わたしのクラスに参加されている方は
耳にタコ?!の毎度の腎臓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
腎臓は寒さに弱い臓器で
冬は
腎臓や膀胱にトラブルが出やすくなるとき。
腎臓から膀胱の泌尿器系や内分泌系に影響が出ると、水分代謝が落ち、冷え性、浮腫みが出やすくなります。腎は骨とも深い関係があって、骨、歯、髪、耳にも影響が出るそうですよ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
12月に入りこれからますます寒くなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s4_win_snow.gif)
腎をケアして
寒さに負けないカラダを作りましょう〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/90/cc340be393f8d9d1eb9464867235892b.jpg)
↑この反射区を揉んで揉んで〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
大好きな陰陽五行論。大好きだけど
難しい〜(^^;;でもめっちゃ面白い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
自然界は陰と陽に分けられ、陰は冷たいとか暗いとかイメージあると思いますがその他に、月、女、裏、静なども属します。陽は太陽とか明るいとか動、男、夏など…。1日を陰陽で分けると昼間が陽。陰陽は増減しながらもバランスを整えていて、人間のカラダもそれと同じ!という考え。
五行論には木・火・土・金・水とあり、お互い助け合ったり抑制したりします。見たことありますか〜?
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/26a1e17a4b50f722e3cce85ad76cbfb7.jpg)
この五行に、季節、臓腑、味覚、感情、色なども関係してきて、エネルギーの弱いところを補い
季節に合わせた体調管理をすることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a6/83684bd40a462c4e807434fa2b2064e2.jpg)
冬、腎系をサポートする食材は
黒豆、黒ごま、ひじき、わかめ、海苔、蕎麦、キクラゲなどの黒い食材‼︎‼︎‼︎
味は鹹(カン)といって
塩辛い味をいいます。
調味料では味噌、醤油、塩など。
精製されたお塩ではなく、ミネラルをたっぷり含んだお塩にしましょう!
冷え性には、温め効果のある根菜類も一緒に!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)