ばたばた日記2

平凡な毎日なのになぜか忙しい。
なんのことはない日々の美味しい&可愛いを
写真日記でのこしています。

スライドラック

2021-03-20 15:37:22 | 日記
2世帯同居で始まった結婚生活だったので 当初から
2階のテレビを置いてある部屋に リビングボードを
置いています。
幅120cm×高さ180cmくらい。
 
昔のブラウン管テレビ、ビデオデッキ棚、食器棚、本棚
が一体になった物です。
私達のお客様に 2階でもお茶や茶菓子の用意ができる
ようにです。
1階で用意して 運べば済むことですが できるだけ 
お客様と一緒にいたいですからね。
 
電気ケトル、ティーセット、マグカップ、グラス、湯呑、
お皿、スプーン、フォーク、箸、ナイフ、ストロー。
コーヒー、紅茶、お茶、ジュース、ケーキ、和菓子、
一通りの物には 対応できます。
 
次女が生まれて半年で退職したので 2階で過ごす
時間も増え それに伴って 家電も増えました。
2階でも 朝ごはん程度は食べられるように。
 
子どもたちが成長して アイスやジュースの消費が
増えてからは冷蔵庫も置いてます。
電子レンジ、オーブントースターも。
流し台があれば ポータブルIHで料理もできそう(笑)
洗い物も 下へ持って行かなくても済みますしね。
まあ もう今更 要りませんけど・・・。
 
冷蔵庫と電子レンジは テレビの部屋の向かいの 3畳
の納戸部屋にあります。
オーブントースターは レンジの上に置けなかったので
リビングに置いてます。
 
小物を置くスペースが無くて オーブントースターの
上にお盆を置いて細々した物を載せていますが これ
だとパンを焼く度に お盆を避ける必用が・・。 
食パンの時くらいなので 毎日ではありませんが それ
でもやっぱり 面倒で。
 
それで 小物を下に置いて 上にオーブントースターを
置けるようなラックを探していました。
 

ホームセンターで探したり ネット通販でも探しましたが
なかなか 思うようなのが無くて。
 
【希望条件】
上下・2段で使えること。
横幅が調整(スライド)できること。
色は白。
 
たまたま 生協の雑貨チラシに 条件にぴったりのが
あったので 注文しました♪

コの字型フレーム2本と支柱、天板の簡単な作り。

スライド天板には「ここでストップ」ラインが。
約1.7倍くらいに広がります。
ネジとナットだけなので 簡単に組み立てられました。
 


これで オーブントースターを そのまま使えます。

オーブントースターは下段でも入りますが やっぱり
使用時に 上の空間も 多少 温まるだろうから 下に
小物を置いて トースターは上にしました。
 
左は S助たちの哺乳瓶ストッカーとして使ったフード
ストッカー。 上に電気ケトル、下にはよく使うコップ
やハチミツ等を置いています。
 
リビングボードも 今はテレビも置けなくて 以前の
テレビスペースには 雑貨を収納しています。
本棚としては 使っていなくて 救急箱や黒井健さんの
歴代カレンダーや文房具、工具を入れています。
 
そのうち ちゃんと整理しなきゃ・・・。
もう 2階でそんなに食器も要らないし。
3畳の納戸部屋もなぁ~~~。
 
片付けたいところは一杯ですが 更年期のフワフワと
五十肩の痛みとで なかなか手つかずです。
 
「1日1個捨てれば 1年に365個減らせる」
という記事を読んだことがあって それだけでも実践
しようと思うのですが あまりに物が多く その上に
また買っちゃうので 全然減りません。
『捨てたもの日記』でも つけますか(笑)
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また来た大群! | トップ | お彼岸参りとC'sクラブランチ »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (misahime_0v0)
2021-03-20 17:09:15
結婚当初から二世帯同居 まては一緒てすね。でもうちは完全二世帯同居だったので食事もお風呂も別でした。だから最初から全ての家電も食器もありましたから、その点はよかったてす。

生協って思わぬ掘り出し物がチラシに載っていることがありますよね。大きなお店もないので欲しいものを見つけたら、注文してみることが多いです。いけなかったら返品もききますからね。スライドラックが入ったことで、生活が便利になるのは嬉しいですよね。よかったです☺️
返信する
同じだぁ~ (ひろ)
2021-03-20 19:10:19
私は、冷蔵庫の上のスペースがもったいなくて,そこにおけるラックをアマゾンで探しました。
旦那が出張中に断捨離スイッチが入ってしまい、いらないもの捨てたりスペース出来たけどもっと便利にしたいと思いました。
組み立て式のでした。
生協でいろんな便利なものがあるんですね。
私は、ついついアマゾン頼みです。
ものは、どんどん増えますよね。
返信する
生協さんっていろいろあるんですね (おとめちゃん)
2021-03-21 09:53:17
ご近所の方も生協さんを取っていますが、
ここで全部洋服まであるから買い物に行かなくてもいいんだよなんて言っているので
いずれ買い物ができなくなったら
紹介してねと話しているんです
本当に何でもあるんだそうですね
確かにホームセンター回りをしてみても
こんな便利そうなラックはありませんでしたよ

私は今捨てるということにはまっていて
(笑)

でもね今はあれ~ない!

この間捨てちゃったんだという感じで
それでも間に合うということは捨てていいものなんですよね。
返信する
達人 (ふじっ子)
2021-03-21 12:03:26
良い品が見つかりましたよね、ええーー生協さんって
充実してるんですね。
それは主婦の人達の日々細かな色んな声を取り上げて
商品開発されているんでしょうね。

もにもにさんは 整理整頓の達人♪ですからね、
便利に効率良く いかに?スペースを生かす?を
常に!!
返信する
Unknown (メーメー)
2021-03-21 17:43:05
結婚当初のお話 羨ましい限りですよ。
同居からのスタート とは、解っていましたが〜
若い頃、少ない小遣いから 積み立てて 食器セット、そして、お鍋も色々、あとさ洗濯機やら 電化製品。
嫁に来たとき持って来たものは、何も使わせてもらえず。
雑貨屋を営んでいた、義母は、私が持って来た食器を 「こんなに数があっても、使わんのやから〜」 って、全て、店で売ってしまいました。若い家庭で使う 可愛い食器でしたもん、すぐに売れました。
鍋類も 全てその調子。 悲しかったけど、実家の親にも愚痴れず。
もう、開き直りでした。周りからは、「あんたのとこは 2人とも年寄りやから、 すぐにあんたの時代が来るよ。 今だけや。 我慢したら、ええ時代が来る。」
そう言って慰めてくれましたけど、 「人のことやから 何とでも言えるわ」 って、我慢でした。
今の子なら、とても、我慢なんて、出来ないでしょうね。我慢した私を かえってバカにするかも。。。そして、その両親は90を越して、長生きでした。 笑?涙?  爆笑でしょ!
我慢の年月の間、ちまちまへそくり。
両親が亡くなってすぐに、新しい家を建てました。場所も、全く違うところに。
私の過去を知ってる人が いないところへ行きたかった。
でも、今になって、少し、両親の気持ちがわかるような〜。いゃいゃ やっぱりあの頃は、キツかった。
返信する
◆misahime_0v0さんへ (もにもに)
2021-03-22 15:16:16
完全二世帯なら 良いですね~。
顔を合わす頻度は別居より高いかも知れませんが
日々のストレスは同居よりは少ないですもんね。

>返品
そうなんですよ。雑貨類や衣類は返品が
できるから 気に入ったら注文しています。
AmazonやニトリのHPでも探してみますが
なかなか ピンと来るものが無くて。
ホームセンターで探し回るより 生協の方が
私に合った物が多い気がします(笑)
返信する
◆ひろさんへ (もにもに)
2021-03-22 15:26:46
断捨離スイッチ、入っても すぐ切れてしまいます(笑)

>冷蔵庫上
2階の2ドア冷蔵庫の上に 小さい電子レンジを
置いてあるので そのレンジの上にのせる
スチールのラックを置いて ラップや小物を
置いています。
狭いところは 立体的に使わないとね♪
返信する
◆おとめちゃんへ (もにもに)
2021-03-22 15:32:40
そうなんですよ。
生協は 食品だけじゃなく 洗剤などの日用品、
歯ブラシ等の日用雑貨、化粧品、衣料品、健康
食品、小物家電、寝具、家具、花や野菜の種・苗、
ガーデニンググッズまで 色々扱っています。
不定期に ご当地名物や菓子なども載るので
送料無料で 色々 楽しめるんですよ。

週に1回の生協で 本当に助かっています。

>断捨離
私も 肩の負担にならない程度に 細々と
不用品をまとめて行きます♪
返信する
◆ふじっ子さんへ (もにもに)
2021-03-22 15:38:25
いいのが見つかって 良かったです。
生協の雑貨は 今思いついて すぐに間に合う
って訳ではないので なんとなく 欲しいな~とか
あーいうのがあればいいな~と思った時から
チラシを見逃さないように チェックして 何週か
かけて選別しています。
慌てて 妥協して買っても 気に入らなかったり
使い勝手が悪くては もったいないですからね。
雑貨類は 返品もできます。
返信する
◆メーメーさんへ (もにもに)
2021-03-22 15:53:04
嫁入り時に持って来た物を売られるって・・・
今だったら 即、離婚理由になりえますね。
辛かったですね。
でも 同居が分かっていたらな 結納等の時に
〇〇は持ってこなくていいとか ▽▽は持って
来て欲しいとか 話し合いは無かったんですか?
我が家は 私がハタチの時に父が死んだので
母一人で 余分な物は買えなかったので
婚礼の箪笥セットや鏡台の他は 義父母に
聞いて「台所用品はあるので 電子レンジ
だけ新しいのを買って来て欲しい」とか 
「洗濯機も別にした方がいいから持って来て」
「2階の旦那のテレビは小さいから大きいのと
ビデオレコーダーは無いので 持って来て」
「客用冬座布団はあるから 夏用を作って来て」
・・・と言われた物だけ用意しました。
だから買った物を使えないということは無かったです。
食器等は 2階用しか買えませんでしたけど。
1階は義父母の領域なので 2階は掃除機や
アイロン等、好きなのを買いました。

私も この家には なんの執着もありません。
暇なときはパソコンで不動産屋の間取りを見て
来世で住みたい家を楽しんでいます(笑)
返信する

コメントを投稿