月岡芳年 月百姿
『かしかまし 野もせにすたく虫の音よ
我たになかく ものをこそおもへ』
「かしかまし 野も狭にすだく虫の音よ 我だになかく 物をこそ思へ」
明治二十三年印刷
平忠度(たいらのただのり)は平安時代末期の武将、歌人
平忠盛の六男で清盛の腹違いの末弟にあたる。
天養元年(1144年)~元暦元年2月7日(1184年3月20日)
国立国会図書館デジタルコレクション 018
<平家物語・巻第五 富士川>
『薩摩守忠度は・・・』
頼朝討伐軍の副将である薩摩守忠度は
ある宮腹の女房の許へ通っていましたが
ある夜女房の許にいた時、この女房の部屋に
身分の高い女房が訪ねてきて、夜が更けるまで帰りませんでした
忠度は軒端にたたずんで 扇をぱたぱたと荒く使ったので
女房は「野で虫が鳴いておりますわ」と優しく口ずさむと
忠度はすぐに扇を使うのを止めて帰ってしまいました。
身分の高い来客を追い返すわけにもいかず
恋人の忠度をさりげなく帰らせようとした女房と
和歌の知識からその意を汲んだ忠度の恋物語です
「源平盛衰記」では 身分の高い女房は
高倉院となっており(こちらが正解かも知れませんが)
源氏物語 夕顔の巻に
『かしかまし 野も狭にすだく虫の音よ 我だに物は言はでこそ思へ』
と出ている歌を 忠度は心得ていた。
忠度が扇を鳴らすのを 女房は虫の音に例えながら
下の句に忠度への思いも託した。
それも忠度はきちんと汲み取った。 とある。
『 野原も狭いとばかりに 騒がしく鳴く虫たちです
私さえも 黙って物思いにふけっているのに』
おはようございます♪
ちょっと先に書くね。えっと。
この後にもいい歌があるね。忠度へ女房が小袖を贈って遠征する悲しさに
「東路の草葉をわけん袖よりも、たたぬ袂の露ぞこぼるる」
東国への道中、草葉をかき分けて行かれるあなたの袖よりも、旅立たない
私の袂のほうに、涙の露がこぼれます
返事
長すぎて書けない!
実は途中で止めよう!と思ったけどね意地になって書いたわ!あ~しんど。
しかしながら風情があるよね。この時代に読み取れない吾人はいなかった!
これは夕顔の歌なのね!さすがだわ。
身分の高い女房←意地悪じゃない?
女房って表現は妻には使わなかったのね。時代背景が違うからなぁ~?ぢゃ
月岡芳年
この月は下弦の月だよね。
中腰で中の様子を伺う姿が上手いな!
女房がいるって赤い縁どりの簾が物語っている様を書いているのね~
あちこちうろうろして遅くなったね。ごめんなさい。それからもう一つ
grems←今日になって思い出した!
紫陽花と月があった!あった!ごめんね。ごめんね。ばかたれメ~~
雨は上がって陽が射してる!今日は海がみたいな!風の音に海の匂い!!
ね~聞いてる?ドライブは海だよん!!
小洒落た店でランチにしようよ!美味しい珈琲飲みたい!アイスも食べたい
ダイエット今日はお休みヾ(^▽^)ノ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
そうそう5/14土星あった!フォルダーboxにいた。ありがと。
じゃぁ~用意出来たから迎えに来てね!UV化粧済んだ!待っているよ~♪
お迎えでござるよ。
そうそう、しっかり長くなるから 「この間どうしてお帰りになられたの?」から省いたよ
その先までは とてもとても書けなかった。
続きもしっかりと読んだんだね。さすがに才色兼備の女房よのぅ。
この時代は女房って貰えるだけで身分の高い女性になるんだって
wikiでは江戸時代初め頃までになってる。
え~ ダイエット今日はお休み??。一日休むと取り返すのに何日もかかるから
今日もダイエットランチね。昨日も酒飲んだんでしょ!。
アイスは狐も食べたいから許す。
お腹すいた? もうすぐ着くよ。ラロロラロレ 待ってて。