オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

月百姿 赤壁月

2017-11-22 | 月百姿

月岡芳年 月百姿

『赤壁月』

せきへきのつき 

明治二十二年印刷


 

蘇東坡(そとうば)は中国北宋時代の政治家で詩人。

景祐3年(1036年) ~ 建中靖国元年(1101年)

本名は蘇軾(そしょく)

号の東坡居士から蘇東坡と呼ばれることが多い。

 

国立国会図書館デジタルコレクション 017

 

蘇軾 「赤壁賦」 (1) より

壬戌之秋 七月既望

蘇子與客泛舟 遊於赤壁之下

清風徐来 水波不興

挙酒属客 誦明月之詩

歌窈窕之章。

 

 壬戌(元豐五年 1082年)の秋 旧暦七月十六夜

わたし(蘇子)は客とともに船を浮かべて 赤壁の下に遊んだ。

清風がゆるやかに吹き 川面には波も立たない

酒を取って客に勧め 明月の詩を誦し

窈窕(ようちょう)の章を歌った。

 

月百姿のうち1枚だけの山水画の世界となっています。

 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい! (流生)
2017-11-23 10:29:27
妄想狐さま
おそようございます。

『赤壁月』

中国北宋時代。。。漢文
「赤壁月」(1)
っていうことはシリーズ化する?
アカンわ~しかし乍らよくよく読んでみれば大して上手い?
窈窕の章を歌った!。。。うーん。。。

月岡芳年
一枚だけの山水画
満月は明らかだけど。あっそっかぁ~~赤壁の高さを表現したかった?
船の中の様子は垣間見ることが出来ないから歌で表現しているんだ。多分。

ちょっと狐さま。
サービス足りないんじゃね。これじゃあコメント上手く書けないよ!ごめん

じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
昨日YouTubeで「月明かり」っていう曲を見つけてね。女性のピアニスト。
だから私もblogの友達と月と星座を勉強してますってコメント書いたよ。
「Yiruma」私の大好きなピアニストの曲を弾いていたからね!
だだ曲だけってのがネックだよね。でも誰も聴いてないからいいのよね。
狐さま。昨日は冷たかった!何故?後で説教が待っちょるよ~^^lovely❤
返信する
冷たい風 (妄想狐)
2017-11-23 16:48:58
はねちゃんさま
こんにちは。

月百姿もあと3枚と目録のところまでたどり着いたけど
知らない古事ばかりで苦労しているんだけどね。
まぁ、とうしろうとしてはこんなもんじゃないかな。

「月明かり」探してみたけど色んな曲があってわからんのだよ。
いつか聞かせてもらえるのかな?← 甘えるな。
そう言われてもねぇ。

昨日は冷たい雨で、今日は冷たい風。冬がきたってひしひしと実感するね。
温かいのが恋しいなぁ。ラロロラロレ
Nウォームは暖かい~
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。