イベール:寄港地 » Rome - Palerme 】 指揮者デュトワさん、コロナ感染 自覚症状なし、来日中止 - gooブログはじめました!

ジャック・イベール-JacquesIbert(1890-1962)寄港地Escales»Rome-Palermeモントリオール交響楽団-MontréalSymphonyOrchestraシャルル・デュトワ-CharlesDutoit(指揮)イベー...

goo blog



〘 松下 俊行(フルート)

 イベールの『祝典序曲』は日本の「紀元2600年」の祝典に寄せられた作品で、同時に贈られた他国の数曲と共に、二千六百年奉祝交響楽団によって昭和15年(1940年)に初演されている。…

… ■ 紀元2600年の日本

 さて、昭和15年がその神武天皇即位から2600年目に当たる事に着目した日本政府は、この記念事業企画を昭和10年から行なっていた。紀元2600年という区切りそのものには積極的な意味はないし、この年は甲子でも辛酉とも関係はない。だがこの区切りの良い年に、海外に「神国日本」肇国の悠遠をアピールし、国内にあっては他国に勝る歴史ある日本文化の優越を知らしめて国威と民心の発揚を図る必要が、為政者の側にあった。

 そして同年11月10日には内閣主催の奉祝会開催を中心として、各地で様々な行事・・・勤労奉仕や観艦式・記念碑の建造などを含む・・・が行われる。万国博覧会の開催やオリンピック(夏季のみならず冬季のそれも)誘致も計画された。

 その一環として海外にも奉祝の為の楽曲を委嘱しようとの計画が立案される。「恩賜財団紀元二千六百年奉祝会」と「内閣二千六百年記念祝典事務局」とがこの計画を実際に推進してゆき、次の5曲が日本政府に対して贈られる結果となった。このうち今我々に余りなじみの無いピエッティはイタリア、ヴェレシュはハンガリーの作曲家である。

・イベール:『祝典序曲』
・ピエッティ:『交響曲イ長調』
・R.シュトラウス:『日本建国2600年祝典曲』
・ヴェレシュ:『交響曲』
・ブリテン:『シンフォニア・ダ・レクイエム』

 その他3人の「著名な」人々のうち、R.シュトラウスはまだしも、イギリスやフランスのような国々からも作品が寄せられている事と、この祝典の背景となる「戦時の日本」のイメージが容易に重ならないかも知れない。

 だが実際にイベールの『祝典序曲』は1940年6月に日本に到着しており、同年12月に歌舞伎座に於いて山田耕筰の指揮により初演されている(ブリテン以外の作品も、指揮者こそそれぞれ異なるが同日に演奏)。その山田耕筰もこの時、歌劇『黒船(夜明け)』を奉祝曲として書いている。同じ目的で創作された中で有名なのは 信時潔交声曲海道東征』だろうか。菅原明朗は『紀元二六○○年の譜 交声曲-時宗-』を残す。その他歌謡や舞踏の為の作品を含め、数多の楽曲がこの年の為に作られているのである。… 〙









🎻R.シュトラウス:管弦楽作品集🎺 2023年の幕開けを都響が奏でるパワー溢れるクラシックの名曲で! - gooブログはじめました!

R.Strauss:EineAlpensinfonie,Op.64,TrV233アンドレ・プレヴィン/R.シュトラウス:アルプス交響曲/アンドレ・プレヴィン,ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団R.Strauss:Alsos...

goo blog



【R・シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら》カラヤン&ベルリン・フィル】エソテリック、SACD「名盤復刻シリーズ」4作品 - gooブログはじめました!

R.Strauss:TillEulenspiegel'sMerryPranks(TillEulenspiegelslustigeStreiche),Op.28R.STRAUSS:DonQuixote,TillEulenspiegel,DonJuan|製品トップ|エソテリック:...

goo blog















💂エルガー「威風堂々」第1番,愛のあいさつ(宮本笑里🎻)交響曲,他🥁「箱根駅伝」駒澤大学が2年ぶり8度目の総合優勝 - gooブログはじめました!

Elgar:Pomp&CircumstanceMarches,Op.39:No.1inDMajorエルガー「威風堂々」第1番【解説とyoutube動画】|気軽にクラシック!宮本笑里『愛のあいさつ』MVFull...

goo blog





【Britten: War Requiem】第3次大戦なら「核戦争以外ない」ロシア外相、バイデン氏に反発 - gooブログはじめました!

Britten:WarRequiemmitJohnEliotGardiner|SHMF1992|NDRElbphilharmonieOrchester戦争レクイエムとは-コトバンク第3次大戦なら「核戦争以外ない」ロシア外相、バイデン氏に反...

goo blog





  





【 ベルリオーズ:劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 » Introduction 】 指揮者デュトワさん、コロナ感染 自覚症状なし、来日中止 - gooブログはじめました!

エクトル・ベルリオーズ-HectorBerlioz(1803-1869)劇的交響曲「ロメオとジュリエット」Op.17RoméoetJuliette,Op.17»Introduction:Combats-Tumulte-InterventionduPrince作詞...

goo blog


【 ベルリオーズ:ファウストの劫罰 » Part I Scene 1 】 指揮者デュトワさん、コロナ感染 自覚症状なし、来日中止 - gooブログはじめました!

エクトル・ベルリオーズ-HectorBerlioz(1803-1869)ファウストの劫罰Op.24LadamnationdeFaust,Op.24作詞:アルミール・ガンドニエール-AlmireGandonniere作詞:ジェラール・ド...

goo blog


【 ベルリオーズ:オラトリオ「キリストの幼時」(冒頭)】 指揮者デュトワさん、コロナ感染 自覚症状なし、来日中止 - gooブログはじめました!

エクトル・ベルリオーズ-HectorBerlioz(1803-1869)オラトリオ「キリストの幼時」Op.25L'enfanceduChrist,Op.25作詞:エクトル・ベルリオーズ-HectorBerlioz»PartI,"...

goo blog































2月11日「建国記念日」ってどんな日、その成り立ちとは? 正しくは「建国記念の日」だった

2月11日「建国記念日」ってどんな日、その成り立ちとは? 正しくは「建国記念の日」だった

「建国記念日」の起源「国民の祝日に関する法律」では、2月11日を建国記念の日とし、“建国をしのび、国を愛する心を養う日”として定めています。すると、日本という国は2月...

gooニュース




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする