日本の伝統文化と、正しい歴史認識を伝えたい❗

日本の伝統文化紹介と、日本の現状と問題点。

お昼ごはん🎵

2022-05-25 13:04:16 | 日記
お昼ごはん🎵

打ち合わせの帰り道に【中華そば 北京】に寄って昼ご飯にした。

何にするかメニューを見たら、商品が全て数十円値上げされていた。

この店にも遂に値上げの波が寄せて来たようだ🥲



暑いので、大盛りざるラーメン定食を注文しました。
この大盛りはご飯のお代わりは出来ませんでした😅



お腹一杯に成りました。
ご馳走さまでした😋

ざるラーメン定食の、麺・唐揚げ・ご飯に付いては変わりなし😊

他の物も頼んで見る必要は有るが、以前と質も味も遜色無いですね。
取りあえずは良かった良かった。



神道とは

2022-05-25 09:01:53 | 日記
◎神道 八



◆教義 二



中世には、このような神道古典に見られる基本観念を体系的に追求し、神道の教学化を図る動きが見られた。

その最初期の動きは、両部神道や山王神道など、仏教の僧侶たちが仏教の教理に基づいた神道解釈を試みた仏家神道であった。
それらの仏家神道説に影響を受けつつ、それに対抗する形で、神宮神官らにより社家の立場から神道説である伊勢神道が形成された。





伊勢神道の教説は、それまでの神道祭祀における観念を、外来宗教の語彙も活用しつつ論理化したものと捉えられ、これまで神道祭祀において重んじられてきた祓や禊などの身体的清浄を心の問題として解釈し、「正直」「清浄」を神道の徳目とした。
中世後期には、それまでの中世神道の展開を集大成し、仏教から独立した教義・経典・儀礼を持つ神道説である吉田神道が形成された。

吉田神道の教説は、この世の中の現象の全てに神が内在するという汎神論であった。

#神道8


今日は何の日

2022-05-25 07:36:13 | 日記


食堂車の日(5月25日 記念日)

1899年(明治32年)のこの日、私鉄の山陽鉄道(現:山陽本線)において、官設鉄道・京都駅~三田尻駅(現:防府駅)間の急行列車に日本で初めて食堂車が連結されて走った。

山陽鉄道 食堂車

当時の食堂車は一等・二等車(現:グリーン車)の乗客専用で、メニューは洋食のみであった。当時の列車は揺れが激しく、ゆったりと食事をするというものではなかったようだが、それでも「汽車で景色を見ながら洋食を食べるなんて、モダンだ」と好評であった。食堂営業は山陽鉄道の直営の後、神戸の「自由亭ホテル」(後の「みかど」)の請負いとなった。

官営鉄道(国鉄)に食堂車が登場したのは、それから2年後の1901年(明治34年)12月15日のことで、新橋駅~神戸駅間の急行列車に食堂車が連結された。食堂は東京・築地や上野で西洋料理店を営む「精養軒」により運営された。

その後、1906年(明治39年)4月1日に新橋駅~神戸駅間の三等急行列車に和食堂車が初登場し、誰でも食堂車を利用できるようになった。日常の生活習慣などを考慮してメニューは和食が主体であったが、一般に普及している洋食も提供された。