珍しく今日も午前中に来客予定という事もあり
さくっとブログいきます
少し早起きしたので米粉スコーンを又作ってみた
試行錯誤の結果・・・・・
米粉だけではなかなかうまくまとまらない
他の粉類を少し混ぜるとまとまりやすい(私の主観ですが)
プロティン粉 片栗粉 パンケーキの素 なんでも良いのですが少し混ぜる
瓶の中のスコーンはバナナを使って粉類をまとめました
手前のバーのスコーンはプレーンヨーグルトを使って粉類をおまとめ
レーズン アーモンド 白ゴマ 一応からだに良さげなモノを入れて焼きました
ぜーーったい彼は食べませんよ! 相当不味いらしいwww
私の口にだけは合う私だけのスコーンのようです
そりゃそうだよね バターや生クリーム使ってないし
味は甘さ押さえた塩風味だし~
ほら♪見た目から美味しそうには見えないもん(自覚あり)
でもお菓子に塩・・・合いますよ! (・・と思いますが)
お座りすると三個のドットが重なり合ってハートのカタチを作ります(左右共)
・・・・が 今朝はちょっとイビツかな
ホントにキレイなハートが出きるのですよ
今朝は窓辺にPC持って来て 庭を眺めながら書いてます
おーーい クロリン♪ 今朝も寒かったねぇ 風邪ひくなよぉ
そうそう みんなの湯たんぽ買いに行かないとね
裏地の赤がお気に入り~ なんとまぁ色っぽい事w
かつて着物が日常着だった頃…
織りの着物の胴裏には、紅絹を用いるのが主流だったそうです
艶めく赤い裏絹に女たちの秘めた情熱が込められていたのかも知れませんね
この紅絹(もみ)は現在はほとんど生産されていないそうです
そんな貴重な着物を木綿の着物だし洗えるだろうと洗ってしまったのです(2年前)
無知ほど怖いものはないw
表が木綿で裏が絹なら収縮率の違いでそりゃ袋状態になるよねぇ
でも言わなきゃ誰にもワカラナイ (言っちゃったけどw)
寒くなると出番の多いお気に入りの着物です 昨日も今日も明日も着るぞ
粗熱も取れたので どれどれどんなお味でしょうか
うん フツーに美味しいよ 塩味にヨーグルトの酸味が効いている
ところで「塩」と言うと
健康のために敬遠されている方が多いと思うのですが・・・
入院中の病院でのお話です
いつもツルんで行動していた70代のご婦人(同じ病室)
血圧の薬を欠かさずに飲まれ
他にもなんだかあれやこれやで朝食後に5種類ほど忘れず服用するのです
お塩ってそれほど悪者じゃないのよ 摂り過ぎは何でも良くないけれど
適度に摂っても大丈夫なんだって むしろ良いって最近の先生たちは言ってるよ
・・・・・どうなったかというと
めんたまひんむいて それから怒られましたよ
w
もう一つ塩での大騒動事件 (同じく入院中)
朝の食堂で一人の患者さんが騒ぎ出したの
この煮浸し・・・ものすごくしょっぱいんだけれど 食べられないわよ!
それからあっちからもこっちからも きゃーー何コレ 塩の入れすぎだよぉ
慌ててやって来た看護士さんも一口食べて・・・うっ!なにコレ・・・
業者さんに(病院食を持ってくる)看護士さんが電話し コレコレシカジカ
確かあの時の回答は・・・砂糖と塩を間違えた?だったかな
何しろ少ないおかずの一品が食べられないわけですから すごく残念だったよ
それにしもて食堂中が毒でも盛られたかのような大騒ぎになってしまい
看護士さんたちが大慌てしておりました オバサンパワー炸裂は怖いよw
あっ塩と言っても あの食塩はダメだよ (精製塩 食卓塩と呼ばれて売られているもの)
アレは塩の顔してるけど塩じゃない
ミネラルをいっぱい含んだ海の塩 岩の塩を私は勧めているのです
(外食産業のほとんどはコスト的に食塩を使用してます )
食塩は毒だけれど自然塩は薬なんだそうですよ
私が言ってるんじゃなくってエライ先生の著ですからね(動画で見たの)
考えてみれば私の小さい頃はちゃんとした自然塩(海塩)をどこの家でも使ってた
いつ頃から?・・って 1971~2年頃日本政府の方針で塩田が閉鎖されたらしい
そして塩専売公社だけが塩を売ってもいいんだぜ!・・となった
安くて便利 ほら食卓塩ってサラサラだよ 瓶に入ってるから使いやすいよ・・と
全国民が言われるがまま使い出したのが精製塩の歴史のようです
現在は塩田も細々ながら復活し始めたけど作り手も少なく大変なようです
手間隙が掛かる分たしかに値段も高くなるのも仕方ないこと
・・ってまさか食卓塩使ってないよね?
赤いフタのヤツ? 使ってる
ダメダメダメダメだよぉ 血圧高いんだからちゃんと自然塩使ってよ
私はちょっと塩にはうるさくてw 言えるヒトたちには言っている
モノは何でも 信じても信じなくても 知っておく事は大切だと思うのです
外食したって スーパーのお惣菜 コンビニ弁当♪ 何を食べても
もれなく精製塩が付いてくるのですから
オウチの食卓くらいミネラルいっぱいのお塩で暮らそうぜ
・・・と彼には言っている 健康が1番ですから
そろそろお客様のお見えの時間かな この辺で~