朝早くから(といっても、普段の出勤時間よりも遅いのですが、
兵庫県立美術館へ。
近鉄の三宮行き快速急行(といっても、阪神電車と相互乗り入れしています)で尼崎まで。
そこで阪神特急で御影まで、そこから普通電車で岩屋まで。
岩屋駅から徒歩8分くらいでしょうか。
途中、広い淀川を渡り、「義経千本桜」で平知盛が体に碇の綱を巻きつけて入水した「大物」を過ぎ、
甲子園、芦屋などを通って岩屋まで。
それにしても美しい町並みになっていますね。
思い起こせばあの阪神大震災が起こった当日の朝、原付にまたがってリュックいっぱいにおにぎりやら水やら詰め込んで
神戸に向ったのに、
家は倒れ、道路は寸断、あちこちで怪我をした人が道端にすわっていたっけ。
尼崎の手前で先にに進むことができず、ここで荷物が全部無くなたのを思い出す。
さて、岩屋駅から美術館を目指します。
駅から右に坂を上れば王子動物園。パンダが一頭だけ居ます。
左に坂を下がれば兵庫県立美術館、そして神戸港。
途中の歩道は木材で舗装されていて、向こうに美術館。
このあたりから、なんとなく海の臭いが漂ってきて、後ろを振り返ると六甲山。
これが県立美術館。なかなか立派です。屋根の上になぜか蛙。
早く着き過ぎて、まだ美術館はひらいていなかったので、
美術館の南側へ。
神戸港と摩耶埠頭。
県立美術館と大階段。
今回の目的は
「奇跡のクラークコレクション ルノワールとフランス絵画の傑作」
美術館の周りの道路にあった「神戸」
美術館を回った後ランチを、と思ったものの、ランチタイムにはまだ早く、
駅に戻る途中のパン屋さんでモーニング。
タイトルどおり、デジカメを持ってゆくのを忘れてしまって、今日は写真を撮れないな~と思っていると、
そうそう、確か携帯で写真が取れるんだっけ。
そう気づいて、岩屋駅から携帯で写真を撮り出したのですが、
暗いところとかはあんまり綺麗にとれませんね。
あと、シャッター音が邪魔・・・
帰り道で西の方にケーズデンキとヤマダデンキがあるのに気づいたけれど。
そこまで足を伸ばすのは・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます