日本株が高い。
数年前の株価を知っていると、またその水準に戻るのではないかと思い、気軽に手を出せない。
そんな中、今日は気軽に買える株があった。日産自動車である。昨日と比べて大幅に下落していたので、558円で100株買った。新型NISAになって初めて買った株でもある。
数年前のこと、日産自動車は高配当株であった。それに釣られて買ってみたら、数週間後にカルロス・ゴーンが逮捕され、株価は下落、配当は減配である。ナンピン買いで取得価格を下げるのが、株初心者が取れる唯一の手段であった。
そして一昨日、僅かに含み益が出ていたので、620円で100株売ったばかりだった。旧NISAから新NISAに買い直したと思えば、60円以上も安く買えたのは、ラッキーというしかない。
旧NISAで保有しているあと200株もうまく処理できないだろうか?
関電工(1942)が、好決算を受けて本日+5.19%と続伸。ダブルバガー達成となった。
旧NISAだし、利益確定で売ってしまってもいいのだが、
配当性向3割をメドとしているだけに増配もありうるか?
だいたい、こういう時は様子見だよね。
エムスリーに続いて、東京海上HDによるTOBが発表されてから、ベネフィット・ワンの株価はうなぎ上り。
TOB価格は1800円だというのに、今日の終値は1,970円。一時2,000円を付けたほどだ。
つい2か月前は1,000円を切る日もあったというのに、いや恐ろしい。
400株買っておいてよかったな。200株は利益確定しちゃったけど。
株主優待目当てで購入していたベネフィット・ワン(2412)。
ここのところ株価が下落し、配当利回りも上がってきたので買い増ししていたのだが、
まさかTOB(株式公開買い付け)を実施されるとは思わなかった。
買いつけ価格は1株1600円ということで、今日は+300円のストップ高。
明日も150円以上上がるのかな。400株持っているから…。
上場は維持するみたいだから、優待用に100株残して売ってしまうのが賢明か。