yumico

日々の出来事を楽しくゆるゆると書いています♬

ホタテをエビに変えて

2014-12-19 22:38:30 | 日記

お料理番組をマネて作ってみました。

番組ではホタテでしたが、エビに変えて!
ホタテよりエビが好きっていうのもあるけれど、エビが安かったので
塩、胡椒、アンチョビ、オリーブオイルにレモン汁をかけて、サッパリとして美味しかったです




母はとろみ付きの細かい刻み食を食べれるようになりました。
しっかり目が開くようになって、声も出るようなって、食事ってホントに大事ね~
自分の意思で、手を使い、噛んで、目覚めていくのねー


さー、明日も運動しようね~!

母は運動嫌いなので、嫌々やらされてる状態(笑)食事の時みたいに、 やる気だしてよ~ぉ





のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2021号)

『頭を下げて

  守れるものもあれば、


 頭を下げる故に

   守れないものもある。』

           (千利休)


真のプライドって

今日の名言のようなものを云うように思います。


何かを、目指し、生み出すには

自分が折れてでも

勧めた方が良いときがあるようです。


そんな時に

変なプライド(意固地)が邪魔をして

うまくいかないなんてことは無いようにしたいものです。


【人は

 本当に何かを目指しているときには

 頭を下げることができるのかもしれません。


 頭を下げることができないのは

 真剣さが足りないときかもしれないそうです。】




感謝!! 野田

今日の富士山♪ 
↓↓↓↓↓↓


おでん♪

2014-12-18 21:45:47 | 日記

札幌市は暴風雪から免れてイイ天気でしたね


ということで、予定通り すーちゃんに朝10時に迎えにきてもらい、オヤツを買ってすーちゃんチへ


Xmasの飾りで玄関が可愛い~


居間にはツリーも

学校は臨時休校で、子供たち三人も遊んでいます
今どきのゲームはわかりましぇんねあっ、野球盤ゲームならわかる!でも昔とは違うねー。しゃべるしゃべる(笑)バッター打つものピッチャー投げるのも昔と変わらず手動だけど、実況中継がすごい(笑)


子供たちは朝ごはん食べたの?お昼にはまだ早いしね~!


私ひとり、おでんをいただきまーす(笑)

めっちゃおいしーっ食べ尽くしちゃいそう~(笑)何度もおかわりして、ひとりでおでんいただきました(笑)大満足~ごちそうさまでしたー


子供ちゃんの足もみしたら、意外と痛がってたねー!


次回すーちゃんの足もみさせてね~


朝からお邪魔しましたー!!!


また遊んでねー\(^o^)/






のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2020号)

『努力が

 効果をあらわすまでには時間がかかる。


 多くの人は

   それまでに飽き、迷い、挫折する。』

           (ヘンリー・フォード)


ある人に教えてもらいました。

人は、

自分が一番がんばっていると

思っているそうです。


だから、

上司は、なぜ、もっと頑張らないのだ

と、自分が一番頑張っていると思っているから

そうでない(そうでないと思い込んでしまう)部下に

もっと努力しなさいと思うそうです。


そして、

部下は、自分が一番頑張っているので

それを認めてくれない、上司をなぜわかってくれない

と、なるそうです。


人それぞれが

人それぞれの環境で頑張っているのです。


これが大前提で

人と接しないと


「わかってくれない」

「言っても無駄」と

なるのだそうです。


努力のところを指摘するのではなく

努力は認め

努力の仕方を指摘すると良いそうです。


今日の名言のように

努力はみんなしているのだけど

多くの場合は

効果が出る前に

諦めてしまうので

うまくいかないようです。


ここに、どうすると良いか?のヒントが隠されている気がします。


【人は

 自分が一番がんばっていると

 思うのだそうです。


 ここに

 組織の軋轢が生まれるようです。


 なぜもっとやらない。

 なぜ、がんばりをわかってくれない、と。
 

 
 人は、みんな

 それぞれの環境で

 頑張っています。

 それを素直に認めることが

 できるか否かが

   信頼関係を作れるか否かのようです。】




感謝!! 野田

朝の雲の上♪ 
↓↓↓↓↓↓


ニセコから!

2014-12-17 21:44:35 | 日記

リンゴが届きました~


Yさん~ありがとうございます
蜜がいっぱいで甘い!!!
贅沢に赤と黄色の味くらべどっちも美味しいー




「味噌汁作ったらあっという間にお味噌減るよ!美味しいし、カラダ温まるし、イイヨー」ということで

久々にお味噌汁作りましたー!

やっぱ美味しいね!お味噌減った~(笑)



数年に一度の暴風雪ということで警告ででましたが、今日は平穏無事でしたね。明日はどうなるかしら。




のださんメルマガより

■本日の名言・格言(2019号)

『本当の経営者は、

 来年、再来年に

 何をやろうかと言うときに、

 ターゲットを広げず、

  むしろ狭めていく。

 そこに集中するために、

   無駄を省いていくのだ。』

           (井深大 ソニー創業者)



今、来年の計画をしている人は多いようです。


その中で、人間の心理的に

最も難しいのが


絞ることだそうです。


ビジネスは特にそうで

ターゲットを広げ

商品を広げ

そうすることにより


安心できるのだそうです。


だから、

来年の計画をしなさいと、

社内に言うと


これも、あれもと、広げることを

してしまうそうです。



そんな中で

できにくいこと、やりにくいこと

それは、絞ることなので

これが、経営者の最も重要な仕事の一つなのかもしれません。



何に絞り、何を集中するのか?


これが大切なようです。


僕も意識を強めようっと。


【人は

 広げることは得意だが

 絞ることは苦手だそうです。


 絞り、集中できることが


 最終的に

 広げることができる正当な方法のようです】




感謝!! 野田

今朝の富士山♪ 雲に覆われています。 
↓↓↓↓↓↓


酢豚!もどき(笑)

2014-12-16 23:35:35 | 日記

かっこいいーーーーーーね



宇野選手16才。金メダル!おめでとうございますっ




豚バラ肉を巻いてお肉の塊ににせて作る酢豚にチャレンジ!

油多かったのかなー。バラ肉だからかなー?油ぽかった~
味は美味しかったです


普段バラ肉食べてないから重く感じたのかなぁ(笑)しゃぶしゃぶには合うわね。


さんざん胆のうのことを書きながら
脂いっぱいでした(笑)






上腹部痛には要注意

2014-12-15 22:52:13 | 日記

今年三度目の入院となった母。

今回は胆管に石詰まって、絶食が五日間続き 母もぐったり
すぐ目もつぶるし、声もあまり発しないし、
点滴栄養とっていても、力出ないよね

でもカラダを動かしてもいいってことで、石よ出ろ~と母のカラダをゴロゴロ転がし、足を動かし、お腹マッサージ、足裏押しまくり(笑)




母よ、ファイトー!!!!!



明日も運動ねー(笑)



肝臓、胆のうの反射区は右足裏です。
小さい丸いところが胆のう反射区。その上に横長にあるのが肝臓反射区。

胆石予防として脂質、コレステロールに気をつけよう~と言われますが、母は一日1000カロリーのヘルシー食。
しかし!カロリー摂取少なくても太りやすいというかお腹周りが、ゆるゆる~タポタポ~
高齢っていうのもひとつの理由よね。




胆石とは?

胆汁(たんじゅう)の通り道である胆道(胆のうや胆管、総胆管)に、胆汁成分(コレステロールなど)の一部が結晶化し、やがて石ができる病気です。

脂肪の消化・吸収を助ける働きをする胆汁は肝臓でつくられ、5~10倍ほどに濃縮された状態で胆のうに一時蓄えます。必要に応じて胆のうから胆汁を十二指腸へ送り出し、脂肪の消化を助けますが、過剰なコレステロールは溶かされないまま結晶化して石になります。このようなコレステロール系の石が全体の70~80%を占めています。

胆石が小さなうちは症状がほとんどなく、自然に排出されることもありますが、胆石が大きくなると、胆のう壁や胆管を傷つけたり、胆管を詰まらせたりします。すると炎症を起こしたり、さらに細菌感染を起こしたりすることで、激しい痛みが生じるのです。

初期症状としては背中に鈍い痛みがある。食後に、右腹部上や、みぞおち付近の不快感や痛みは要注意胆石かも?!



日本は胆石増えた!?

食生活が欧米化したことで脂質の摂取が増えて、胆石ができやすくなったこと。
もう1つは、医療の診断技術が進歩して、無症状の胆石や、小さな胆石も発見できるようになったことです。


胆石をもっている人は、中年以降に多く、女性は男性より2倍多いといわれています。

高齢で抵抗力が弱くなったり、過去に胃や腸の手術の経験ある方は胆のうの収縮が弱く胆汁が停滞しやすくなるそうです。糖尿病、便秘など大腸の動きが悪くなるのも胆石の原因になるそう。




不規則な食生活、肥満や過食、ストレスなどの生活習慣の影響は大きいようですね。



年末年始の暴飲暴食時期、脂っこい食事が続いたときは、食生活を見つめ直しましょう!



何事においても、食事と運動は大事ですね!!!
\(^o^)/



くぅ~私も朝食抜きなので、食生活見直さないとなぁ