■マーケット
海外で余った硬貨を電子マネーに!
海外旅行に行くと、余ってしまうことが多い外国のお金。日本に持ち帰ってタンスにねむるお金は年間で約4,000億円にのぼるという調査もあります。成田空港で明日から設置されるのは「トラベラーズボックス」という、余ってしまった外国のお金を電子マネーやポイントに換えることができる自動販売機です。明日から利用できる通貨は「日本円・米ドル・ユーロ・人民元」の4種類ですが、今後は対応する通貨を増やすほか、アマゾンの電子マネーやビットコインなどにも対応していく予定です。トラベラーズボックスジャパンの名取大輔氏は「使わない外貨を、使えるポイントや電子マネーに換えることで、日本の個人消費を3,000億円から4,000億円押し上げていきたい」と話しました。
【余った硬貨を有効利用】
夏休み海外で過ごした人たちでごった返す成田国際空港。旅行綜研の調査では日本に持ち帰りタンスに眠る外国の硬貨は年間3846億円にのぼるという。イスラエルの会社が開発した外国の紙幣と硬貨を電子マネーに換える自動販売機「トラベラーズボックス」。
アップルの音楽配信サービス「iTunes」やクレジットカードのプリペイド機能など12種類(PayPal、Skype、QIWI、マスターカード、Amazon.cn、NETELLER、フェイスブック、Viber、VISAなど)の中から交換したい電子マネーを選び、外国の硬貨を入れると電子マネーと交換される仕組みである。しかし手数料は2~4割ほどとちょっと高めだ。あすから利用できる通貨は円、米国ドル、ユーロ、人民元だが、今後対応できる通貨を増やすほか、通販サイトのアマゾンの電子マネーやビットコインなどにも交換できるようになる予定だ。すでにイタリアやカナダなど6か国でサービスを始めているが、1台当たり約200万円~300万円ぶんの交換をしているという。
《トラベラーズボックスジャパン事業企画室/名取大輔室長》
「使わない外貨を使えるポイントや電子マネーに換えることで3000億~4000億円分の個人消費を押し上げたい。」
あす成田国際空港でサービスが始まるが、全国のほかの空港からも引き合いが来ているそうだ。
米追加利上げ見送り
《中継担当:NY支局/池谷亨キャスター》
--ブレグジットの悪影響を乗り越え、株価は史上最高値圏にあるアメリカですが、改めて金融政策の行方が市場の注目を集めています。
米中央銀行のFRBは金融政策を決めるFOMC=連邦公開市場委員会を開き、市場の予想通り金利の据え置きを決めました。米国では経済指標が軒並み市場の予想を上回っており、景気は堅調で、ブレグジットで後退した年内利上げの可能性が再び示唆されるのか注目されていました。声明文では雇用の改善や個人消費の堅調さが指摘され、短期的なリスクは軽減されたとの表現が盛り込まれました。これを受けて、市場では9月利上げの可能性も残されたとの見方が広がっています。![m2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/646969338b0996f3410cfe5090d7d7a8.jpg)
![m2.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9c/646969338b0996f3410cfe5090d7d7a8.jpg)
--明日日本では日銀金融セ策決定会合が開かれます。これに何か影響はありそうでしょうか。
とりわけ世界の市場関係者は為替の動きに注目しています。実は声明文発表後、為替はドル安円高方向に動きました。ブレグジットの影響が落ち着いたとFRBが判断したことで、市場の一部には、利上げが早まるとの警戒感もありましたが、結局はブレグジット前に想定していた緩やかな利上げペースに戻ったという理解が安心感になったようです。日銀の追加緩和の期待が高まっているだけに、市場の期待以上の中身が出てこないとなると、一段の円高に振れる可能性も高く、株価などへの影響も懸念されます。
■【コメンテーター】伊藤元重氏(学習院大学教授)
・【高まる金融緩和圧力「いま本当に必要か?」】
--追加緩和を期待する声も上がっていましたけれども、今の経済状況で追加緩和は必要でしょうか。
「冷静に考えるとこの段階でやる必要なないのではないか。1つは、ブレグジッドの騒動が一段落して市場が落ち着いている。それから、政府は当然、経済対策を打ち出したわけですけど、その成果やマーケットの反応を見ないといけないと思う。実際は打ち出したけど、それが動くのはたぶん夏休み以降だと思いますから、そうすると今の段階で金融緩和をやるのがいいのかどうか。もう1つは、VTRの中でもありましたけれども、残されている手段、量的緩和にしてもマイナス金利にしても限られていると思う。ということはそれを今の段階で出してしまうのがいいのかどうか。年の後半も、例えばチャイナリスクや新興国など世界経済に幾つか不安があり、何も起こらなければもちろんいいんですけど、何か起きた時にそれに対応する手段が必要だ。そういう意味で冷静に考えれば、僕は(緩和は)ないのかなと思う。ただサプライズの黒田総裁なので分からない。」
--ただマーケットの期待感がこれだけ高まっている中で、しないとネガティブ・サプライズということになりませんか。
「前回それがあったわけですけ、前回に比べたらネガティブサプライズはたぶん今回は小さいのではないか。」
・米追加利上げ見送り
--アメリカでは9月利上げの可能性も残されたとの見方が広がっているということですが、先生はどう見通されていますか。
「やっぱり可能であれば切り上げたいと思っていると思う。金利を上げたところから、もともとはあるペースで上げていくということを想定していましたし、それが上げられない中で、株価は最高になっている。それから直近では雇用を含めて指標ががいいわけですから、もし上げるとすると、今が上げるチャンスだろうと思う。ところが一旦ペースを落とした中で、アメリカの長期金利が非常に低くなってきていて、長期金利が低いということは今後マーケットが上を向いていくということを見ていないわけですから、そういう見通しに反して無理やり上げていくのは難しいところですね。だから上げたいんだけど、上げるタイミングを図っているということだと思いますね。」
--明日の日銀の決定がどうなるかということもお話しされていましたけれども、日銀にもFRBにも共通しますのが、金融政策の余地を確保していたほうがいいということですか。
「特にFRBの場合金利を上げておいたほうがいいという意味は、将来何か起こった時に下げる余地があるということもあって、そういう意味では金融政策というのは常に現状を見ながらやるんだと思うのですが、何か問題が起こった時に対応ができないのも困るわけですよね。日銀でいえば緩和を少し様子を見る、アメリカであれば早めに少し上げておきたい、ということだと思います。」
--それだけリスク要因が多いということですね。
「僕は世界にはかなりリスク要因が多いと思います。特に新興国・中国では何が起こるかわかりませんからね。」
・“小さな幸せ”とは…
--今日はグラマラスな海の家を取り上げましたけれども、伊藤先生はその人気の理由は何だと思いますか。
「我々はよく『小さな幸せ』という言葉を使うんですけど、ものすごい大きなことをやるわけではないけれど、少し違ったことをやりたいとか、あるいはそれによって満足感を得るとか、そういう意味では海の家みたいにこれまでもずっとあったものが、グラマラスになることによって、ちょっと新しい体験になる。マーケティングとしてはうまいと思います。だいたい夏に行くところが決まっていたところに、ちょっと変えてやることによって、そこにマーケットが開いてくるわけですから。」
■ニュース
“追加緩和”圧力 強まる
景気の先行き不透明感が漂う中、きょうから明日にかけ日銀金融政策決定会合が始まりました。ここで追加的な金融緩和が決まるのではないかと市場では期待が広がっています。また、政府の主要閣僚は「追加緩和」を促すような発言を相次いでしています。専門家によると、経済・物価の状況から見ると追加緩和をするタイミングだと話します。しかし、日銀の黒田総裁は過去の緩和を全てサプライズで行ってきたため、今回は追加緩和しないこともあり得るのではないかとも見ています。
【強まる追加緩和への包囲網・あす日銀の決断は】
景気の先行き不透明感が漂いデフレ脱却の道筋が見えない中、日銀の金融政策に一際注目が集まっている。今日~明日にかけて金融政策決定会合が開かれているが、ここで追加的な金融緩和が決まるのではないかとの期待が市場で広がっている。福岡県で昨日講演した安倍総理は突然、28兆円規模の経済対策を発表。その前の日には麻生財務大臣も「最大限の努力を続けてもらう事を期待」と、石原経済再生担当大臣も昨夜のBSフジの番組で「政府と日銀は一体感が必要」と発言。追加緩和へのプレッシャーが高まる中、専門家の見方は・・・。
《ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次チーフエコノミスト》
「経済状況・物価状況からみると、(追加緩和を)今すべきタイミングだと思う。もう一度、アベノミクスの再始動を政府・日銀が一緒にやった、という評価になれば、少し(世の中の)マインドが変わる可能性もある。」と話した。
一方、企業経営者は追加緩和の可能性をどう見ているのか。
《ソフトバンクグループ/孫正義社長》
「これからは円安になってくれば、多くの企業がメリットを受けられるから、有り難い援護射撃だと思う。」
《花王/澤田道隆社長》
「追加緩和への期待はかなり高いので、追加緩和しないと円高に振れると思う。」
《不二家/山田憲典会長》
「今年の3月ごろから何となく売る場が低価格志向になっている。(追加緩和で)お金が循環するようになると我々のところにも余力が出る。」
しかし日銀がどう出るか読めない部分もあるという。
《ニッセイ基礎研究所/矢嶋康次チーフエコノミスト》
「過去の緩和が実は黒田総裁になってから、市場から見ていると全てサプライズで行われている。(世の中がこれだけ追加緩和に傾いているという状況を考えると、過去の黒田総裁からすると、逆の方向の動きをされるので、『追加緩和なし』もあり得るのではないか。」
既にマイナス金利まで導入した日銀には追加緩和の手段は限られる。市場では本当に緩和が決まるか分からないとの見方も広がり、今日の日経平均株価は下落して取引を終えた。
“グラマラス”な海の家に注目
千葉県香取市にある農園リゾートの「ザファーム」は8月1日からグランピング施設をオープンします。テントの中には4人が泊まれるベッドや電源など充実な設備がそろっています。水田での収穫体験や、ジップスライダーの体験ができます。アウトドア人気の中、アクションカメラやミニプロジェクターの需要が高まっています。ソニーは先月、手ぶれ補正のアクションカメラを、キヤノンは260gという軽さのミニプロジェクターを2月から発売し、共に売れ行きが好調です。贅沢なアウトドアニーズが高まる中、今年注目なのが、グラマラス=魅惑的な「海の家」。従来の「海の家」のイメージとは異なる豪華でおしゃれな海の家です。ボディーケアショップの「SABON」が運営する海の家では、カフェとして利用する客が増えています。伊豆の「イマイビーチクラブ」は大人をターゲットにすることで通常の海の家と比べて単価を2~3割上昇させています。
【“グラマラス”な海の家に注目】
今日、関東甲信地方も梅雨明けとなり、いよいよ夏のレジャーの季節。今年は贅沢なキャンプを楽しむグランピングの人気がますます高まってきているが、注目したのはグラマラスな海の家。一体どのような海の家なのか。
【アウトドアが一層楽しくなる!?農園で快適グランピング】
千葉県香取市にある農園をテーマにしたリゾート施設『ザファーム』。バーベキュー場や宿泊できる14のコテージのほか、最大の特徴は敷地の4割を占める広大な農場だ。収穫体験もできる事が人気で3年前のオープン以来、夏場の宿泊予約はほぼ満員だ。予約が追い付かず、敷地の森の先に新たにグランピング施設に16のテントを設置し、来月オープン予定だ。ゆったりくつろげるハンモックにテントの中には4人までが泊まれるベッド、ライトなどの電源も引かれていて充実の設備だ。またテントの傍には水田があり、収穫体験や近くの酒蔵とどぶろく作りを企画しているという。さらにワイヤーで森を滑り降りるジップスライダーも体験できる。1泊約2万7000円~(税別2名~)。この施設を運営する農業法人の和郷園は、贅沢にアウトドアを楽しみたい客が増えている事からグランピングに乗り出したという。
《和郷園/木内博一代表理事》
「大半の人はキャンプに興味あるが、道具をそろえてまではなかなか踏み込めない。ここだと本当に手ぶらで体一つで満喫できるので、初心者の入り口として便利に使ってもらえると思う。」
【アウトドアが一層楽しくなる!?冒険をキレイに撮影】
アウトドア人気が高まる中、ある商品の需要が高まっている。頭の横や自転車のタイヤなど様々なところに簡単に装着できるアクションカメラで、最近の売り上げは好調だ。ソニーHDR-AS300(3万9880円税別)。最近発売した新商品の手ブレ補正機能により、素人でもプロ並みに撮影する事ができるため、さらにニーズが高まっている。そしてアクションカメラなどで撮影した映像をその日の夜にキャンプ場で見るのが人気だ。キヤノンが今年発売した「ミニプロジェクターC-10W」(4万9800円税別)は、厚さ17ミリで260グラムという軽さだ。無線LANで接続しスマートフォンで映した映像をどんな所にも投影する事ができる。元々は営業先でのプレゼン用を想定していたが、実は4~5割がグランピングなどアウトドア利用という。
《キヤノン・マーケティングジャパン/山和宏さん》
「キャンプは片付けや準備に時間がかかるものですけども、そういったものがあらかじめ用意されているグランピングに、こういったデジタル機材を持っていき、余暇をいかに楽しむか、問時間の使い方も広がってくると思う。」
【アウトドアが一層楽しくなる!?グラマラスな“海の家”が登場】
贅沢なアウトドアニーズが高まる中、今年注目なのがグラマラス(魅惑的)な海の家だ。従来の海の家とは異なり、豪華でおしゃれな海の家だ。神奈川の由比ガ浜にあるサボン・マンゴーキウイ・ビーチハウスは、ボディケアショップ『サボン』が運営する海の家である。シャワーや更衣室を利用できるサービスは1回2500円と一般的な海の家より割高だが、予約待ちが出る程の人気ぶりだ。客の中には水着を着ていない人もいて、この店をカフェとして利用している。
![g1.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/48/b26e0c2d457bfa83666420b95797fb9b.jpg)
さらに伊豆・河津町の今井浜にあるイマイ・ビーチクラブは鮮やかなカクテルと共にパスタや生ハムの盛り合わせなどの料理も出すバーだ。その2階部分にはソファーやビーチベッドがある1日1組限定のVIPスペースもある。今井浜は家族連れに人気の海水浴場だが、近年は少子化の影響もあり客は減少傾向にある。そこで大人をターゲットにしたこのグラマラスな海の家を今月オープンした。さらにその横にはグランピングができるテントもある。海水浴場が午後5時なのに対して、こちらは午後11時までの営業だ。グラマラスをキーワードに大人の客を呼び込む狙いである。アウトドア人気を追い風にグラマラスな戦略でこれまでにない新たな客層を掴もうとしている。
激化!夏のハンバーガー商戦
社会現象となっているポケモンGOで集客を狙う「マクドナルド」。ライバルのハンバーガーチェーンも様々な戦略で対抗しています。「ロッテリア」では、店舗限定で、具材やソースを自由に選んでオリジナルのハンバーガーができるサービスを始めました。これまでの画一的なメニューとは異なるサービスで、多様化する客のニーズの取り込みを狙います。「モスバーガー」はこれまで弱みだった待ち時間に手を入れ、スマートフォンアプリと連携したサービスで支払いをスムーズに。ネット注文とのコラボレーションで大幅な待ち時間の短縮が可能となりました。「ウェンディーズ」と「ファーストキッチン」は去年、2つの店のメニューが楽しめるコラボ店舗で売り上げをアップさせました。両店舗それぞれの得意とする客層を取り込むことに成功しました。このコラボ店舗は今後増やしていく方針です。
民主党・クリントン氏 オバマ大統領が支持訴える
11月のアメリカ大統領選に向けた民主党の党大会で27日、オバマ大統領が登場し、クリントン前国務長官の支持を訴えました。党内の支持がクリントン氏とサンダース氏に分断される中、党の結束を呼びかけました。演説が終わるとクリントン氏がサプライズで登場。オバマ大統領と抱擁を交わすと会場から大歓声が上がりました。両者は2008年の大統領選挙で熾烈な指名争いを展開しましたが、共和党のトランプ氏の打倒に向け一体となって本選に臨みます。最終日の28日には、クリントン氏が大統領候補指名の受諾演説を行う予定です。一方、共和党のトランプ候補はクリントン氏が国務長官時代に消去した3万通の私用メールについてロシアにハッキングを促す発言をするなど、ネガティブ・キャンペーンを展開しています。最新の世論調査で平均支持率はトランプ候補が、クリントン氏を上回っていて、外国のサイバー攻撃を認めるような発言は、今後の支持率に影響を与えそうです。
国内自動車生産 ↓3.1%
大手自動車メーカー8社がきょう発表したことし上半期の国内自動車生産台数は、前の年に比べて3.1%減の424万2,869台となりました。上半期としては2年連続のマイナスです。4月以降に三菱自動車とスズキの燃費データの不正問題が相次いで発覚したことが軽自動車の生産減少に拍車をかけたほか、熊本地震の影響でトヨタ自動車の生産が落ち込むなど8社のうち5社が減少しました。
VWが世界販売首位
フォルクスワーゲンのことし上半期の世界販売台数は、前の年に比べて1.5%増の511万6,800台と2年連続で首位を維持しました。排ガス不正問題で、販売台数が落ち込んだものの、傘下のアウディやポルシェなどのブランドが全体を押し上げました。一方、トヨタはグループ会社で相次いだ事故などで生産を一時停止したことが響き、2位にとどまりました。
低所得者に1万5,000円給付
政府与党は、来週取りまとめる経済対策の中で低所得者に対して1万5,000円を給付する方針を固めました。住民税が非課税の低所得者およそ2,200万人が対象となる予定で、低迷する個人消費の底上げにつなげたい狙いです。新たな経済対策について、安倍総理大臣は事業規模で28兆円以上とする意向を示していて、来月2日に閣議決定する見通しです。
韓国 元慰安婦財団が発足
韓国政府はきょう、いわゆる従軍慰安婦問題をめぐる去年の日韓両政府の合意に基づき、元慰安婦を支援する財団を発足させました。財団は、日本政府が来月中にも拠出する10億円をもとに、元慰安婦への現金支給や追悼事業を行う見通しです。一方、財団の理事長が記者会見を行った会場では学生らが壇上を占拠し、日韓合意の破棄を訴えました。会見終了後には理事長が、乱入した男にトウガラシの成分が入ったスプレーをかけられ病院に搬送されるなど、韓国国内で日韓合意への反発が根強いことを印象付ける一幕もありました。
ソニー 電池事業を売却
ソニーは、きょう業績が悪化していた電池事業を村田製作所に売却すると発表しました。今後、価格交渉などを進め、来年3月末までの譲渡完了を目指します。ソニーは1975年に電池事業を始め、91年にはリチウムイオン電池を世界で初めて商品化しました。しかし、最近は韓国勢の台頭で価格競争が激化し、収益が急速に悪化していました。
中露 南シナ海で軍事演習へ
中国の国防省は、中国海軍とロシア海軍が9月に南シナ海で合同軍事演習を行うと発表しました。その理由について国防省は、中国とロシア両軍の協力関係を深め、海上の安全を増強するために行うもので「第三国に向けたものではない」と説明しています。
ティファニー初のブライダル専門店
アメリカの宝飾大手ティファニーは、ブランド初となるブライダル専門店を銀座にオープンします。新たにできたのは、ティファニー銀座本店から徒歩2分の場所にある「ブライダルブティック」です。店内には7つの接客テーブルがあり、あらかじめ予約してきた客を専任のスタッフが対応します。婚約指輪は20万円台から結婚指輪は、およそ10万円から30万円台の商品を多く揃え、若い客層にアピールします。また、日本でのブライダル商品が好調なティファニーでは、混雑する従来の店での待ち時間を解消し、顧客の満足度を向上させる狙いです。
■【ヒットの順番】屋内プール![hit.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/8d4b0e929384b3647debd8dd1bffc59b.jpg)
![hit.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f4/8d4b0e929384b3647debd8dd1bffc59b.jpg)
夏の定番レジャー、プール。今回は日焼けを気にせずに楽しめる「屋内プール」のランキングを紹介します。大手口コミサイトが発表したランキングでは、トップ10のうち8つが、公営のプール、いわゆる「市民プール」でした。実は今、安かろう悪かろうのイメージだった市民プールが、劇的な変化を遂げています。3位にランクインした東京・北区にある「元気ぷらざ」は、高さ8mものウォータースライダーが特徴です。価格が安い上に、安全面もこだわり、多くの利用者を集めています。このプールでは、運営を民間に委託したことで、利用者の満足度があがったといいます。1位の「アクアパラダイスパティオ」も市民プール。豪華な施設が目をひきますが、ここでも、民間の運営者による工夫が魅力あるプールにつながっていました。
取材先・北区立元気ぷらざ・深谷グリーンパーク
![hit0.JPG](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9b/9800cc1df716d89675409b9014027d61.jpg)
■【トレたま】プレゼン用アームバンド
パソコンにブルートゥースを使って接続。手を開いたりひねったりするときの筋肉の動きを読み取り画面を動かす。カナダで開発された。ゲームのリモコンとしても使え、バーチャルリアリティとも連携可能。
《FOX/辻本雅崇社長》
「ジェスチャーを踏まえた大きなプレゼンテーション、個性を生かしたプレゼンテーションができる。」
【商品名】Myo(マイオ)
【商品の特徴】プレゼン用アームバンド
【企業名】FOX
【住所】東京都中央区銀座8-12-8PMOビル2F
【価格】2万4,800円(税別)
【発売日】来月一般販売予定
【トレたまキャスター】相内優香
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます