今日も寒い一日。
朝はかなり晴れていましたが、
昼過ぎになると雲が広がってきて、
今日の夕食は昨夜のポトフの残りを使ってカレーライスにしました。
洗い物をしていると雨が降り出し、日付が変わるころに強い雨になりました。
今日も寒い一日。
朝はかなり晴れていましたが、
昼過ぎになると雲が広がってきて、
今日の夕食は昨夜のポトフの残りを使ってカレーライスにしました。
洗い物をしていると雨が降り出し、日付が変わるころに強い雨になりました。
いや~、毎日寒いですね。
今日は久しぶりにダウンジャケットを着て出勤です。
あまりに寒いので今夜は鍋料理かな。
昆布と鰹節でだしをとって、そこに薄口醤油と味醂、酒。
人参、大根、玉ねぎ、ロールキャベツを、シャトルシェフの内鍋に入れて加熱。
沸騰して3分ほどしたら外鍋に入れて放置。
一時間ほどで完成。
エネルギーの節約になります。
そこに読売新聞の集金。
いつもいただく「Yomiっこ」にこんな記事。
夏の甲子園で兄弟校対決となった奈良の智辯学園が秋季奈良県予選決勝で勝利。
残念ながら、近畿大会では兵庫の東洋大姫路に一回戦で負けてしまいましたが。
(ちなみに去年は智辯学園が近畿大会で優勝)
ちなみに天理は優勝校大阪桐蔭に準決勝で負けていますね。
もうひとつ、東大寺ミュージアム開館10周年を迎え、
国宝仏&秘仏模刻像を特別公開という記事。
国宝物は戒壇堂の四天王立像、秘仏は執金剛神像です。
これは行かねばなりませんね。
そしてもう一つは額絵シリーズ、広重の「六十余州名所図会」から
「甲斐 さるはし」
山梨県大月市にある橋脚の無い刎橋で日本三奇橋の一つとされています。
もう一つは「大和 立田山 龍田川」
千早ふる 神代も聞かず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」(在原業平)
「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり」(能因法師)
という百人一首の句で有名ですね。
朝からいい天気なので洗濯をしてベランダに干し、
近所を散歩。
道端にサザンカが咲き、
赤い実をつけたセンリョウやマンリョウ。
時々ランチに行っていた店がここ数カ月閉店していたのですが、
その前を通ると別の店になっています。
まだオープンはしていないようですが。
散歩から帰ってから新聞記事の整理。
今日の日曜版に国定の「當穐(できあき)八幡祭」。
歌舞伎の一場面です。
今日は江戸時代の蕎麦屋がテーマの様です。
その他、国定の「木曽街道六十九次」の「守山」では達磨大師が蕎麦を食べており、
広重の「大日本物産末圖會」の「信州蕎麦切製造之圖」ではそばを作っていますね。
そして東京国立博物館の展示が終わり、奈良国立博物館で来年2/5~始まる
「聖林寺十一面観音 三輪山信仰のみほとけ」展の紹介。
しばらく進んでいないかと思っていた大阪中之島美術館が2/2に開館するとの記事。
正月の元日のアルバイトが決まって、
そのバイト先の事務長さんが弁当をさしいれてくれました。
今回はホテルの弁当です。
あけてびっくり、いつものしょぼい弁当とは違います。
ちょっとしたことですが、やる気が出てきますね。
昼休み、仕事関係の手続きで奈良ファミリーの市民サービスセンターまで。
途中に柑橘類がなっていました。
地面にムラサキツメクサ。
これは何?
ハナミズキの赤い実。
仕事が遅くなったので、夕食は外食です。
鶏の甘酢あん、ご飯は十穀米に。
腹いっぱいになりました。