先日福知山へ行った帰り、天橋立へも行った。
レンタサイクルで松の間の道2kmあまりを走り、
向こう側の高台へ歩いて登り、景色を眺めました。
更に丹後半島を海岸沿いに少し行き、伊根の
舟屋も見に行きました。
寒かった冬も終わりの時期で、遠くには雪も少し
見えるのですが・・
一面の雪景色なら更によかったかような気がします。
先日福知山へ行った帰り、天橋立へも行った。
レンタサイクルで松の間の道2kmあまりを走り、
向こう側の高台へ歩いて登り、景色を眺めました。
更に丹後半島を海岸沿いに少し行き、伊根の
舟屋も見に行きました。
寒かった冬も終わりの時期で、遠くには雪も少し
見えるのですが・・
一面の雪景色なら更によかったかような気がします。
京都府北部の福知山へ行き、福知山城に行ってきました。
下の駐車場の横には、有名な日本画家の絵などが見られる
美術館もありました。
そのあと車を走らせ、天空の城として有名な竹田城跡にも
登ってきました。
曇り空の日でしたが、その方が写真撮影にはいいと言う方も
おられました。車で走っているときにも山々はコブシなどが
咲きかけ芽吹きの時期。川沿いにはどこも桜の木が植えられ
華やかでした。
竹田城跡は下の駐車場から歩きました。2Kmあまり。
かなり広大な敷地で上だけでも順路に沿って歩くとかなりの
距離です。元気な老若男女の方々が登られていました。
聞くところによりますと、なんと昨日登城者数が150万人に
なったと言うことです。料金徴収を始めた3年半前から数えて。
単純に計算しても1日1200人ぐらいになりますからかなりの
人気です。
四方の見晴らしも素晴らしく私も来た甲斐があったという
気持ちになりました。400年前に廃城になったということですが、
当時櫓台があちこちに続く姿などを偲ばれないことはないです。
ポスターなどで見かける雲海に浮かぶような城跡は遠くに
見えますもう少し高い山の上から、更に早朝の撮影と思われます。
※ この写真のクリックで、拡大画像表示します。
※この写真のクリックで拡大画像表示します。向こうの上に城壁が見えています。
※ この写真のクリックで拡大画像が、表示されます。
※ この写真のクリックで、拡大画像を表示します。
※ この写真のクリックで拡大画像表示します。
前から行ってみたいと思っていました鳴門の大塚国際美術館へ、今回の高速道路割引の機会に行ってきました。ゴールデンウィークでどのような渋滞になるかわかりませんでしたが、それに巻き込まれることなく移動できましたので、徳島県の他の場所も高速利用で行けました。
鳴門公園にあります美術館の方は予想以上に本物そっくりの精巧な物でした。バチカンのシスティーナ礼拝堂やイタリアのパドヴァにありますスクロヴェーニ礼拝堂は部屋ごとそっくり、古代のモザイク画や墳墓、ポンペイの壁画などもそっくりに作られていると思います。古代から近代までの絵画などを中心に1000点以上常設展示されているそうです。ガイドの方の説明について見学し、その後戻って主な物をもう一度見ましたらいい時間になっていました。