このところ長雨・猛暑・コロナの三拍子で出かけられませんでしたが、
何とか円覚寺に出掛ける事が出来ました。
本当はいろいろの塔頭の建物等の名前が付けられると良いのですが、解らないのが多いので省略します。
と書きましたが、kazuyoo60様より境内図を教えて頂きましたので解る範囲で説明を書き添えました。
松峯院
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
山 門
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
仏殿
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
大方丈
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
佛日庵
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
舎利殿門(門より中に入れません)奥に見えるのが舎利殿だと思います。
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
大方丈庭園 心字池
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
大方丈門
SONY α7RⅢ✙FE4/24~105 G OSS
鎌倉の円覚寺は、私の小学校(当時は国民学校)の音楽の授業で、「七里ガ浜の磯づたい・・・・建長、円覚古寺の・・・・」と歌っていたものです。
鎌倉では建長寺と並んで有名な古刹です。
やはり古刹は趣が有りますので、年に一度はお参り方々写真撮りに行きます。
デルタ株はワクチン接種をしていても感染するのですか。
今後気を付けて過ごします。
あまり電車に乗りたくなかったのですが、まあ2駅だからいいやと思い行きました。
秋にはモミジがきれいなので、毎年行くことにしています。
重みのある山門や仏殿、方丈など、暫く行ってないので懐かしく拝見しました。
デルタ株は二度ワクチンを打っていても感染する人もいるとか心配です。
綺麗にお撮りになってますね。
古刹巡りもいいものです。
入口までの階段上がって行く途中の緑きれいですね
緑に囲まれた山門きれいい撮られてますね
てっきり徳島大学かと思いました。
大学生の時に徳島旅行をされたということですね。
その頃、小鳴門橋が出来、渡った記憶があります。
遅れましたが私は昭和9年生まれです。
国民学校1年生の時の12月8日に太平洋戦争がはじまり、
国民学校5年生の8月15日に終戦しました。
それにいたしましても、御年が私より2歳上で、
しかも東京の大学へ行かれたとは素晴らしいです。
コメント頂戴し有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
私の年齢は89歳(昭和7年生まれ)です。
コメントの書き方が拙かったようで、東京の大学に行きました。
徳島には旅行で行きました。
仰る通り、鎌倉です。
円覚寺、建長寺は大きなお寺ですが、鎌倉のお寺は、京都のお寺と比べると何となく風情が足りない気がします。
お察しするところ、私と同じくらいの年かと思います。
それにしてもその頃の徳島大学で学んだとはすごいです。
鎌倉は、高校生の時に東京の姉のところに行った折、江の島 鎌倉を案内してくれましたが、神奈川県でしたね、写真を里に置いたままなので、どこに行ったのかよく覚えておりません。
お褒め頂き有難うございました。
私は現在娘と二人暮らしですが、娘は予防接種は未だ1回目が済んだばかりなので、貴殿と同様電車も殆ど使わぬ様にしております。
早く予防接種率が80%位になり、落ち着いてくれるのを祈っております。
自動車で30分ほどで行ける範囲内の公園等で草花を撮影しているだけなので(他人との接触はゼロに近い)、建物の写真がとても新鮮に見えて、鎌倉くらいなら行きたいなあ、と思います。
しかし、横須賀線に乗り込むことによって私が家へデルタ株でも持ち込んだら、孫たちもいるし、すぐに家庭崩壊ですから、うかつに出掛けられません。
お褒め頂き恐縮しております。
有難うございました。
コロナの予防接種は6月に済みましたので、もう抗体は出来ていると思いますが、家人がまだ予防接種を受けていないので、暫くは家でおとなしくしています。
仰る様にコロナの感染予防は、大切ですね。
三密は避ける様にしています。
見せていただき、感激・感動・感謝です。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
舎利殿は門より中に入れませんが、中には国宝の建物があるそうですが、残念ながら見た事が有りません。
門の中には修行僧の道場や宿舎があるとは、聞き及んでいます。
私が小学生の時、(戦前ですが)音楽の授業で鎌倉の歌が有り「建長,円覚古寺の・・・・」の歌わされたものです。
京都の円覚寺に行った事がありますが、秋の紅葉は綺麗でしょうね。
わざわざ円覚寺 配置図をご教示頂き,有難うございました。
早速修正させていただきました。
この円覚寺はJR北鎌倉駅に隣接していますので、我が家から一寸出かけるのには絶好の立地条件です。
秋には京都には及びも尽きませんが、モミジがきれいで秋には必ず出掛けます。
https://www.engakuji.or.jp/grounds/
広いのでしょう。地面も湿り気が残っていますね。池のある写真が好きです。今は静寂が支配していますね。