本郷は坂の多い所です。
明治時代は昭和の鎌倉の様に、文人墨客の住まいが多かったようです。
尾崎 紅葉、二葉亭 四迷、島崎 藤村、金田一 京助、田宮 虎彦、樋口 一葉、
宮沢 賢二、広津 和郎、坪内 逍遥、正岡 子規、高浜 虚子、長谷川 如是閑、
久米 正雄、野間 宏等錚々たる顔ぶれが、この狭い本郷の菊坂界隈に居を構えていたのです。

樋口一葉の旧居跡、一葉が使っていた井戸

一葉の旧居跡の脇にある坂、戦災に遭わなかった様子でした。

たどん坂

坂の途中の掲示板に「たどん」の説明が現物付で掲示されていました。
若い人にはこれ位懇切丁寧に説明しないとわからないでしょうね。

金魚坂がありました。

坂の上に金魚屋さんがありましたが、これが只の金魚屋さんではありません。
300年前からこの場所で商売しているのだそうです。
今は半分ぐらい「金魚坂」と言うレストランと喫茶店も経営されていました。
此処で美味しいコーヒーをヘレンドのカップで一層美味しく飲んで来ました。
明治時代は昭和の鎌倉の様に、文人墨客の住まいが多かったようです。
尾崎 紅葉、二葉亭 四迷、島崎 藤村、金田一 京助、田宮 虎彦、樋口 一葉、
宮沢 賢二、広津 和郎、坪内 逍遥、正岡 子規、高浜 虚子、長谷川 如是閑、
久米 正雄、野間 宏等錚々たる顔ぶれが、この狭い本郷の菊坂界隈に居を構えていたのです。

樋口一葉の旧居跡、一葉が使っていた井戸

一葉の旧居跡の脇にある坂、戦災に遭わなかった様子でした。

たどん坂

坂の途中の掲示板に「たどん」の説明が現物付で掲示されていました。
若い人にはこれ位懇切丁寧に説明しないとわからないでしょうね。

金魚坂がありました。

坂の上に金魚屋さんがありましたが、これが只の金魚屋さんではありません。
300年前からこの場所で商売しているのだそうです。
今は半分ぐらい「金魚坂」と言うレストランと喫茶店も経営されていました。
此処で美味しいコーヒーをヘレンドのカップで一層美味しく飲んで来ました。
この辺りは昭和10年代(僕の小学生時代)の頃の面影を残した町です。
その頃は今の様に変化が激しく無かったから明治・大正の雰囲気を持っているような気がします。
そうそう、今日のニュースで指揮者の「岩城 宏之」氏が亡くなったのが報じられましたが、僕の幼稚園の同級生だったのです。
10年ぐらい前幼稚園の同窓会で60年ぶりの再会をしたのですが、惜しい人を忘しました。
ご冥福を祈っています。
真砂小学校ですか。
泉 鏡花の「婦系図」の本場ですね。
真砂町の先生の住んでいた所ですね。
昔はこんな井戸が長屋の中央に有ったりして、みんなで共同で使った時期もあり、出口に袋を付けて、暫くすると鉄分で茶色になるなんて事を思い出しました。
丸い炭団も懐かしいです。
僕たちの頃は既に炭団は丸から、角張ったものに変わっていましたが良く使っていました。
多くの文人が住んでいたことは聞いていましたが、本当に多くの有名な方々が住んでいたんですね。
文京区は教育の区なんて言われている所以かも知れませんね。
隣の森川町の友達は誠之小学校にいってました。
そうですか。
卒論のテーマに取り上げられたのですね。
真剣にならざるを得ませんでしたね。
汗かいてラムネかカキ氷など一口、などと想像してしまいます。
一葉の旧家の辺りは戦災を免れたようで、懐かしい佇まいの家が沢山残っていて郷愁を感じました。
(あまり住みたくはありませんが)
40年前の私の卒論 <樋口一葉>だったのです。
夏休み中のギラギラした太陽の中を汗かきながらあの界隈を歩き、あの井戸で水を出したと記憶していますが。
しかし、それ以来改めてその地を訪ねたことはなかったのでここでみられて、感激です。
出不精の私には有難い写真でした。
当時は ゛いつか女性の時代がくる予感がする゛なんて生意気な事を言ってテーマにした事を思い出しています。
本郷、私も再訪したいと思いました。
mixさんは本郷小学校?誠之小学校かな?
僕は昭和小学校です。
金魚坂ののコーヒー美味しかったですよ。
そういえば菊坂の上の方に金魚屋さんがあった記憶はあるのですが、その坂が金魚坂とは知りませんでした。来週にでも行ってみましょう。
ヘレンドでコーヒーですか?我が家にもヘレンドがあるのですが、普段はマグカップ。ヘレンドで優雅にコーヒー飲むゆとりが欲しいものですね。