風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2016.7.26 WBS・ワールドビジネスサテライト

2016年07月26日 23時59分59秒 | WBS
■マーケット

進む円高…背景は?
今日の東京外国為替市場でドル円相場は一時1ドル=103円台をつけました。政府の経済対策や日銀の追加緩和への期待が剥落したことがあります。SBIリクイディティ・マーケットの藤田行生氏は「政府から財政出動を伴う景気対策が出されたが、その内容が少し新鮮味に欠けていたこともあり、日銀が本当に追加緩和を行うかどうかということに不透明感が生じた」と、マーケットの期待が剥落した背景について述べました。



英メイ首相は“鉄の女”?
英国の新しい首相に就任したメイ氏は最近、サッチャー首相を彷彿させる強気の姿勢が話題です。メイ氏は、かつては考えをあまり表に出さず、EU離脱をめぐる議論でもほぼ日和見の態度でしたが首相になって、その姿は一変しました。対立する野党労働党のコービン党首には、辞任を求める声が相次いでいて、メイ首相はそこを攻撃しました。その攻撃する姿はサッチャー首相そっくりだと言われています。また、核保有国の指導者として、きれいごとは一切言わない姿勢も似ているようです。25日、英半導体設計会社を買収したソフトバンクグループの孫社長がメイ首相と面会しましたが、どこか緊張した様子でした。また、26日に安倍総理がメイ首相と電話会談を行い、英国で活動する日系企業の活動に悪影響がでないよう要請しました。これに対してメイ首相は考慮して対応すると応じています。中継担当:ロンドン支局豊島晋作記者







■【コメンテーター】冨山和彦氏(経営共創基盤CEO)

・会社の枠組みはなくなる!?将来目指すべき働き方とは
--今後、会社という枠組みはなくなっていくんでしょうか。
「完全になくなりはしないだろうが、知的創造性や新しいものを立ち上げる時にはプロジェクト化して仕事した方が競争力がある。効率もいいしスピード感もある。大きな組織を構えて、大きな設備を抱えて、集団で終身雇用で固定的メンバーで働くというやり方は必ずしも競争力がない。だんだんそういう働き方は減っていく。すごく多様でかつ色々な働き方がこれから増えていくだろう。」
--このプロジェクトチームの中にも副業している方もいるでしょうし・・・
「本業を持って副業としてやっている人もいるでしょうし、主婦の方もいるでしょうし、厚労省で『2035年未来の働き方』とい研究会をやっているんですけれども、20年後はだいぶ変わっているだろうと思う。AIも出てくるし、ネットももっと繋がるなど今から想像できない状況に、私たちの20年後はなっているかもしれない。」
--それだけ働き方が多様化してきますと、制度の在り方もそこに応じたものにしていかないと・・・
「だから現状は正社員で大企業で長い間働くのが有利な仕組みになっている。税制にしても社会保障制度にしても、あるいは労働市場のルールにしても。だからやはりそれを中立的にしていかないといけない。やり方によって差別にならないようにしないといけない。」
--優遇するのではなくて、あくまでも中立にするということですね。



・グローバリズム VS ローカル経済
--メイ首相、強いイメージを打ち出してきましたけれども、今後EU離脱をするというイギリスで、メイ首相というリーダーに求められていることは何ですか。
「これはアメリカも同じことが起きているんですけど、いわゆる政治的な対立軸というのは右対左とか、資本家対労働者とかいう感じではなくなってきているんですよ。特に先進国で比較的豊かな国ほど、グローバリズム対ローカル経済圏の対立みたいになってきている。要はグローバル経済圏で働いている人たち、あるいはおこで投資をしている人たちはどんどんお金持ちになっていくんですね。ところがローカル経済圏、地域に張り付いて、地域密着型の産業でで働いている人はあまり恩恵を受けていなんです。このあいだに対立軸が生まれていて、グーローバル対ローカルの対立になっている。」
--そのローカル経済圏のところにまた移民も入って来るということですね。
「そういう人が一番被害者意識を持ってしまうんですね。ただこれは実は19世紀まで遡ると、当時のアメリカやイギリスの2大政党制は、近い対立があった。重商主義対自由貿易、要はローカリズム対グローバリズムで、だから今の保守党の前身はもともとどっちかというと重商主義で、自由貿易論じゃないんですよ。アメリカの共和党も19世紀、南北戦争のころはむしろ保護貿易論だった。だからむしろ対立軸が19世紀に戻っているんです。」
--ということはメイさんはグローバル経済圏の方にもローカル経済圏の方にも対応する政策を・・・
「そういう政策を提示しないと、従来型の左右対立的な枠組みではもう有権者が抱えている問題には応えられないので、そういう意味では本当に強いリーダーシップで、新しい枠組みを提示しないとこの状況は乗り切れないと思います。」



・ポケモンGOで鳥取GO
--ポケモンGOに地方活性化のヒントがありますか。
「日本のキャラクターを使ってアメリカで生まれてグローバルに展開したサービスでしょ。これを日本のローカルが使って・・・・・・。そういうことがいまできる機会がいっぱい増えているんです。地方創生というとつい名産品とかいう思い込みがあるけど、固定観念を外して頭を柔らかくして世界中にアンテナを張っているといろんなチャンスがあります。もう一つ大事なことは、世界や周りから見て自分たちが本当に・・・・・。こんどはそれをちゃんと・・・・・・とリピートのお客さんが取れるようになるので、これから後の展開が楽しみですよね。」
(このおっさんの滑舌と相性が悪くて聞き取れなくて・・・・・・の部分が多すぎてごめんなさい)



■“一人企業”でも巨大ビジネス
働き方が多様化している中、個人で大企業並の大きな事業をいくつもこなす人が増えています。東京・南青山にあるシェアオフィスで働く髙木さんは現在2つの会社の社長で、年商は6,000万円です。髙木さんの成功の秘訣は、プロジェクトごとに各分野のプロを集めたチームを作ることです。こうした働き方は広がりをみせています。元ソニーで、電子書籍などの開発責任者だった野口さんは、56歳の時に起業しました。野口さんが目指すのはハリウッドの映画のように、一流のスタッフを集めた働き方。ソニー時代に手がけた製品を超えることが目標です。現在すすめている事業が、電子ペーパーを使った電子楽譜の端末の事業です。ソニー時代につながりのあったVAIOに製造を依頼して製品を作っています。できたばかりの試作機は、6月上旬にフランスのカンヌで開催された音楽産業見本市「midem」に出展。そこでの高評価を受け、現在は海外展開も考えています。
取材先・伊藤清商店・VAIO・寺田倉庫・btraxJapan


働き方が多様化している中、個人で大企業並みの大きな事業を幾つもこなす人が増えている。起業はハードルが高そうだが、特別な才能がなくてもできるという。どの様な働き方なのか取材した。

【才能よりチーム力で勝つ!?】
高木克人さん(43歳)は2つの会社を経営する社長で年商は計6000万円。以前は楽天の営業マンだった高木は4年前、40歳を目前にしてネット通販関連ビジネスの起業を決意した。しかし仕事場は自宅とシェアオフィスだけで、ネット会議は声を出せる飲食コーナーで行う。
高木さんの2つの会社の社員は高木さんのみで、各分野のプロとプロジェクト別にチームを作って仕事をする事が成功の秘訣という。高木さんは今の仕事のスタイルに手応えを感じていた。高木さんは「私には能力があまりないのでネットワーク。私は商談しているだけだ。」と話した。

【ソニーを辞めたエース技術者、“ハリウッド式モノづくり”に挑む】
新たな働き方は広がりを見せている。ソニーの技術者だった野口不二夫さんはソニーの電子書籍端末「リーダー」の開発責任者を務めるなどソニーの技術陣の中でもトップクラスの実績を誇っていたが、2年前に56歳の時に退職し1人で起業した。仕事の拠点は自宅とシェアオフィスだ。イメージしたのは企画毎にスタッフを集めるハリウッド方式である。ソニー時代に手掛けた製品を超える事が新たな目標だ。野口さんは独立後、最大のプロジェクトに乗り出していた。かつてソニーのパソコン部門だったVAIOとの電子楽譜「GVIDO」の開発している。野口さんに電子楽譜の開発を持ち掛けたのは寺田倉庫の寺田保信会長で、これまでにない電子楽譜はプロ同士の関わりで生まれていた。6月上旬にはフランス・カンヌで開かれた国際音楽産業見本市「midem2016」に試作機を出品し高い評価を得た。野口さんは年内にも始まる量産化に備えPRの為のチームを新たに立ち上げた。




■ニュース

ポケモンGOは地方を救う!?
配信開始以来、日本中で人気の「ポケモンGO」。これを観光の起爆剤にしようという動きが出始めました。鳥取県は「スナホ・ゲーム解放区」宣言をきのう告知。鳥取砂丘ではその「ポケモンGO」をプレイする人が目立ちます。手に入りにくいポケモンが出現したり、アイテムが手に入る「ポケストップ」という目印が数多く並んでいます。全国的に観光地の多くが「ポケモンGO」の規制に動く中、なぜ鳥取県は積極的に“解放”に動くのか。その理由を鳥取県の平井知事は「遊ぶのに安全だから」と語ります。もちろん狙いは客足の増加。周辺の商店では、ポケモンを呼び寄せるアイテムを使って、客を呼び込もうという作戦も始まろうとしています。平井知事は「旅の目的地として鳥取や山陰を選んでもらう」ことや、さらなる集客のために「ポケモンGO」の運営会社とコラボするケースも考えられると、この先の経済効果を狙っています。

《大浜メモ》(集客だけでは不十分、カギは「消費を促す仕掛け」
実際、集まってくる人が増える傾向にあるようです。ただ集まってきた人たちがいわゆる経済効果といわれるほどのお金を落としてくれるようになるには、まだ正直ハードルがあるかなという感じです。ポケモンGO目当てに砂丘に来てみたら、意外と食べたいものや買いたいお土産、宿泊したい旅館など、うれしい意外性というのが旅行にはとても大事なので、これをこれからどうやって作っていくかというのが非常に勝負どころだ。いま現状でいうと、海外からのお客さんは確実に鳥取砂丘は有名になって増えているが、国内からのお客さんが減っているそうだ。これを何とかしてポケモンGOをきっかけにして掴みたい。そこの旅先のイベント作り、施設造り、ソフト作りなどをどうするのか、勝負どころです。





どこで両替!? 「空港」で…「現地」で…
kawase1.JPG
今年の8月は日本旅行の調べでは海外旅行に行く人が去年に比べ40%増えるそうです。番組では外貨に両替する場合、どこで両替をすれば得をするのか調査しました。世界的に流通量が少ない通貨はその国で両替した方が得なケースが多いようです。また国内のどの場所で両替すると得なのか調べると、FXは為替取引を事業の柱としているため両替はサービスの一環で手数料を低めに設定しています。但し、FXで両替をする場合は、事前に口座を開かなければならない上に手元に外貨が届くまで時間が必要です。一方、為替取引の専門家は場所だけではなく時期にも損得があると分析しています。5、10日は貿易取引をする企業の決済日となることが多く、支払いで使うドルを調達するため円を売ってドルを買う動きが強まり円高ドル安が進みやすく、この日の午後から翌日の午前までは両替レートが高くなる可能性があると指摘しています。

【どこで両替!?「空港」で・「現地」で】
《大浜キャスター解説》
国内と海外でどちらで両替をするのが得なのか比較した。ドルの場合は米国よりも日本国内で、ウォンの場合は韓国で両替した方が得と、世界的に流通量が少ない通貨はその国で両替した方が得なケースが多い。これは通貨の調達にはコストがかかるためだ。流通量の少ない通貨を調達するためには、輸送費や偽札の検査など、諸々のコスト負担が大きいために、その分手数料が高くなる傾向がある。
さらに日本国内で両替する場合にどこで両替するのが得なのか、羽田空港、銀行、両替商、FXを午後2時の時点のレートで比べてみた。金額だけ見ると一番得なのはFX。ただFXは事前の口座開設が必要になり、外貨が届くまでにも時間がかかる。

【いつ両替!?5・10日は避ける!】
海外旅行をする際、いつ両替するのかという事も大事なポイント。
マネーパートナーズの武市佳史チーフアナリストによると、1か月の中で五・十日の午後から翌日の午前中まで両替レートは高くなりやすく、ここで両替するのは損する可能性があるという。また五・十日は企業が貿易取引の決済日にしている事が多く、支払いに使うドルが足りない場合は円を売ってドルを買うため円安ドル高が進みやすい。一方、今週末に控えている日銀の金融政策決定会合について、武市チーフアナリストは「追加緩和した場合は円が売られやすいので両替レートは悪くなりやすい」と話した。





19人殺害の容疑者 犯行直後 コンビニに立ち寄る
神奈川県相模原市の障害者施設に侵入した男が入所者などを次々と刺して19人が死亡した事件で、逮捕された植松聖容疑者とみられる男が犯行直後にコンビニに立ち寄り、奇妙な行動をとっていたことが、テレビ東京の取材で明らかになりました。一方、植松容疑者が今年2月「障害者を殺す」などと発言し、医師の診察を受けておよそ2週間の措置入院をしていたこともわかりました。ただ、警察は刑事責任能力に問題はないと見ていて犯行動機の解明が大きな焦点になります。



タクシー初乗り410円 試験開始へ
国土交通省はきょう、東京都内でタクシーの初乗り運賃を410円に引き下げる試験を来月5日から9月15日にかけて実施すると発表しました。試験には23の事業者が参加し、新橋駅東口では全期間を通じて実施するほか、浅草駅など3ヵ所では期間を区切って実施する予定です。



スバル新「インプレッサ」 歩行者向けエアバッグ初搭載
富士重工業はきょうスバル「インプレッサ」の新型モデルを公開し、日本車としてはじめて歩行者向けのエアバックを採用すると発表しました。車の前面のバンパーにセンサーをつけ、人と衝突すると歩行者用のエアバッグが飛び出し、頭が窓ガラスなど車の固い部分にぶつかるのを防ぐ仕組みです。富士重工業はこのエアバッグを秋に発売予定の新型インプレッサのすべてのクラスに標準装備します。



谷垣幹事長 復帰めど立たず
自民党の細田幹事長代行は、自転車で転倒して入院中の谷垣幹事長について、「頸髄損傷で手術を受けた」と明らかにしました。谷垣氏の容態について、「意識がはっきりしていて、経過は順調」と強調した一方、復帰時期について、「正確な見通しは申し上げられない」と、言及を避けました。復帰が遅れれば、来月の党役員人事で幹事長交代の可能性もあります。



米大統領選 挙党態勢どこまで?民主党大会
米大統領選に向けた民主党大会、クリントン前国務長官と指名を争ったサンダース上院議員が演説し、党の結束を呼びかけました。その中で「クリントン氏が傑出した大統領になる」と述べ、サンダース氏の支持者の間にクリントン氏への反発が強まる中、支持を訴えました。ただ、最低賃金15ドルへの引き上げなど自らが主張する政策についてクリントン氏に実現するようクギを刺しました。一方、採択された民主党の政策綱領には、TPP=環太平洋経済連携協定について賛否の明示はなく、TPP反対派のサンダース氏などに配慮し、クリントン氏が難しい対応を迫られているとみられています。クリントン氏は28日に指名受諾演説を行う予定です。



アルコール対策市場 キユーピー参入
キユーピーは今日、世界で初めて大量生産に成功した「酢酸菌酵素」を配合した新しいサプリメントを発表しました。『よいとき』と名付けられたこの商品は、お酢由来の酢酸菌酵素を使用した商品です。キユーピーではこれまで、主力製品であるマヨネーズを作るのに欠かせないお酢に含まれる酢酸菌をろ過の際に捨てていましたが、今回の商品ではそのアルコール分解能力に着目。3年間の研究を経て、世界で初めて酢酸菌酵素の大量生産に成功し、販売までこぎつけました。





■【トレたま】冷える金属ゴーグルtoretama.JPG

パソコンのUSB電源にコードを接続して使う。2枚の銅板に半導体をはさんだものがセットされていて、そこに電気を流すと起こる“ペルチェ効果”の原理を利用しているという。

【商品名】エレアイスアイ
【商品の特徴】USB電源に接続するだけで、数秒で目元をクールダウンできる機械
【企業名】ブロードウォッチ
【住所】東京都港区南青山2-11-13南青山ビル4F
【価格】5,700円
【発売日】テスト販売中
【トレたまキャスター】北村まあさ







最新の画像もっと見る

コメントを投稿