風を読む-Newsモーニングサテライト-

モーニングサテライト・ウォッチ

2017.1.19 Newsモーニングサテライト

2017年01月19日 17時30分38秒 | MS
■マーケット

NY株、まちまち
18日のNY株式市場で主要指数は高安まちまちでした。各業界の大手企業の決算や業績の動向が相場全体に影響を与えました。原油価格の動向なども気にされたようです。金融大手ゴールドマン・サックスの好決算を受け、銀行株が上昇した一方で、小売り大手のターゲットが年末商戦の不振から業績見通しを引き下げ、小売業全体が軟調でした。地区連銀経済報告では、去年の年末にかけ物価の上昇が確認されたとしたものの、相場への影響は限定的でした。OPECの減産期待の中、シェールオイルの増産懸念が高まっていて原油価格の下落圧力となっています。株価の終値です。ダウは4日続落し22ドル安の1万9,804ドル。ナスダックは16ポイントの上昇、5,555。S&P500が4ポイントプラスの2,271でした。 
 

【NY証券取引所中継】米鉱工業生産 今後に期待
解説は東海東京証券アメリカの笠原善彦氏

--引き続き様子見の感じでしょうか。

はい、大統領就任式を控えて警戒感が広がる中、経済指標は総じて景気の拡大持続を示したもの、出来高も低調で相場全体に方向感の乏しい展開になっています。

--さて今日発表になった鉱工業生産は安心感のある内容でしたね。

12月の米国鉱工業生産指数は前月比0.8%増と大幅に上昇し、市場予想の0.6%増を上回りました。但し11月分は0.4%減から0.7%減と下方修正され、全般としては改善が遅れているのが現状となっています。トランプ氏の政策への期待はあったものの、12月時点では実際の投資はまだ動いていなかったようです。

--ではこの先はどんな見通しなんでしょうか。

(フリップ1:鉱業が回復基調)
本格的にトランプ次期政権の政策効果が加わることで、今年は明確に回復基調に入ると期待されます。鉱工業生産の内訳は製造業75%、鉱業15%、公益10%から構成されますが、2014年半ば以降、足を引っ張ってきたシェールオイルなどを含む鉱業が原油価格の上昇を背景に既に回復基調に入っていることが追い風になると見ています。
 


【NY証券取引所中継】米働き方改革
解説は東海東京証券アメリカの笠原善彦氏

--大引けにかけて少し値を戻しましたかね。

今日は大統領就任式を控えて警戒感が広がる中、経済指標が総じて景気の拡大持続を示したものの、出来高も低調で相場全体に方向感の乏しく、最終的に指数は高安まちまちで引けました。

--さて日本でも注目の働き方改革、アメリカの方が一歩進んでいるみたいですね。

(フリップ1:80%超の企業がフレキシブルな働き方導入)
アメリカでは在宅勤務をはじめとするさまざまな働き方がますます一般的になりつつあります。ある調査ではアメリカの80%超の企業が、フレキシブルな働き方を従業員に認め導入しています。また別の調査では2005年以降の10年間で、非自営業者のうち、正規の在宅勤務者は2倍以上の伸びとなっています。

--これはもちろんメリットがあるから伸びているわけですね。

はい、しかも従業員・雇用主双方にメリットがあります。従業員にとっては家族との時間が作れたり、遠隔地での就業や、持病を持っていても仕事をすることが可能になります。一方、雇用側はオフィススペースなどの費用削減や採用対象の拡大なども期待できます。

--これは投資の面でも注目されているようですね。

はい、それはESG投資です。これは、E(環境)、S(社会)、G(ガバナンス)に配慮している企業への投資のことで、働き方改革はS(社会)に当てはまります。従来の財務情報の分析だけではなく、将来の事業戦略にこのE・S・Gを織り込むことで、先駆的な取り組みができる体力を備えているとの評価につながり、より深く企業を洞察することの重要な視点となっています。これらが長期的な成長と業績向上につながるとすれば、投資判断の一つとなりそうです。
 


【為替見通し】注目ポイントは「ECB理事会」
解説はドイツ証券の小川和宏氏

--ドル高が急速に進みましたね。

イエレンさんの発言で最後グッと上がっているんですけれども、昨日の夜の間については、トランプ政権のプレスカンファレンスみたいなものがあるという話であるとか、共和党の税制改革案をもう一度検討するという報道がありまして、ドルは緩やかに上がっておりました。

--今日の予想レンジは、113.80~115.00円です。

トランプ陣営からのプレスカンファレンス、もしくは明日の就任演説待ちだと思っております。

--注目ポイントは「ECB理事会」です。

(フリップ1:サプライズインデックス、モメンタムインデックス、ユーロ圏製造業PMI)
本日はECB理事会がございます。こちらのグラフはユーロ3ヵ国の鉱工業生産や企業の消費者信頼感などを、複数の先行指標を弊社でインデックス化したグラフです。モメンタムインデックスは90日の動きを採ったもので、サプライズインデックスというのは予想と実績値の差をプロットしたものでございます。これを見る限り欧州経済圏、現状はかなりアップサイドの方向に来ているといえると思います。

--雰囲気もいいし、ポジティブサプライズだということですね。そうなるとECBの出口戦略というのはどうなるのですか。

ECBは今年の4月から債券購入金額を減額しつつも、12月までの継続を決定しているんですけれども、次の段階として、いつからテーパリングが始まるかということが今年の注目ポイントになると思っています。さすがに本日でのECBでの示唆はないと思っておりますけれども、弊社では今年の欧州の政治イベントが無事通過すれば、2018年初から100億ユーロドルづつぐらい減額して、2018年中盤ぐらいには今回の債券購入プランを一旦終了するのではないかというふうに見ています。


【日本株見通し】注目ポイントは「年度末は自社株買いの季節」
解説はニッセイ基礎研究所の井出真吾氏

--今日の予想レンジは、18800-19000円です。

NYダウは若干下げたんですけれども、円安を受けて今日は小幅反発で始まりそうですね。明日のトランプ次期大統領の就任演説だけではなくて、日本時間の今夜には財務長官候補のムニューチンさんの指名承認公聴会も開かれます。ドル高に関する発言もありうるので、市場は警戒感を増す可能性があります。今日も神経質な展開になると思っています。

--注目ポイントは「年度末は自社株買いの季節」です。

そうなんです。自社株買いの設定には季節性がありまして、最も多いのが4~6月、3月の本決算の発表と同時に自社株買いを発表します。夏場は一旦落ち着くんですけれども、秋口に一旦回復して、例年この時期1~3月はさらに多くなる傾向があります。これは年度末が近づいて今期の業績の着地点が見えてくるので、内部留保を株主還元する動きが強まるためと考えられます。それから自己資本が増えすぎてROEが悪化するのを避ける狙いもありそうですね。

--つまり年度末というのは株価の下支えが期待できるということなんですね。
 
昨年はNTTドコモやソフトバンクなどがこの時期に大型の自社株買いを発表して話題になりました。去年11月以降の円安で業績の上振れも期待できますので、大きく下げたところでは押し目買いのチャンスとなりそうです。ただ要人の円安牽制発言があった場合は注意が必要です。

 

■【プロの眼】トランプ政権発足で米経済は再び強くなる
トランプ政権は発足後100日でオバマケアの見直しや戦略的通商政策(例えば国境税と米本国投資法など)を決めると考えられる。これらが実行された場合、ドイツ証券ではGDPが17年4Qで4%成長に。10年債利回りは3.6%に上昇。ドル円は年末に125円を見ている。原則から言え、財政出動と金利上昇のポリシーミックスで自国通貨高になるのはやむを得ないが、経常赤字国なので自国通貨安よりはネットで見ればメリットが大きい。アメリカ自身が成長を高めることで世界中から投資資金が集まれば、米国内の株・不動産などの資産価格が上昇し経済の活性化が期待される。解説はドイツ証券の小川和宏氏。

--明日の大統領就任をもっていよいよトランプ政権が本格始動するのですが、トランプ氏が就任して最初の100日で取り組むと見られているものがコチラですね。

(フリップ1:トランプ政権、最初の100日)
・ オバマケアの見直し
・ 財政の崖の延長
・ 戦略的通商政策
・ 総合税制改革
・ インフラ投資
インフラ投資は10年で1兆ドル規模というふうに言われていますが、さてこれはどのようにアメリカの景気を強くしていくかですね。

「弊社のほうではこれによって、アメリカのGDPはほぼ倍になって、今年の第4クォーターには4%、10年債の利回りについては今年いっぱいのところで途中で一時3.6%まで上がり、年末には3.1%ぐらい。そしてドル円については年末に125円まで上昇するといううふうに見ております。」

--かなり強く見ていらっしゃるんですね。ただやはりこの為替に関しましては、今週トランプ氏のドル高牽制という発言がありましたけれども、今後の影響は考えられませんか。

「牽制発言はこれからもまだ出てくると思うんですけれども、原則からいえば、財政出動と金利上昇のポリシーミクス(組み合わせ)というのは、自国通貨高になることはやむを得ないと思っております。またアメリカは経常赤字国であることで、自国通貨安よりも自国通貨高になるほうがネットで見ればメリットは大きい。またアメリカ自身がこうやって成長を高めることによって、世界最大の資本市場に対して、世界中から投資資金が集まるということが、アメリカの株や不動産、資産価格が上昇して経済の活性化が期待されているという状況だと思います。」

--それを踏まえて今後のシナリオというのをどう見るか。こちらのグラフがヒントになります。

(フリップ2:市場はドル高株高の様相)
「こちらは株・債券・ドル円のポジショニング、先物であるとか、オプションもマーケットでどのくらい上昇する方向にベットしているかというもののポジショニングです。これを見ていただくと、11月から急激にここまでポジションがここまで作り上げられているという状況でございます。」

--株でいうと、この場合は株高のほうにベットしている。

「ですので何か牽制発言、不規則発言が出てくると、こういったポジションががちょっとアンワインド・修正されるということがありえます。ただ原則的にはこのトランプの政策への期待が根底から覆らない限りにおいては、このトレンドというのは続くんじゃないかなと思っております。」

--ですから金利は上昇するほうにベットが大きくなっているし、株も株高のほうだし、為替に関してはドルが全体的に上がる方向にベットしている。
 



■【ワードバンク】仮想通貨

(フリップ1:仮想通貨を巡る動き)
仮想通貨はインターネット上だけで使われるお金の総称です。日銀とECBの仮想通貨技術の共同研究プロジェクトが本格的に動き始め、三菱UFJフィナンシャルグループが今年中に独自の仮想通貨を一般向けに発行することを計画、また利用者保護を目的とした改正資金決済法、通称“仮想通貨法”が今年施行されるなど、大きな動きのあることから、今年は“仮想通貨元年”といわれています。インターネット上のやり取りが中心の仮想通貨には不安を感じる人もまだまだ多い中、一般の消費者にどう受け入れられていくのでしょうか。


(フリップ2)
今、仮想通貨の種類は世界で600以上あると言われています。その中でシェアおよそ85%を占めるのがビットコインです。
 

(フリップ3)
実際にビットコインの取引所を運営する企業を取材してきました。国内最大のビットコイン取引所のビットフライヤー、ここでビットコインの売買ができます。ビットフライヤーの加納裕三社長のもと売買取引を体験させてもらいました。ビットコインの利便性は送金面で発揮されます。国や中央銀行の管理下にないという特徴が決済機能の強さにつながっているのです。

《ビットフライヤー/加納裕三社長》
「国境がないというところで、ビットコイン自体は国際送金という概念もない。」

通常、金融機関を通して海外へ送金する場合、一般的に数千円の手数料がかかります。一方でビットコインの場合、10円程度の手数料で世界中どこにでも送金できます。

《加納社長》 「今後、大企業の採用が進み、世の中の決済手段の1つとして、ビットコインが使われるようになって、それが国境をまたいで世の中が便利になるといいなと思っています。」

--確かに決済が簡単だし、どこでもできるということで、万里そうですけれども、ただやはり価格の変動が荒いという印象がありますね。

(フリップ4:ビットコインの市場価格)
--はい、市場価格の動きを見てみましょう。例えば、当時のバーナンキFRB議長がビットコインを容認する発言をしたことで価格が高騰しました。そして最近、中国が規制に乗り出すとの報道で、最後に急落したりもしているんです。

--この価格の変動を狙ってという気の対象という動きが出てくるというふうに言われていますし、そもそもインターネットでやり取りするというのにちょっと不安があるのではないか。

--そのセキュリティーという面で重要なのがブロックチェーンという技術なんです。世界中で行われているビットコインの取引1つ1つの取引が、一定数集まるとブロックにまとめられて、取引記録が蓄積されていく。これまでの全てのビットコインの取引が記録されているという仕組みで、最も重要なことは、この取引記録を一人の管理者が保有しているのではなくて、世界中の多くの人が共有しているというの大事なんです。そのために勝手に書き換えられたり、データが消えたりしないというシステムです。

--要するにみんなで見張っている、リスクをみんなで分散しているということですね。

(フリップ5:仮想通貨を巡る動き)
--このブロックチェーンは完全に安全なシステムとは言えないという見方もあるんですが、この技術に三菱UFJFGは目をつけて、独自通貨を発行しようとしている。この動きについて、専門家は・・・。

《信州大学経法学部/真壁昭夫教授》
「銀行にとって仮想通貨を導入したことでシステムに対する投資額はかなり減る。どういうシステムを作るかにもよるが、1桁2桁ぐらい違うという見方がある。」

--コスト面のメリットが大きいことに加え、決済機能を奪われるという金融機関としての危機感もあったと指摘します。

《真壁教授》 「銀行の振替決済機能は、銀行の専売特許だった。ところが仮想通貨ができ、信用力が付き、ブロックチェーンで簡単にできるようになると、要するに、銀行のできることが一般企業にも誰にでもできるようになってしまう。これは銀行にとっては脅威だと思いますね。」

--金融機関も動かざるを得なかった。それだけ仮想通貨広がりというのがインパクトがあることなんですね。金融機関が発行する仮想通貨、これが一般の消費者にどう受け入れられていくか、これが今後の仮想通貨の広がりのカギを握ることになりそうです。
 



■日経朝特急

東芝・損失5000億円超も
東芝のアメリカ原子力事業で発生する損失が、最大で5000億円を超える可能性が出てきた。2017年3月期の連結決算に反映する損失額は算定中だが、最終赤字は避けられない。自己資本が大きく棄損する見通しになり、東芝は日本政策投資銀行に資本支援を要請した。
 

タカタの法的整理を提案
エアバッグの大規模リコール問題に揺れるタカタの有力スポンサー候補の2つの陣営が、いずれも法的整理を提案していることが明らかになった。裁判所の管理下で事業を継続しながら、巨額の負債を処理し早期の再建を目指す。
 

週休3日、広がる
週休3日制の導入が広がってきた。ケンタッキーフライドチキンを運営する日本KFCホールディングスやファーストリテイリングなど大手に続き、地方の企業でも採用が目立っている。導入企業の比率は2015年に8%となり、10年前に比べて3倍に増えた。政府は働き方改革の議論を進めていて、週休3日制も働き方の多様化を後押ししそう。
 

高齢者向けジム参入
イオンが高齢者向けジムに参入。健康機器大手・タニタと組み、タニタの健康管理プログラムを活用。激しい運動より利用者の交流を重視し、店の約半分は飲食や休憩スペースに充てる。首都圏の郊外を中心に年間10店の出店を目指す。
 



■日刊モーサテジャーナル

米国・機密漏洩受刑者・恩赦で釈放へ
オバマ大統領が退任前に64人の受刑者の恩赦を発表し、その中に内部告発サイト「ウィキリークス」に機密漏洩していたマニング元上等兵が含まれていたことを、各紙が1面で伝えている。
ニューヨークポストの見出しは、「オバマ大統領が裏切り者を自由にした」と今回の恩赦を不安視している。マニング元上等兵はイラクで米国軍のヘリコプターが爆撃した人々の中に、ジャーナリストが含まれていたとわかる映像や、国務省の数十万件に上る機密連絡の内容を入手させるなど、米国史上最大の機密漏洩事件の1つに関わった人物とされていて、禁錮35年の刑で服役中。しかし今回の恩赦により5月にも釈放される予定だ。この恩赦について共和党ライアン下院議長が国家の安全を危険に晒した人物を自由にするとは言語道断と述べるなど、共和党議員を中心に批判の声が広がっている。
 

フェイスブック・VR技術盗用を否定
各紙が注目しているのは、VR(仮想現実)の技術を開発するIT企業のオキュラス、今ヘッドセット開発の技術を盗用した疑いで訴えられているが、オキュラスを傘下に持つフェイスブックのザッカーバーグCEOが出廷し疑惑を否定した。訴えているのは大手ゲーム制作会社ゼニマックスメディア、オキュラスがVRシステム開発でゼニマックスの知的財産を不正に入手したと主張している。これに対しザッカーバーグ氏は法廷でオキュラス製品は自社技術で作られたものと自信を持っていると強調、ワシントンポストは、「ザッカーバーグ自ら出廷したことは、フェイスブックにとってVR事業がいかに重要かを物語っている」と分析している。
 

米大統領就任式、演説を単語数で比較
2日後に迫った大統領就任式で、トランプ次期大統領は新しい政権の理念を示す就任演説を行う予定だが、USAトゥデイは、歴代大統領の就任演説を単語の数で比較、単語数が最も少なかったのはワシントン初代大統領の135、一方、最も多かったのはハリソン大統領の8460。ただ演説は長ければいいというものではないようで、長い演説を敢行したハリソン大統領は、寒空で長い時間雨に打たれたことが原因で肺炎になり、就任からわずか1ヶ月後に亡くなってしまったということだ。トランプ氏の演説は20分以内の比較的短い演説になるという。
 
・米20日に大統領就任式、政策の全体像は見えるか

--マーケットはどういったところに一番注目していますか。

《ドイツ証券/小川和宏氏》
「ディテールに関しては何も期待はしていないんですが、全体のグランドデザイン、トランプ政策と言われるグランドデザインがどんな形なのか、雇用をアメリカに持ってくる。make Amerika great again と言っているわけですけれども、これをどういう手段でやるのか、というそのグランドデザインが聞きたい。」
 


■今日の予定

ECB理事会
米16年12月住宅着工件数
米1月フィラデルフィア連銀製造業景気指数
米ムニューチン次期財務長官の公聴会
米決算IBM
 


■ニュース

米FRBイエレン議長 「年2-3回の利上げが適当」
FRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長は先ほどサンフランシスコで講演し「2019年までは年2-3回の利上げが適当」との認識を示しました。イエレン議長は講演で「雇用の改善と物価の上昇は目標に向かっている」と指摘した上で「2019年までは年2-3回の利上げが適当」との認識を示しました。またFRBの幹部や12の地区連銀総裁の考えは一致していると強調しました。一方で、労働生産性が過去30年間とは対照的に年に0.5%しか伸びていないことを指摘し、注視する必要があるとしています。
 
 
米地区連銀経済報告 「物価の上昇圧力高まる」
FRBは18日、最新のベージュブック=地区連銀経済報告を公表し物価の上昇圧力がいくぶん高まったとの見方を示しました。また製造業の動向について12ある地区連銀のほとんどが「増収基調にある」と楽観的な見解を示したほか、雇用については、引き締まっている、もしくは引き締まりつつあるとの見方を強調しました。
 
 
米消費者物価↑0.3%
18日発表されたアメリカの去年12月の消費者物価指数はエネルギー価格の上昇を背景に前の月に比べ0.3%のプラスとなりました。また1年前に比べると2.1%上がっていて、物価の上昇傾向がやや強まっていることが明らかになった形です。
 
 
ゴールドマン・サックス 純利益3倍
アメリカの金融大手ゴールドマン・サックスの去年の10月から12月期の決算は純利益が23億4,700万ドルで、訴訟関連の経費が利益を圧迫した1年前に比べ、およそ3倍になりました。総収入、1株利益も市場予想を上回りました。機関投資家向けの為替や債券、商品の取引からの収入が78%増加しました。また、同じく金融大手のシティグループが発表した10月から12月期の決算はおよそ7%の増益で、1株利益は市場予想を上回りました。アメリカの大統領選後に市場の取引が活発になり、これが、金融大手の業績に追い風となりました。
 
 
米小売り大手 ターゲット 年末商戦不調 業績予想を下方修正
アメリカの小売り大手ターゲットは18日、去年の年末商戦が不調だったとして業績予想を下方修正しました。特に家電と食品・生活用品の販売が振るわず、11月と12月の2ヵ月間の売上高は1年前に比べ4.9%減少しました。メーシーズなど競合他社も年末商戦の不調を理由に相次いで見通しを下方修正していて小売り大手の苦戦が浮き彫りになっています。
 
 
JINS 働き方提案 「メガネ」で集中力見える化
長時間労働が社会問題となり、働き方改革が注目を集める中、働き過ぎを防ぐきっかけになるかもしれません。眼鏡チェーンのジェイアイエヌはきのう、効率的な働き方を提案する企業向けサービスを始めると発表しました。利用者が、メガネ型のウエアラブル端末を着用すると、眉間と鼻パッドについたセンサーが、瞬きの回数や眼球の動き、作業中の姿勢などを計測して、「集中力」を数値化してくれます。企業が集中の度合いを管理することで、勤務時間の短縮や仕事の質を高めることができるといいます。
《ジェイアイエヌ/井上一鷹氏》
「データをもとにマネジメントできることが、次の世代の働き方だと思う」
 
 
トヨタや欧州企業13社 水素エネルギーで協議会設立
トヨタ自動車は、ドイツのダイムラーやBMWなどの自動車メーカー、そしてヨーロッパのエネルギー大手など13社で「水素協議会」を設立したと発表しました。日本からは、ホンダや川崎重工業も参加します。燃料電池車などで水素エネルギーの活用を推進するのが狙いで、スイスで17日に初会合を開き、水素エネルギー分野の開発投資を増やす方針を確認しました。投資額の合計は、今後5年間で1兆2,000億円以上を見込んでいます。
 
 
小型セダン「サニー」 日産 ミャンマーで生産開始
日産自動車はきのう、ミャンマーで初めてとなる自動車生産を始めたと発表しました。マレーシアのタンチョンモーターグループの既存施設を使用し、小型セダン「サニー」を生産します。来年度の販売目標は200台です。日産とタンチョンは、ミャンマーの新車市場の拡大を見据え、新工場を2019年末までに建設する計画です。年間の生産能力は、1万台を予定しています。
 
 
関西空港 LCC国際線の新ターミナル完成
関西空港でLCC=格安航空会社専用の国際線のターミナルビルが完成し、きのう公開されました。中国の旧正月などに合わせ、今月28日に開業します。手荷物検査場には同時に複数の乗客が利用できる従来よりも長めのレーンを設置し、通過にかかる時間を減らします。また、出国審査後の商業エリアには、壁を取り払った免税店を設けるなどして収益拡大を狙います。
 
 
政府 上野の観光振興強化へ
(菅官房長官)「世界の観光客をひきつける魅力的な文化施設に成長していくことを期待」菅官房長官はきのう、美術館や博物館が集まる東京・上野地域の観光振興を、政府として後押しする考えを示しました。上野では、美術館などの文化施設が連携し、地域の文化交流の拠点化を進めています。2020年の東京オリンピック・パラリンピックを見据え、周辺の美術館などで使える共通入場券の対象施設を増やすなどして、訪日外国人客などの拡大を目指します。
 
 
中国 住宅価格20都市で下落
中国の国家統計局がきのう発表した去年12月の新築住宅価格指数は主要70都市のうち、20都市で前の月に比べ低下しました。低下した都市は前の月より9都市増えました。住宅価格の高騰を抑えるため地方政府が強化している購入抑制策の影響が顕著になっていて、このところ値上がり幅が大きかった北京や上海など大都市で下落しました。
 
 
米ロス次期商務長官 中国を名指しで批判
アメリカの議会上院は18日、トランプ次期大統領が商務長官に指名した著名投資家、ウィルバー・ロス氏の公聴会を開きました。ロス氏は保護主義的な国だとして中国を名指しで批判しました。「中国は大きな国でもっとも保護主義的な国だ。非常に高い関税と非関税障壁の両方を備えている」。ロス氏はこのように述べた上で、ルールに従わず貿易を行っている国は「厳しく罰せられるべきだ」との認識を示しました。また、NAFTA=北米自由貿易協定の見直しを「最優先課題だ」と指摘し、メキシコやカナダと再交渉に入る考えを示唆しました。
 

韓国大統領の疑惑めぐり サムスン事実上トップの逮捕状棄却
韓国のソウル中央地裁は先ほど朴槿恵大統領の親友、崔順実被告の国政介入事件をめぐり、サムスングループの事実上のトップ李在鎔氏に対する逮捕状請求を棄却しました。李氏は、サムスングループ内の企業合併の際、政府の後押しを期待し、崔被告側におよそ42億円の賄賂を贈った疑いが持たれています。特別検察官の捜査チームがきのう逮捕状を請求したことを受け、ソウル中央地裁は逮捕の妥当性を審査していましたが、先ほど逮捕状請求を棄却しました。すでに検察がサムスン電子の家宅捜索を行っていることなどから、逃亡や証拠隠滅の恐れはないと判断したもようです。捜査チームは今後、朴大統領の収賄容疑での立件を目指して捜査を継続し、李氏を在宅起訴する方針です。
 
 
原子力規制委員会 玄海原発3・4号機 審査合格
原子力規制委員会はきのう、佐賀県にある九州電力玄海原子力発電所3・4号機について、再稼働に必要な新しい規制基準を満たしているとする「審査書」を全会一致で正式決定しました。審査合格は、合わせて5つの原発で、10基となりました。九州電力は、夏までの再稼働を目指していますが、地元の同意など手続きが必要で、一年程度かかる可能性もあります。
 



■【コメンテーター】ドイツ証券/小川和宏氏

・FRBイエレン議長発言

--FRBイエレン議長の発言を受けて、マーケットは動いています。為替も動いていますし、金利も上昇しています。

「昨日ベージュブックが出たんですが、その時はほとんど相場の反応はなかったんですが、そのあと今回の記者会見ということで、一応FOMCのメンバーのメインストリームのしかも一番ハトな人から2019年までに3回と言われると、さすがに相場は反応するかなと・・・。この見立てがトランプの政策をある程度織り込んで出てきているものなのかどうかというところが、よりちょっと注意したいところですかね。」

--もともと景気が回復しているところを受けての発言であったとすれば、トランプ氏でもっと加熱すれば、もっと強い利上げの・・・

「そういう可能性も出てくるかなと・・・。」
 


・今日の経済視点 「 Deal Maker 」

「トランプ自身が、俺はこれまでビジネスマンとして成功してきた、『 Deal Maker 』だ、と言い続けている。いろんな約定・契約を結んできていると・・・。基本的に高い球を投げて譲歩を引き出すという、おそらくそういう戦術なんですけれども、今回やらなきゃいけないことが政治家として出てきているんですけれども、さっき申し上げたオバマケアの見直し、戦略的通商政策、総合税制改革とか、インフラ投資、こういったものをどういった形で決めていけるのか、ということですかね。」

--一部報道で、就任初日に4~5の分野で大統領令を発令する方針を決めたというふうに報じられています。トランプ氏が高い優先事項とする課題が含まれると言い、重要政策が発表されるかもしれないことで、一部報道ですからわかりませんけれども、そういう見立てがあります。優先事項というと、オバマケアというのはやはりトランプは相当注目しているんですね。

「かなりツイッターでも言っていますけれども、これが割高なものになっているということで、もっとベターなものにすると言っている。まずこれが一番最初に出てくるのではないか。」
 
 

2017.1.18 Newsモーニングサテライト

2017年01月18日 17時42分33秒 | MS
■マーケット

NYダウ3日続落 58ドル安
17日のNY株式市場は、大統領就任式を20日に控え、株価がさえないのはある程度想定内。トランプ次期政権の政策への思惑から、為替や金利も動いています。トランプ次期大統領が先週末、アメリカの新聞とのインタビューの中でドル高懸念を表明。3連休明けのNY市場ではこれが材料視され、ドル円相場は1ヵ月半ぶりに1ドル112円台へ。1円以上のドル安円高となりました。一方トランプ氏がこだわるアメリカ国内での雇用確保を狙った税制に関して、共和党との不協和音が報じられ長期金利が低下。これもドル安要因でした。国内での雇用増加を発表したウォルマートの株価が上昇する一方で、ブレグジット懸念から銀行株は軟調でした。17日の終値、ダウは58ドル安の1万9,826ドル。ナスダックは35ポイントマイナスの5,538。S&P500は6ポイントマイナスの2,267でした。
 
 
 
【NY証券取引所中継】トランプ人気↓も米資産価値↑
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--連休明け、買い材料に乏しいようですね。

トランプ氏が共和党の国境税案を批判したため、輸入税の議論が遅れるとの見方から、小売株が大幅高、またトランプ氏のドル高けん制発言で多国籍企業も上昇しました。一方、金融株は利益確定で反落です。

--いよいよ金曜日はトランプ氏の就任式ですね。

(フリップ1:トランプ氏、異例の不人気)
就任前の人気調査ではトランプ氏支持が44%、不支持が51%と異例の不人気ぶりです。オバマ大統領の就任前の支持率は83%と圧倒的でしたし、全投票数で対立候補のゴアを下回って当選したブッシュ大統領でさえ61%でした。

--少し失速気味ですけれども、株価はそれでも高値圏ですよね。

(フリップ2:共和党の若手トリオの写真)
市場では共和党の若手トリオ・ライアン下院議長、ペンス次期副大統領、プリーバス次期首席補佐官が実際の政治を動かすことが期待されています。また足下の米国経済は堅調で、ここにトランプ政権の高圧経済が加わると、世界がデフレからインフレ時代に、ドル安からドル高に、大転換するとの見方があります。今日はトランプ氏がドル高をけん制していますが、ドル資産の価値が高まるとの見方が株価の上昇を支えています。
 
 

【NY証券取引所中継】自動車メーカーの戦略
解説は大和証券CMアメリカのシュナイダー恵子氏

--トランプ氏と自動車メーカーのバトルが注目され、株価も反応しているんですが、これはどう捉えたらいいんでしょうか。

自動車大手が相次いで米国の国内投資を発表したことから、急速な保護主義へのシフトが警戒されています。ただこれはトランプ氏の圧力をかわすためで、国内投資自体は既定路線です。ポイントは投資の中身で、自動車業界はハイテク化を長期戦略に掲げていて、発表された投資の多くは自動運転や人工知能などIT投資に向かうとみられます。

--つまり自動車業界もそこはうまく使い分けているということなんですか。

部品製造や組み立てなどはメキシコに残ると思います。ワシントンのシンクタンクもこれまでの莫大な投資を考慮すると、工場の多くはメキシコなどに残るとみています。もちろん輸入品にかかる関税次第という関税次第の面はありますが、負担の一部は規制緩和やペソ安で相殺されます。

--となるとトランプ氏の目論見も少し外れてくることになるんですかね。

そうですね。実は国内投資の恩恵を受けるのは、トランプ氏支持層の労働者ではなく、ハイテク業界と言えそうです。自動車がただの乗り物ではなく、ハイテク機器になるという構想では、運転支援システムで半導体の搭載量が急増します。また10年単位の長期で見れば、自動運転のグーグルやアマゾンの音声認識システム「アレクサ」などに期待が集まります。
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「ドルと米国債のポジション状況」
解説はソシエテジェネラル銀行の鈴木恭輔氏

--メイ首相の演説を受けての、為替市場の反応というのはいかがだったでしょうか。

コメント内容は織り込み済みということもありましたので、ポンドの買戻しが進んで欧州株は反発、リスクオフムードは一旦やわらぎました。ただウォールストリートジャーナルのトランプ氏のドル高けん制に関する記事が材料視されてまして、ニューヨーク時間にかけてはドル安地合いが継続ということで、ドル円は112円台後半での推移になっています。

--今日の予想レンジが、112.30~113.50円です。

きょうは米国の消費者物価指数、FRB・イエレン議長のスピーチ予定されています。ただ20日のアメリカ大統領就任式に向けては、財政拡張期待への思惑が交錯して動きづらく、ドル円はもみ合いを継続させるとみています。
 
--注目ポイントは「ドルと米国債のポジション状況」です。

(フリップ1:投機筋のドル買いは高水準)
足下ではブレグジットリスクや米国債利回りの低下とともに、ドル円の調整が進みました。しかし全ての主要通貨に対してのドルのポジション状況を見ますと、投機筋のドル買いポジションは依然高い水準を維持しています。

(フリップ2:投機筋の米国債売りは高水準)
またドル上昇の主な要因となった米国債利回りを見ましても、売り越しポジションは依然高い水準を維持しています。このドルと米国債のポジション状況を合わせて鑑みますと、基本的にはトランプ新政権による財政拡張への期待が根強い状況と整理できます。大統領就任式や一般教書演説において、経済政策や通貨政策への具体的な言及を待つ間は、ドル円は112円近辺をボトムに堅調に推移すると考えています。マーケットの期待に沿う形で政策が実行もしくは打ち出された場合には、ドル円が再び120円台の大台を目指して上値を伸ばす展開を引き続き視野に入れておきたいところです。
 
 
【日本株見通し】注目ポイントは「年初2日間の上昇上位5業種」
解説はコモンズ投信の糸島孝俊氏

--今日の予想レンジは、18600-19000円です。ハードブレグジットをマーケットはどう受け止めましたか。

今日の東京市場は小幅安からのスタートとなりそうです。イギリスのメイ首相はEU離脱交渉の最終合意案を議会採決にかける意向を表明しました。昨日の東京市場はEU強硬離脱懸念から既に大きく下落しておりますので、ここからさらに大幅に売られることは少ないと思われます。メイ首相の発言を受けて、イギリス・ポンドは大きく反発しており、ドル円相場も円安に向かうことができれば昨日の大幅安の反動高が見込めると思われます。

--注目ポイントは「年初2日間の上昇上位5業種」です。

(フリップ1:上位上昇5業種の絶対リターン)
この表は2012年から直近まで年初2日間の上昇上位5業種平均の絶対リターンの表です。年初2日間に買われた上位5業種は1月の間も堅調に推移しており、1年間のリターンは2016年までの上昇上位5業種平均で28.1%と、TOPIX5年平均の年間リターン17.1%を大きく上回っています。考えられる理由は、国内外の機関投資家などがクリスマス休暇や年末年始に1年の投資戦略を熟考して、年初に投資行動を移すからでしょう。なので年を通じて中期的に物色される傾向があると見ています。

--となると気になるのは、今年の年初2日間の上昇上位5業種は何でしょうか。

(フリップ2:TOPIXを上回る)
5業種とは海運、保険、石油、銀行、証券です。すなわち原油価格上昇と再編期待のエネルギー、FOMC利上げなどによる米国金利上昇の期待がある金融になります。年初から足下では、石油・海運が堅調を持続していますが、保険と銀行・証券がどこで切り返すか注目しています。
 
 

■【プロの眼】米金利の歴史は繰り返す
過去数年を見ても、年初は金利が低下する傾向にある。一昨年は、利上げによる長期金利の急上昇は長く続かず、その後すぐに金利は反転し低下。今年も大統領選挙の結果でタイミングは前倒しになったものの、金利は12月半ばにピークをつけ、年末年始で0.3%近く低下している。大統領選挙後の想定外の金利上昇により、現状売るものがないほどに金利リスクを落としているし、FRBによる再投資も続いており、こちらもサポート要因になっている。FRBの再投資の行く末の議論が始まり、いつやめるのか、そのスケジュールが具体化する頃が金利上昇リスクを真剣に意識するとき。解説はJPモルガン証券の吉利晃氏。

--アメリカの金利、歴史は繰り返すということなんですけれども、現状で言いますと、アメリカ大統領選後、金利は急上昇してきましたけれども、一旦少し落ち着いて少し下落に転じていますね。

(フリップ1:米国金利上昇は一時的)
リスク資産が上昇して安全資産が売られたという展開から、一時的に金利上昇を見たんですけれども、これは政策云々というところよりは、市場から大統領選挙という不確定要素が消えたことによって、ちょっとリスクオンモードになったというところからきているんですね。なので一時的なもので、そう長くは続かないんじゃないかというふうに見ていまして、現に12月の後半から低下方向に向いているということですね。これは去年も同じような状況でした。

(フリップ2:米国10年金利、年初は低下傾向)
ここ数年の年末年始の金利の動向を見ると、年末から年始に向けて金利が上昇するんですが、年が明けると低下方向になるというのがここ何年か続いている。特にこの3年間続いていて、今年も同じような状況になると見ていまして、ここからさらに金利は低下していくというふうに見ています。去年に関しては利上げという不確定要素がなくなったことによって、一旦利食いということになって、金利が低下していっている。

--歴史は繰り返すということは、つまり要するに金利は低下していく、それほど上がらないだろうということなんですね。でもそれには不透明感がなくなったという理由もありますけれども、他にもありますよね。

このところの不確定要素がなくなったというのと、あとはフェデラルリザーブが再投資しているところで、月平均160億ドルぐらいの米国債を買っているというのがサポートになっていますので、この辺りが底堅くしているんだと思います。

--なるほど、ということは利上げの見通しが関係してくるわけですよね。

(フリップ3:米金利、いつ上昇?)
そうですね。フェデラルリザーブがどう動くかということで、2つあると思うんですけど、1つは利上げ、これは短期金利には影響しますが、長期金利にはそれほど影響しないというふうに読んでいます。ですが今後いわゆるテーパリングの後も再投資をやめましょうとか、再投資を減らしましょうとかいうタイミングで、本格的に上がると思うんですが、それまではジワジワと一旦下がった後に、ジワジワと利上げに合わせて少しづつ金利上昇する程度で、急激な金利上昇というのは予想していないですね。

--短期金利に影響を与える利上げに関しては、何回と見ていらっしゃるんですか。

個人的には2~3回とみている。

--そして長期金利の上昇に影響を与えるというのは、やはり再投資をやめる時ということで、資産を縮小させるとき。

売るということにはならないと思いますが、再投資をやめて、フェデラルリザーブの相場のバランスシートが縮小していくタイミングが本格的な金利上昇のタイミングと思います。

--いつぐらいに来ますか。

今年いっぱいは個人的には無いと思っているんですが、来年頭ぐらいででしょうか。

--ですからそんなに急上昇はしないだろうということですね。
 

 
■特集 “加熱式たばこ” 日米欧が激突

(フリップ1:紙巻きたばこの販売本数は半減)
いま、日本のたばこ市場に革新が起きています。紙巻きたばこの販売額は4兆円規模を維持する一方、販売本数は1,833億本とピーク時からほぼ半減しています。規制強化や健康志向の高まりで落ち込む需要を値上げでカバーする状況が続いているわけですが、ここにきて「加熱式たばこ」と呼ばれる次世代のたばこが急速に普及しています。拡大する新市場を巡り、日米欧のたばこメーカーの競争が激しくなっています。


東京・原宿駅の目の前にある「iQOSストア」。2014年の発売以来、人気を博し、フィリップモリスジャパンの「iQOS」。専用器具にタバコの葉を入れ、電気で加熱、発生した蒸気を吸うことでニコチンを摂取する。副流煙や灰が出ず、匂いもないと話題になり、販売台数は200万台を突破、フィリップモリスは今年次世代たばこ市場に約1700億円を投資するほどの力の入れよう。

《フィリップモリス・ジャパン広報部マネジャー/小池蘭氏》
「従来の紙巻きたばこから一日でも早くアイコスに切り替えてもらうことが目標にしているので、この供給を強化して安定して1日でも早くお届けすることに注力したい。」

アイコスの普及に飲食店(東京・渋谷区)も動き始めている。店内は禁煙だが、テーブルには「IQOS使えます」との表示。紙巻きたばこに比べ、匂いの少ないIQOSに限り、使用を認めている。
《ホール担当/菊池さん》
「アイコスを吸わない客が隣にいても苦情が入ることはないし、店内で吸えるエリアができたことで、アイコスを吸う客が喜んでいると思う。」


(フリップ2:加熱式たばこ市場は急拡大)
IQOS人気の高まりとともに、加熱式たばこ市場は10億円規模に急成長(出所・ユーロモニター)。これを商機と見てIQOSに真っ向勝負を挑むメーカーがある。イギリスのタバコメーカー・ブリテッシュアメリカンタバコBATが先月から仙台市限定で販売する加熱式たばこ「グロー」。売りはIQOSを上回るバッテリーの持ち。BATの加熱式たばこ市場への見方は強気で、仙台市での好調な販売を受け、今年中に「グロー」の全国展開を予定している。
 
《BATジャパン広報渉外本部長/辻了介氏》
「向こう3~5年後には加熱式が市場全体の20~30%のシェアを占めると見ていて、我々BATは加熱式たばこ市場の中でリーダーになっていきたいと考えている。」




海外メーカーが攻勢を強める中、国内シェア1位のJT(東京・港区)は、他社とは違った機能を持った独自の加熱式タバコで勝負に出る。「プルームテック」には電源スイッチはなく、吸う力にセンサーが反応、器具内の液体が蒸気化し、タバコの葉を通過する仕組みだ。現在「プルームテック」は福岡市とインターネットの限定販売だが、今年中に主要都市へ販売エリアを拡大するとしている。

《JTたばこ事業本部/高橋正尚氏》
「(ここまでの進化のスピードは)正直すごい早いなと思っている。これまでのたばこ業界では考えられないスピードで市場が進化している。従来の携帯電話やパソコンのように今は想像できないものが近い将来出てくるのではないか。」

しかし欧米2社が加熱式たばこにかなりのウェートを置く姿勢なのに対し、JTは紙巻たばこを重視する姿勢を崩さないと思っている。

《JTたばこ事業本部/高橋正尚氏》
「(加熱式たばこは)タバコ全体の文化や産業の中のカテゴリーの一つ。従来の紙巻きたばこも当然進化を続けないといけない。」

《野村証券エクイティリサーチ部/藤原悟史氏》
「この拡大スピードがどうなるかというのは今年を見てみてみないと分からないが、右肩上がりで拡大していくのであれば、JTも相当の力を入れて、競合に対して追いついていかないと行けない状況であることは間違いない。」

日米欧の製品が出そろう今年、新市場の主導権を握る争いが加速しそうだ。
加熱式たばこ市場を大きく左右する要因の一つとして注目を集めているのが、受動喫煙への対策を盛り込んだ健康増進法改正案の行方なんです。2020年の東京五輪パラリンピックを睨み、厚労省が今週金曜日召集の通常国会に提出する方針で、飲食店内を原則禁煙とし喫煙室設置は認めることなどが柱になっている。加熱式たばこの健康への評価はまだ定まっていないこともあり、その扱いについては決まっていないが、仮に規制の対象外となれば、加熱式たばこ市場のさらなる拡大につながる期待されている。
 
 

■日経朝特急

系列超え事業統合
みずほフィナンシャルグループと三井住友トラストホールディングスは、企業や年金基金から預かったお金を管理する傘下の資産管理銀行を合併する協議に入った。みずほが出資する資産管理サービス信託銀行と三井住友トラストが出資する日本トラスティサービス信託銀行を持ち株会社方式で年内に統合する案を軸に検討。顧客から預かる信託財産は、三菱UFJフィナンシャルグループ系列の銀行の2倍となる約380兆円になる。
 

東芝、米国社と出資交渉
東芝は主力のフラッシュメモリーを含む半導体事業を分社し、ハードディスク駆動装置の世界最大手の米ウエスタンデジタルから出資を受ける交渉に入った。財務への懸念を払しょくし、半導体への投資力を確保する。
 

東レ、3年で1兆円投資
来年度から設備投資やM&Aにこれまでの3年間から8割増の約1兆円を投じる。パリ協定の発効を受け、東レが世界シェア首位の炭素繊維の需要は急増する見通し。国内外の工場増強などで国際競争での勝ち残りを目指す。
 

入居者向け鮮魚宅配
三菱地所が入居者向け鮮魚の宅配サービスを始める。鮮魚流通サービス「羽田市場超速鮮魚」を手掛けるベンチャー「CSN地方創生ネットワーク」と資本を業務提携した。羽田空港内のCSNの物流拠点を活用し、全国から仕入れる鮮魚を水揚げ当日に届ける。物件の付加価値向上につなげる。
 


■日刊モーサテジャーナル

米“国境税”めぐり、トランプ氏vs共和党
就任式を目前に控えるトランプ次期大統領、公約に掲げる国境税をめぐり米国議会共和党が考えた案にダメ出しをした、とウォールストリートジャーナルが一面で伝えている。記事によると、トランプ氏が公約に掲げている国境税について、共和党が提案している国境調整は海外で儲けた利益、つまり輸出がもたらす利益を課税対象から外すことを検討する一方で、輸入品の仕入れ費用の控除、つまり原材料などの輸入にかかる費用を利益から控除することを撤廃するとしている。しかしトランプ氏の頭にあるのは単なる関税引き上げだとのこと。共和党案にトランプ氏は複雑過ぎるとの理由で難色を示している。記事は、「共和党案は1兆ドル(約130兆円)の税収増の可能性があるものの、トランプ氏の案はそれほどの税収を得られるのか不透明だ」、と指摘している。
 

トランプ氏、キング牧師Jr.と会談
トランプ氏はキング牧師の祝日にキング牧師の長男のマーチンルーサーキング3世とニューヨークのトランプタワーで会談した。会談の狙いについてニューヨークタイムズは、黒人の気持ちを落ち着かせるためのアピールだとみている。大統領選での出口調査によると、トランプに投票した黒人有権者は黒人有権者全体のわずか8%。またトランプ氏がキング牧師とともに公民権運動を推進してきたことで知られる民主党のルイス下院議員を厳しく批判したことで、黒人との溝がさらに深まったと見られている。金曜の就任式を前にキング牧師の長男と会談することで、分断したアメリカを1つにしようとアピールしたかっただけだ、と記事は指摘。そのうえで政治がエンターテイメントになっていると嘆く声が上がっている、と伝えている。
 

定期購入が人気
米国ではアマゾンなどネット通販での買い物が主流になっているが、最近、一度契約すると一週間に一度、一ヶ月に一度など定期的に商品が送られて来る定期購入プランが注目されている。例えば化粧品サイト「コスメサイト」が行っている定期購入プランは、月10ドルで5つのコスメサンプルが送られてくるというもので、100万人以上の定期購入者がいるという。また「ブッチャーボックス」は月129ドルで牧草で育てた牛肉など4~5キロをレシピとともに定期配送してくれ、人気があるという。こうした定期購入が人気を博している理由について、専門家は、「商品によっては時間をかけず、手っ取り早い買い物する需要が高まっているからだ」と見ている。

 
・「米“国境税”めぐり、トランプ氏vs共和党」 について

--ボーダータックスはトランプ氏と議会の案と、マーケットとしてはどちらがいいですか。

《JPモルガン証券/吉利晃氏》
「マーケットとしては国内に投資が戻ってくるという意味ではどっちもどっちで、早くきちんと決まるスピード感が重要だと思っている。」
 


■今日の予定

米16年12月消費者物価指数
米16年12月鉱工業生産
米地区連銀経済報告
米FRBイエレン議長が講演
米決算(シティグループ、ゴールドマン・サックス)
 
 

■ニュース

英メイ首相 EU単一市場離脱を表明
イギリスのメイ首相は17日、ヒトやモノ、サービスの移動の自由を原則とするEU=ヨーロッパ連合の単一市場から離脱し、完全なEU離脱を目指す考えを示しました。(イギリス・メイ首相)「イギリスはEUから離脱する。一部加盟とか準加盟国とか中途半端な状態になることはしない」メイ首相はこのように述べ、まずは単一市場から離れ、その上で、新たな自由貿易協定の締結を目指す考えを示しました。EUとの経済的な結びつきよりも、国外からの移民の受け入れを制限することを優先した形となったことで、イギリスに進出する日本企業に影響が及ぶのは避けられない情勢です。
 
 
GM アメリカで追加投資1,100億円
トランプ次期大統領によるメキシコでの生産に対する批判を受け自動車大手が相次いでアメリカ国内での巨額投資を発表です。GM=ゼネラルモーターズは17日、10億ドル=およそ1,100億円の追加投資を行うと発表しました。またGMは現在、メキシコで行っている部品生産の一部をミシガン州に移し450人の雇用を創出するとしています。GMは、去年、29億ドル=およそ3,200億円を超える投資を既に発表していて今回の発表と合わせ1,500人の雇用を生み出したと主張しています。このほか、韓国の自動車大手現代もアメリカでの新たな工場の建設の可能性を含め今後5年間で31億ドル=およそ3,500億円を投資すると発表しています。
 
 
ウォルマート 新規雇用1万人
小売り最大手、ウォルマートがアメリカ国内での新規雇用を発表しました。ウォルマートの店舗のほか傘下に置く他のスーパー、そしてネット通販関連で合わせておよそ1万人を新たに雇用する考えです。ウォルマートのバートレット上級副社長は「雇用創出のため、我々は重要な役割を担っている」と述べました。
 
 
モルガン・スタンレー増益↑83%
アメリカの金融大手モルガン・スタンレーの2016年10月から12月期の決算はおよそ83%の大幅な増益となりました。総収入、1株利益も市場予想を上回りました。アメリカの大統領選後に債券などの取引が活発になったことが追い風となりました。
 
 
たばこ業界 大型M&A BATがレイノルズと経営統合
イギリスのたばこ大手BAT=ブリティッシュ・アメリカン・タバコは17日、40%以上を出資しているアメリカ2位のレイノルズ・アメリカンと経営統合することで合意したと発表しました。BATがまだ取得していない57.8%分のレイノルズの株式を総額494億ドル=およそ5兆5,800億円で買い取ります。世界的な規制の強化で市場が縮小する中、規模の拡大で合理化を進めます。
 
 
トランプ氏をけん制 中国 習主席「保護主義に反対」
中国の習近平国家主席は17日、スイスで開幕した世界経済フォーラムの年次総会=通称ダボス会議に中国の国家主席として初めて出席し、保護貿易主義に強く反対する考えを表明しました。(中国・習国家主席)「われわれは断固として世界の自由な貿易と投資を発展させなければならない。保護主義は自分自身を黒い部屋に閉じ込めるようなもの。貿易戦争は共倒れという結果しかもたらさない」習国家主席はこのように述べ、保護主義色を鮮明にするアメリカのトランプ次期大統領を強くけん制しました。一方で、習主席は、トランプ氏が、中国を「為替操作国」に認定すると繰り返していることを念頭に「人民元切り下げで競争力を向上させる考えはなく、通貨安戦争を仕掛けることもない」と強調しました。
 
 
経団連指針 企業に年収アップ求める
経団連は春闘に向けた経営側の指針を公表し、会員企業に年収ベースでの賃上げを促す一方で基本給を一律に引き上げるベースアップには慎重な姿勢を見せました。経団連は業績が好調な企業などに対し賞与や一時金の増額などベアにこだわらない企業ごとに適した「年収ベースの賃上げ」を要請しました。安倍政権の要請に配慮した格好で4年連続の「官製春闘」となります。一方、電通の過労自殺問題を踏まえ、働き方改革への対応にも言及し、基本給の変更を伴わない労働時間の短縮など過重労働防止を経営者に強く自覚するよう促しました。
 
 
過去最高も伸びは鈍化 訪日客消費3兆7,000億円
観光庁は、2016年に日本を訪れた外国人旅行者の消費額が1年前に比べて7・8%プラスの3兆7,476億円となり、過去最高を更新したと発表しました。一方で、消費額の伸び率は71・5%から急激に失速し、中国人などの「爆買い」が沈静化しました。中国の関税引き上げや円高が要因とみられます。また、2016年の訪日外国人数は2,403万9,000人となり、過去最高を更新しました。
 
 
電通 ネット広告不正 1億円超
インターネット広告の代金を不正に請求していた問題で、電通は、社内での調査結果をまとめ、不適切な業務が997件、取り引きの総額が1億1,482万円に上ったと発表しました。このうち40件は、広告を企業からの依頼通りに出稿しておらず、338万円を過大に請求していたということです。電通は、担当の執行役員ら17人を処分するとともに、再発防止策として、広告の掲載を確認する専門部署を新たに設置するとしています。
 

宮内庁 元日即位案を否定
宮内庁の西村泰彦次長は定例の記者会見で、2019年元日に皇太子さまが新天皇に即位する案が政府で検討されているとの一連の報道について、宮中祭祀と国事行為の新年祝賀の儀が重なることを理由に「皇室にとって極めて重要な日。譲位や即位に関する行事を設定するのは難しい」との見解を示しました。また、即位とともに元日から新たな元号とすることも、同じように困難との考えを示しました。
 

東京五輪 マスコット選考会議が初会合
2020年東京オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会は17日、マスコットの「選考方法」を考える検討会議を開きました。組織委員会は過去に白紙撤回となったエンブレム選定の教訓を生かし、選考過程の透明化を図りたい考えです。検討会議は3月末までに選考方法を決定し、IOC=国際オリンピック委員会などに報告します。最終的なマスコットの発表は来年以降になる見通しです。
 
 
C型肝炎薬の偽造品を発見
C型肝炎治療薬「ハーボニー配合錠」の偽造品が、奈良県内のチェーン店の薬局で発見されました。「ハーボニー配合錠」は1錠およそ5万5,000円の高額薬品で、薬を処方された患者が、錠剤の異変に気付き、厚生労働省などが調べたところ偽造の錠剤数十錠が入った5本のボトルが見つかったということです。5本のうち、1本は処方されていて、厚生労働省では、注意を呼びかけています。
 
 

■【コメンテーター】JPモルガン証券/吉利晃氏
 
・英国強硬離脱へ、ユーロ圏が続く懸念は

--イギリスはEUとの決別、ハードブレグジットとなりましたけれども、率直にどうご覧になりますか。

「マーケットは織り込んでいたので、今回のスピーチに関してはノーサプライズだと思う。ただ今後はユーロを使っている国が実際にブレグジットのように出ていく話になると、より複雑で、よりマーケットにはアンフレンドリーな状況が生まれると思うので、そちらをもっと注目していかないといけないと思っている。」

--今年は選挙がありますし、そうした中で今は好決算が報じられている金融機関の動きはどうなりますか。

「これもイギリスからフランクフルトに金融機関がロンドンの拠点を移してしまうとか、そういったことになるので、イギリスにとっては人材の流出とか、ネガティブな面も今後出てくるのではないかと思っている。」
  
 

・きょうの経済視点 「不意打ち」

「去年1年はマーケットがあまり本格的に織り込んでいなかったような、ブレグジットやトランプの勝利など、不意打ちを食らわされることが多かったと思うんですけれども、今年も似たようなことになると思っている。相場が織り込んでいるトランプ政権の動向やブレグジットで、ある程度相場が認識していることではないことに注意をしておいたほうがいい。」
  

2017.1.17 Newsモーニングサテライト

2017年01月17日 15時37分36秒 | MS
■マーケット
 
NY市場は休場 欧州株冴えない動き
アメリカは祝日で休場です。一方、ヨーロッパ市場は、冴えない動き。その原因はアメリカのトランプ次期大統領とイギリスのメイ首相でした。トランプ節がさく裂。ヨーロッパの自動車メーカーにもその矛先が向かい、自動車メーカーの株価が下落。また、EUを離脱する国が更に出てくる可能性にも言及し、不安心理を掻き立てた面もあるようです。一方、17日に予定されるイギリスのメイ首相の会見がいわゆるハードブレグジットを意識させ、銀行株も軟調。イギリス通貨ポンドも売られ、一時、去年の10月以来となる1ポンド=1.2ドル割れとなる場面がありました。では、ヨーロッパの株価、終値確認します。ドイツやフランスは終日マイナス圏での推移。一方、イギリスは、ポンド安を受け上下したものの結局、15日ぶりの反落でした。
 
 
 【為替見通し】注目ポイントは「米 10年債利回り」
解説はHSBCの花生浩介氏
 
--まずはNY市場を振り返っていかがでしょうか。
 
ドル円は114円台で若干頭の重い展開でした。アジアタイムにポンドが売り込まれたことが影響して、ポンド円が下落していますので、それと合わせて日本・欧州株もさえないということで、若干リスクオフの展開になっています。
 
--今日の予想レンジは、113.50-114.50円です。
 
依然として114円前後で少し軟調な地合いかなと思います。先週のトランプ氏の記者会見が期待外れに終わったことや、全体的に市場センチメントが伸び悩んでいることということで、それがドル円の頭を重くしているという印象が強いんですけど、基本的には今週金曜日の大統領就任演説を見極めたいという意見のほうが多いですね。
 
--そして注目ポイントは「米10年債利回り」です。
 
(フリップ1:ドルの上値は限定的)
「米10年債利回り」というのは去年の12月の利上げ以降、むしろ頭が重くなっているということで、連動性の高いドル円もそれにつられて頭が重くなっている。この債券利回りについては、FOMCの議事録で、連銀理事の慎重な姿勢と伊野が確認された。それからトランプ次期大統領が具体策についてなかなか言及がないということで、若干気迷いムードがあると思うんですね。
当面 10年債利回りで行けば 2.2 から 2.5%ぐらいでレンジワークになるかなと思ってますので、それに当てはめるとドル円も 112円から 116円、117円というレンジに落ち着くんではないかという風に思っています。
 
 
【株見通し】注目は「アナリスト予想のコンセンサス」
解説はマネックス証券の広木隆氏
 
--予想レンジは18900~19200円です。
 
(フリップ1:株式相場の調整、これから?)
引き続き材料難で方向感に欠ける展開じゃないかと思います。昨日は今年初めて東証1部の売買代金が2兆円割れとなりまして、トランプ大統領の就任式を控えて、このまま見送り姿勢が続いてしまうと、もう少し下押す可能性もありますね。トピックスは昨日の終値で25日線をトランプラリー以降初めて下回ってきたので、調整はここからだという見方もできると思います。ただ今日に関して言えば、日経平均19000円の攻防というところだし、為替が落ち着いているので、若干リバウンドするかもしれませんけどね。
 
--注目ポイントは「アナリスト予想のコンセンサス」です。
 
(フリップ2:上方修正の余地あり)
いま日経新聞とかで出ているのは日経平均PER16倍の半ばですけれども、そうすると今は増益率を5%ぐらいしか見ていない。これは上期の決算4ヵ月期の決算が終わった段階で、為替のレートの前提を皆が100円に引き下げた、円高方向に見直した段階で止まっている数字ですね。実際にはもうアナリストのコンセンサスは平均値を見ると、2桁増益なんです。さらに来期を見るとここからまた2桁増益ですから、1400円弱が基準になってくるんじゃないかなと思います。
 
--来期を折り込んでくるという感じですか。
 
そうですね。いま1月半ば過ぎですから、ここから1年先を折り込むとすれば、来年度の予想をベースに考えてもいいんじゃないかと思うんですね。
 
--ではそこ(フリップ2の最下段)をベースに考えていきましょう。
 
(フリップ3:来期予想を折り込むと・・・)
1400円弱をベースに考えると、今はまだ14倍割れなので19000円台ですけれども、これが過去の平均の15倍になれば20000円を超えてくる。そして今と同じ16倍ぐらいまで評価してやれば22000円というのは十分にターゲットに入ってくるんじゃないですかね。
 
 
■【プロの眼】大きな時代の転換点に見る日本株
「バブルとその崩壊」は簡単に言えば、バリュエーションの拡大と縮小。平成の約30年間は「バブル清算の30年」であったが、実際は20年で、平成最後の10年は健全なマーケットに変貌したと言える。行き過ぎたバリュエーション上昇は結局戻ることになる。資本の成長と配当(=ファンダメンタル・リターン)は10年という単位でみれば常にプラス寄与をしているので、ファンダメンタル・リターンに着目することが大事。解説はマックス証券の広木隆氏。
 
「思い返してみると、平成元年は株のピークで、日経平均が38915円、歴史的な高値を付けたときですね。その翌年からバブル崩壊が始まっていったということです。そう考えてみると、平成の時代というのは1980年代バブルの後始末、精算の30年ということだと思います。それが平成30年で終わるとすると、ようやくバブル清算の終わりが見えたということじゃないでしょうか。」
 
--そして大きな転換点として今言われているのは債権市場ですね。
 
(フリップ1:米金利上昇へトレンド転換?)
「著名投資家の方々が35年に及んだ金利低下のトレンドが変わるのではないかということについて、みんな言及していますよね。」
 
--そうですね。「今後金利は想定以上に高くなるです」とか、「今後5年のうちに金利は6%まで上昇する」、といったコメントの数々が出てきています。では日枝沖さんが仰っていたバブルの清算を終える日本株と、金利低下の時代が終わるというのと、どういう関係があるのでしょうか。
 
(フリップ2:米金利低下の時代は終わり?)
「そもそもこの80年代の日本のバブルがどうして起きたか、というと、その遠因は85年のプラザ合意だという説があって、おそらくそうなんだと思うんですけれども、ではどうしてプラザ合意というのは実現できたかというと、それは80年代の初頭にアメリカの金利がピークアウトして、もう既にレーガン政権になってから金融緩和が進んでいたから、だからこそプラザ合意によってドル安で貿易不均衡の調整というのが可能になったわけですね。そう考えるとおおもとをたどれば、日本の80年代バブルというのは、80年代初頭のアメリカの金利のピークアウトに行き着く、ここが起点だということですね。」
 
--それでバブル清算の平成の30年も終わりが見えてきたと・・・。

(フリップ3:日本株の総リターンの推移、RBRの変化率、1株純資産成長率、配当利回り)
「そうですね。バブルというと、バブル崩壊というのは簡単に言ってしまうと、バリュエーションの急拡大と、その収縮のプロセスだということだと思うんですね。ここに80年代からもう40年近くの日本株のリターンの推移(1行目:総リターン)を出していますけれども、80年代は強烈な高いリターンですけれども、一転して90年代に入るとマイナスになってきている。この間ざっくりならしてみると、日本株のリターンというのは5%ぐらいだったわけですけれども、ただこの5%のリターンの内訳に、バリュエーション(2行目:RBRの変化率)というのは全く寄与していないんですよね。結局高くなったものはまた調整されるということなので、PBRの上昇というのは一時的に株価を押し上げるけれども、すごく長期ではバリュエーションというの結局、効果なし。一番の株のリターンの源泉というのは何かというと、やはり純資産の成長(3行目)であるとか、配当(4行目)であるとか、結局これは企業が稼ぐ力なんですね。企業が稼いだものを株主に配当で分配する。残ったものは内部留保で自己資本を成長させていく。これをファンダメンタル・リターンと言いますけれども、長期で見るとやはりバリュエーションより、ファンダメンタル・リターンがいかに大切かということです。ただこのバブルとバブル崩壊の30年のプロセスを経て、2010年以降は実はバリュエーションが安定する中で、ファンダメンタル・リターンがまた高まってきている。特に配当は過去にないくらいに高まっています。こういうのはやはりコーポレートガバナンスの意識が強まったこととかいろんなことが関係しているんだと思うんですよね。バリュエーションの上昇を伴わなくても、非常にファンダメンタル・リターンの高さで相応に良いリターンが達成できている。だから平成30年が終わるとともに、僕は平成時代というのはバブル清算の30年と言ったけれども、実際は3分の2が精算で、最後の10年は極めて健全なマーケットに戻ってきているんじゃないかな。このままこういった時代が終わっていくんじゃないかなと思いますね。」
  

■日経朝特急
 
宅配効率化へ補助金
インターネット通販の拡大で深刻化する物流業者の人手不足や交通渋滞を解消するため、官民が受取人不在時にも荷物を預けられる宅配ボックスの普及に取り組む。政府は4月から設置費用の半額を補助する制度を新設し、業者が駅やコンビニに宅配ボックスを設置するのを後押しする。再配達を少なくして、配送効率を高め、ネット通販拡大に欠かせない物流網の維持を目指す。
 
花王、営業利益1割増
花王の2016年12月期の営業利益は、前年比1割増の1900億円前後になったもよう。従来予想を上回り7年連続の実質増益となる。単身者など世帯数増加を背景に、洗剤など日用品の販売が好調だったほか、アジア事業も伸びた。
 
百貨店、14%減
インバウンド消費が今年度1割以上落ち込む。三越伊勢丹ホールディングスなど、大手3社の免税品売上高は2016年度が1年前の実績を14%割り込む見通し。全国百貨店の免税品売上高は、2016年3月までは38ヵ月連続で前年同月比プラスだった。潮目が変わった背景には、円高で日本での買い物の魅力が失われたことや訪日のリピーターの割合が増えたことがある。売れ筋が海外高級ブランドなど高額品中心から、化粧品など比較的単価の安い商品に移ったことで、訪日客1人当たりの購入金額が落ち込んだ。

トランプ政策、アジア勢翻弄
トランプ政策にアジア勢が翻弄されている。全容が見えないトランプ次期大統領の政策をめぐり、アジア企業の明暗が分かれている。トランプ次期大統領の発言で、医薬品や航空会社の株価が下落する一方、米国のインフラ投資などへの期待で、米国事業強化を進める企業の株価は上昇。アジアの上場企業約300社が対象の日経アジア300指数は、出遅れが明らか。米国の金利上昇で、新興国の資金流出懸念が台頭したことが主な要因だが、米次期政権の政策見通しに左右された面も強い、と記事は指摘している。
 

■日刊モーサテジャーナル
 
トランプ次期大統領、EU解体予言波紋広がる(ウォールストリートジャーナル電子版)
トランプ次期大統領が英国だけでなく他の国々も離脱するだろうとEUの解体を予言、これに対し当のヨーロッパ各国が反発している。ドイツのメルケル首相は16日の記者会見で、欧州の運命は欧州各国が決めることだとトランプ氏の発言に不快感を示した。このほかフランスのエロー外相はトランプ氏の発言はEU解体の予言というよりも、EUの結束を訴えかける狙いもあるのは、とある意味、肯定的な受け止めを示したうえで、次期国務長官ティラーソン氏と早く会談し、シリアを巡る多くの外交問題の解決に動き出したいとの考えを強調した。
 
米国の今、分断際立つ(ニューヨークタイムズ)
米国では今日16日はキング牧師の日の祝日。黒人の人権を主張し人種差別撤廃に尽力した。ニューヨークタイムズは本来、友好を確認し合う祝日にもかかわらず、分断が際立つ今の米国を描写している。記事が注目したのは、バージニア州レキシントン、南北戦争で奴隷制度存続を主張する南部連合を率いた著名軍人ロバート・リーやストーン・ウォルチャクソンの墓地があることでも知られる人口およそ7000人の小さな田舎町。2人の著名軍人の誕生日がキング牧師の日の前後だったため、毎年キング牧師の功績を称える人と、時として人種差別を肯定的にとらえる南部連合を称える人々がにらみ合い。ただ今年に限っては予期せぬことが起こるかもしれないと、当局が警鐘を鳴らしたこともあり、静かな連休になっている。一見平和に見えるものの、分断された社会がそこにある今のアメリカを如実に表していると記事は伝えている。
 
米国・NY名物・イエローキャブがピンチ(ニューヨークタイムズ)
ニューヨークのシンボルのタクシー、イエローキャブが廃車アプリウーバーなどの台頭により今、苦境に立たされていて、運転手から悲鳴が上がっていると伝えている。記事によると、去年11月のタクシーの利用回数は一日平均で約33万7000回、売上高は498万ドル(5億7千万円)だったとのこと。2010年11月に比べ、利用回数は27%、売上高は4%減少した。危機感を強めるタクシー業界は運転手を訓練するための施設を新たに設けるなど対策に躍起になっている。

--トランプ次期大統領の話になりますが、外交の今までの考え方や常識というのが通じないですね。

《マックス証券/広木隆氏》
「そうですね。EUの解体というかね、ただ今のレポートにもありましたけれども、格差や分断というのがある中で、EUで今に始まった話じゃないので、ずっと続いてきた。それから格差という程度だと、イギリスとアメリカ、このアングロサクソンの国は突出しているので、他のヨーロッパの国というのはそれほどでもない。やはり事情が違うので、このままトランプ氏の予言通りEUが解体に向かうかどうかというのは大きなクウェスチョンだと思いますけどね。」
 
 
■今日の予定
 
12月訪日外国人数
世界経済フォーラム年次総会(ダボス、~20日)
英メイ首相EU離脱交渉に関し演説
米1月NY連銀製造業景気指数
米決算(モルガン・スタンレー)
 
 
■ニュース
 
IMF経済見通し 日米引き上げ
IMF=国際通貨基金は16日、最新の世界経済見通しを公表しました。世界経済全体の見通しを据え置く一方で、日本やアメリカの見通しを引き上げました。世界経済全体の成長率見通しについてIMFは今年を3.4%、来年を3.6%とし、去年10月に公表した前回の予測を据え置きました。新興国の見通しをわずかに引き下げた一方で、先進国経済をめぐっては今年後半から経済活動がいくぶん活発化する可能性があるとし、今年、来年ともに見通しを上方修正しました。
《先進国経済(前回比)》
 2017年 1.9%(↑0.1)
 2018年 2.0%(↑0.2%)
アメリカ経済についても見通しを引き上げていますが、トランプ政権が発足した後どのような政策が打ち出されていくのか、不確実な要素が残る、と指摘しました。
《米国経済(前回比)》
 2017年 2.3%(↑0.1)
 2018年 2.5%(↑0.4)
一方、日本経済の見通しは今年が前回から0.2ポイント上方修正の0.8%成長、来年は前回から据え置きの0.5%成長とされました。
 
 
IMF調査局長 「財政出動が成長押し上げ」
今回公表された世界経済見通しについて、IMFのチーフ・エコノミスト、オブストフェルド調査局長がテレビ東京のインタビューに答えました。先進国の経済見通しを引き上げた理由として、調査局長は、アメリカや日本で、財政出動の拡大が見込まれていることを挙げました。
 
《IMF/オブストフェルド調査局長》
「アメリカでは財政出動の拡大による景気拡大を見込んでいる。ヨーロッパは景況感がよく、経済活動が活発化するだろう。中国は景気を支えるための財政政策を引き続き打ち出すと見ている。日本は国内総生産の基準が改訂され、2017年、2018年の数字が押し上げられるほか、財政出動も打ち出され円安も進むだろう。」
 
また、ドル高によるアメリカ経済への影響が懸念される中、オブストフェルド調査局長は、ドル高のアメリカ経済に対する悪影響は限定的だとみています。
 
「現在のドル高は財政出動により米国内の経済が活性化され、結果アメリカ景気が拡大するという期待が背景にある。おそらくFRBはインフレ抑制のため利上げをし、それもドルを支える。今のドル高は米経済残隊にとって決して悪くはない。」
 
 
 
米トランプ次期大統領 今度はBMWを警告
トランプ次期大統領は16日付のドイツの大衆紙「ビルト」のインタビューでBMWがメキシコで生産し、アメリカに輸出した車に35%の税金を課すと警告しました。BMWは2019年からメキシコの新しい工場で主力のセダン、「3シリーズ」を生産する計画です。「ビルト」によりますとBMWは工場の新設について計画通りに進める考えを示したということです。
 
 
英当局がFCA検査 排ガス不正疑惑で
自動車大手、FCA=フィアット・クライスラー・オートモービルズの排ガス不正疑惑をめぐりイギリス当局が動き出したもようです。ロイター通信によりますと、イギリス運輸省は主力ブランド「ジープ」のSUV、「グランドチェロキー」を検査する方針です。FCAをめぐっては先週、アメリカの環境保護局が不正疑惑を指摘しましたが、FCA側は否定しています。
 
 
安倍総理4ヵ国歴訪 次期政権意識 米にアジア重視促す
4カ国を歴訪している安倍総理大臣の外遊はまもなく発足するアメリカのトランプ政権を意識しアメリカのアジア重視を促すものとなりました。現地から篠原記者の報告です。
 
《中継:ベトナム・ハノイ:篠原記者》
《安倍首相》 「地域の平和と繁栄のためには、米国のコミットメントが不可欠。引き続き緊密に連携することで(各国首脳と)一致した。」
訪問した4か国でトランプ新政権との連携を毎回確認。南シナ海での中国の海洋進出が強まる中、トランプ政権となって米国の存在感が低下すれば、中国が増長しかねないため。安倍総理はトランプ次期大統領と真っ先に会談した自負から、アジア太平洋地域とトランプ次期大統領の間の橋渡し役を目指す考え。今月末ともみられるトランプ次期大統領との再会談の見通しがいまだに立たないなど微妙な関係性も見え隠れしている。
 

日銀 さくらリポート 3地域で景気判断↑トランプ政権を注視
日銀は1月の地域経済報告=さくらリポートを公表し3つの地域で景気判断を引き上げました。ここでも話題はトランプ次期大統領の動向でした。日銀は全国9つの地域のうち「東北」「関東・甲信越」「東海」の3つの地域の景気判断を引き上げました。3つの地域で同時に上方修正するのは1年9ヵ月ぶりです。トランプ相場により円安や株高が進んだことから、生産や個人消費が上向きました。しかし先行きに関しては不安視する声も聞かれました。保護主義的な発言を繰り返しているトランプ氏について電機業界などからは不安の声が上がっているということです。また、政策次第で円安株高の状況が反転する可能性があり日銀は景気への影響を慎重に見極めます。
 
 
RIZAPグループ ジーンズメイトを子会社化
カジュアル衣料専門店を展開するジーンズメイトについてフィットネスクラブ運営会社RIZAPグループは子会社化すると発表しました。第三者割当増資の引き受けとTOB=株式公開買い付けを実施します。ライザップグループはすでにアパレル事業にも進出していてジーンズメイトを傘下に加えることで事業の拡大を加速します。
 
 
財務省 日本郵政株を追加売却へ
財務省は国が発行済み株式のおよそ8割を保有する日本郵政株の追加売却の準備に入りました。主幹事の証券会社を選ぶ手続きを始め株価の動向を見極めたうえで、ことし7月以降に売却します。07年度の予算案では売却収入として1兆4,000億円を計上していて、売却規模は1兆円を超える可能性があります。
 
 
ビール類出荷 全ジャンルで初の前年割れ
去年1年間の発泡酒や第三のビールを含めたビール類の出荷量はすべてのジャンルで初めて前の年を下回ったことがわかりました。ビール大手5社が発表したものでビール類全体では2.4%のマイナスとなり12年連続で過去最低を更新しました。少子化や景気低迷で外食を控えるなどの影響や酎ハイ缶などの台頭で市場の縮小に歯止めがかからない状況です。
 
 
賄賂や横領などの疑い サムスン“トップ”の逮捕状請求
韓国の朴槿恵大統領の親友、崔順実被告の国政介入事件で、特別検察官のチームはサムスングループの事実上のトップ、李在鎔副会長について贈賄や横領などの疑いで、逮捕状をソウル中央地裁に請求しました。贈賄の額は約束した分を含め、日本円でおよそ42億円に上ります。裁判所はあす本人を呼んで逮捕状を審査し、逮捕状の発付を判断します。
 
 
警察庁 死亡事故 75歳以上は2倍超
2015年に75歳以上のドライバーが起こした死亡事故は、75歳未満の2倍以上だったことが、警察庁のまとめで分かりました。これは高齢者の死亡事故を減らすための有識者会議への報告でわかったもので事故の要因もハンドルやブレーキなどの操作ミスが3割に上ることも明らかになりました会議は6月までに事故防止の施策を取りまとめ政府のワーキングチームに提言します。
 
 
6,434人に追悼の祈り 阪神・淡路大震災から22年
6,434人が犠牲となった阪神淡路大震災からきょうで22年となり、鎮魂の祈りを捧げる追悼行事が各地で開催されました。神戸市中央区の東遊園地では地震発生時刻の午前5時46分に合わせて一斉に黙とうしました。きょうの行事には、2011年の東日本大震災や去年4月の熊本地震の被災者も参加しています。
 
 
米トランプ次期大統領 「米露 核兵器の大幅削減可能」
トランプ次期大統領が取引を持ちかけた相手はやはりロシアです。トランプ氏は16日付のイギリスの新聞、「タイムズ」とのインタビューの中でロシアへの制裁を解除する代わりに両国が核兵器を大幅に削減することも可能との認識を示しました。トランプ氏はインタビューで「制裁でロシアは打撃を受けている」と述べた一方で、「核兵器は大幅に削減されるべきで、多くの人の利益となるだろう」との考えを示しました。ただ、ロシアのサイバー攻撃による大統領選への干渉疑惑を受け、議会では逆に追加制裁を目指す動きが強まっていて、実現するかは不透明です。
 
 

■【リーダーの栞】日本郵政 長門正貢社長
日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命などを傘下に持つ持ち株会社の日本郵政。その日本最大の企業グループのリーダー長門社長がすすめる本は「ニクソンわが生涯の戦い」です。ウォーターゲート事件で任期中に辞任したアメリカ史上初めての大統領となったリチャード・ニクソン氏が辞任後にその波乱に満ちた生涯を振りかえり綴った回顧録。ニクソン氏が辞任後に出版した本はいずれも評価が高くニクソン氏の名誉回復に一役買いました。長門社長は辞任してなお政治家になったときの志を忘れず、著述で実行し名誉を回復し、その諦めない精神に感銘を受けたと言います。
 
 
■ビジネス書最新ランキング (1月9日~15日調べ)

1位 やり抜く力(アンジェラダックワース/ダイヤモンド社)
2位 嫌われる勇気(岸見一郎/古賀史健/ダイヤモンド社)
3位 僕らが毎日やっている最強の読み方(池上彰・佐藤優/東洋経済新報社)
4位 はじめての人のための3000円投資生活(横山光昭/アスコム)
5位 言葉にできるは武器になる。(梅田悟司/日本経済新聞出版社)
 

■【コメンテーター】マックス証券/広木隆氏
 
・IMF経済見通し、日米引き上げ
 
--世界経済見通し、先進国は見通し引き上げということで、やはり良いですね、悪くはないですね。
 
「トランプ氏が大統領選で勝って以来、トランプラリーと言って株高が続いてきまいたけれども、実はそれはトランプさんの効果・期待というよりは、世界全体の景気がいま循環的にもよくなっているということが背景にあるんだと思いますね。」
 
--ただハードブレグジット懸念でポンドが一時急落したり、トランプ大統領の就任演説というのはまだこれからということもあって、そんなに楽観視はできないんじゃないですか。
 
「もちろんそうなんですけれども、ただハードブレグジットによるポンド安というのは、ちょっとマーケットが過敏に反応しすぎている部分が僕はあると思うんです。特にフラッシュ・クラッシュみたいな動きが直近見えたりしましたけれども、やはり為替市場の動きだけで見るといかにも深刻そうに見えますけど、さっきイギリスの株価が15日ぶりに反落ってあったじゃないですか。要は株式市場は15日間ずっと上がっていたわけだから、マーケットはそれほど悲観的には見ていない部分もあると思うんですね。」
 
 
・今日の経済視点 「変化は好機 Chance 」
 
「政権が変わったり、時代が変わったり、これまで続いてきたトレンドが変わるというのは、もちろん変化の先が見えないわけだから不安もあるし懸念もあるけれど、もしかしたら変化に伴う大きな波乱や混乱もあるでしょう。でもそういう時こそ、実は大きなチャンスあるということだと思います。」
 
--それにどう対応できるかというところが企業にとっても力を試されるところですね。
 
「そうですね。もちろんその変化の先を見通す力が求められるわけですけれども、なかなか予想は難しかったりしますからね。常にすべてのものが変わりうるんだという前提で考えていく必要があると思います。」
 

2017.1.16 Newsモーニングサテライト

2017年01月16日 15時30分36秒 | MS
■マーケット
 
NY株 高安まちまち
金曜日の株価は、様子見が強まり高安まちまち。銀行決算は良好だったものの連休や、その後のイベントなどを控え、動きづらい面もあったようです。JPモルガン・チェースや、バンクオブアメリカの決算は市場予想を上回りました。一方で、12月の小売売上高が予想に届かず、失望を誘った面もあったようです。明日月曜日は、公民権運動の指導者、キング牧師の功績をたたえるための祝日で休場。連休明けは、残りの大手金融をはじめ決算発表が本格化。また、週末には大統領就任式と今後の株価の方向性を占う上でも、重要な週になりそうです。金曜日の終値確認します。ダウは続落、5ドル安の1万9,885ドル。ナスダックは反発で高値更新26ポイント上昇の5,574。S&P500も反発4ポイントプラスの2,274でした。
 
 

米専門家インタビュー
 
「年後半には米国経済2~2.5%成長も」
今週末に控える大統領就任式でトランプ政権が正式に発足します。アメリカの専門家は、トランプ氏が今掲げる政策を実行した場合、アメリカ経済は年後半には、2%から2.5%の成長が望めると予想します。
 
《バークレイズ・キャピタル/マイケル・ゲイペン氏》
「法人税の減税を含む景気刺激策は、7-9月期まで実現しないだろう。一方、(国境税など)関税に関する政策は早期に実行に移されると考える。新たな関税がメキシコ、中国に課せられ、その影響で年前半の米国経済は鈍るだろう。米国GDPは年前半1.5~2%にとどまるが、年後半は2~2.5%になると予想する。」
 
また、ゲイペン氏は、ドル高について、トランプ氏が法人税の減税など景気刺激策を実行すれば、ドルは、年末までに、さらに5%近くの上昇が見込めるとみています。
 
「 保護貿易に比べ、景気刺激策の影響は大きいので、ドル高は続くだろう。ドルは年末までに5%程度の上昇が見込まれる。」
 

【為替見通し】注目ポイントは「米大統領就任演説」
解説はクレディ・アグリコル銀行の斎藤裕司氏

NY市場では堅調なアメリカの経済指標を受けて、ドル円は一時 115円45銭まで買われる場面がありましたけれども、結局 114円台中盤に下落して引けています。本日はアメリカ市場が休場で、17日にメイ英国首相のブレグジットに関する演説を控えているために、ポンドを含めて相場の急変動には注意したいところです。
 
--今日の予想レンジは、113.50円 - 115.00円、注目ポイントは「米大統領就任演説」です。
 
先日のトランプ次期米大統領の記者会見では、市場が期待していた経済政策の中身を聞くことができませんでした。そこで20日の大統領就任演説は今後の方向性を探る重要な機会となりますけけれども、現状は期待と警戒の入り混じった状況で、それまでドル円は調整地合いが続くとみています。
 
--テクニカル面でも節目というのはどうなると考えていますか。
 
118円60銭近辺でダブルトップを形成していることから、113円台半ばや大統領選後の高安のフィボナッチラインの 38.2%にあたる 112円丁度程度まで下押しする可能性があるとみています。しかし、就任演説は公約実現に向けたヒントを含んだ演説になると期待する向きも多くて、市場は引き続き押し目買いスタンスです。もちろん政策の実効性を見るためには、予算教書を待ちたいところですので、市場参加者が適切な判断を下すためにはもう少し時間が必要となりそうです。
 
  
【日本株見通し】注目ポイントは「日柄調整は進展」
解説は岩井コスモ証券の林卓郎氏
 
--今日の予想レンジは、19200-19400円です。
 
先週はトランプ会見を巡り、日経平均は年明け以降の上昇分を一旦は吐き出す格好となりましたが、週末の踏ん張りを見ても健全な調整と捉えられると思います。今晩は米国が休場ということで、今日はあまり動けないとみますが、トランプ政策への期待や好調な企業決算が下支えになるという見方です。
 
--注目ポイントは「日柄調整は進展」です。
 
(フリップ:株価反転のタイミング近い?)
サイコロジカル・ラインと呼ばれる過去12日間のうち、株価が前日比で上昇した日数の割合を計算した指標です。9勝以上は買われ過ぎ、過熱気味と判断され、逆に3勝以下は売られ過ぎ、底値圏からの反転タイミングが近いということになります。これを見ますと先週幾度か3勝にとどまり、比率では約25%と約1年ぶりに低い数値を示しました。この間の下げ幅は400円程度と、比較的軽微なものに収まっていますが、日柄の調整はそれなりに進展した局面にあります。
 
--となると今後は反転と行きそうなんでしょうか。
 
そうですね、足下の株式需給を考えてみますと、これまで通り日銀ETF購入に期待できるほか、個人投資家はここ2ヵ月で約3兆円売り越して、かなりの待機資金を抱えていると推測されます。内外景気への安心感も含めまして、過去の3勝9敗場面と同様に素直に反転に向かう可能性が高そうです。
 
 
■【エマトピ】ブラジル 景気後退から回復の兆し
ブラジルのGDP成長率は15年の-3.8%に続き、去年は-3.5%と深刻な景気後退が続いていますが、金利の急低下に加え、レアル安が支えとなり、景気回復の兆しが見えつつある。サンパウロ市では新市長が市政の大改革に取り組んでいて、その改革が成功した場合、19年以降の国政を左右するかもしれないと言います。解説は大和証券の横路史生氏。
  
(フリップ1:ブラジルGDP成長率)
--まずブラジルの現在の経済状況を見ていきましょう。実質GDP成長率は15年はマイナス3.8%に続き、去年16年はマイナス3.5%と深刻な景気後退が続いています。そうした中で、先週11日には、ブラジル中銀は0.75%の大幅な利下げに踏み切っています。ブラジル中銀の今回の大幅な利下げは大きなサプライズだったようですね。
 
「今回の利下げ幅を0.75%と予想していたエコノミストはほとんどおらず、市場参加者に驚きを持って受け止められました。利下げは3回連続ですが、利下げ幅を0.25%から0.75%へと急拡大させた背景には、インフレ圧力の低下と長引く景気後退があります。」
 
(フリップ2:小売売上高、鉱工業生産)
「月次の景気指標を見ると、小売売上が20ヵ月連続、鉱工業生産は33ヵ月連続で前年割れという状況です。ただ金利の急低下に加え、レアル安が支えとなり、鉱工業生産には回復の兆しが見えつつつあります。実質GDP成長率についても、今年は市場予想でプラス0.5%と、3年ぶりのプラス回復が見込まれています。」
 
--ただ今週、大統領に就任するトランプ氏の経済・貿易政策によるリスクというのはありませんか。
 
「いいえ、ブラジル経済にはトランプリスクはほとんどないと考えます。なぜならばブラジルは保護貿易の国だからです。ブラジル政府はTPP(環太平洋経済連携協定)に対して、貿易自由化の流れに取り残されてしまうと強い危機感を持っていましたが、トランプ政権がTPPをご破算にしてくれれば願ったり叶ったりというわけです。またトランプ政権によるアメリカのインフラ整備計画は、鉄鉱石や鉄鋼、セメントなどの建設資材関連業界には特需となり、ブラジルの景気回復の追い風になると思われます。」
 
--さて横道さんがいらっしゃるサンパウロでは、新しい市長が市政の大改革に取り組んでいるということですけどほんとうですか。
 
「はい、サンパウロ市ではビジネスマン出身のドリア氏が今月1日に市長に就任したのですが、仕事始めの1月2日、遅刻した局長がいたことから、幹部職員の遅刻には15分ごとに200レアル(約7000円)の罰金を課すと発表したことが話題になっています。
サンパウロは道路渋滞がひどく、渋滞を言い訳にした遅刻が当たり前ですので、「遅刻に罰金だなんて!」とブラジル人には衝撃を持って受け止められています。ドリア市長はサンパウロ州知事のアルキミン氏と関係が近いことから、ドリア市長の改革が成功した場合、アルキミン知事が2018年10月の大統領選挙の有力候補に躍り出ると言われています。ドリア氏の改革の成否が2019年以降の国政の行方を左右するかもしれません。」
 

■【モーサテ・サーベイ】今週のマーケットを出演者が予想
マーケットや世界経済の先行きを番組のレギュラー出演者へのアンケートから独自に予想します。
(調査:1月13日~15日、番組出演者32人対象)

(1) 今週末の日経平均終値予想
予想中央値(19200円)先週終値(19287円)
 
・ ソシエテジェネラル証券/杉原龍馬氏
(19600円予想)
「堅調な米国経済の再確認され、円安トレンドが支えになる」

・ 大和証券/石黒英之氏
(19000円予想)
「EU離脱に関する英メイ首相の演説や米大統領就任式を控えて、ポジション調整が続く」
 
 
(2) 今週末のドル円予想
予想中央値(115.00)先週終値(114.54)
 
経済産業研究所/中島厚志氏
(114.5円予想)
「トランプ氏の大当郎就任を控え、様子見の展開」
 
 
(3)米利上げ時期予想
3月(38%)5月(3%)6月(47%)7月(3%)9月(6%)18年以降(3%)
 
(4) 日銀政策変更、次期予想
日銀の今年の決定会合は今月下旬からだが、政策変更はいつあるのか。
3月(3%)4月(3%)7月(6%)10月(3%)12月(3%)18年以降(28%)なし(53%)
 
 
■【NY便り】 次期FRB議長候補 ハバード氏が占う金融政策の行方
今週、大統領に就任するトランプ氏は、これまで、FRB=連邦準備制度理事会のイエレン議長に対する批判を展開し、イエレン議長の再任はないとの観測が広がっています。後任の候補として名前が挙がっているのが、スタンフォード大学のジョン・テイラー教授で、適切な政策金利の水準を導くとされる「テイラー・ルール」で知られた人物です。そしてもう一人の有力候補が、ブッシュ政権でCEA=大統領経済諮問委員会の委員長を務めたグレン・ハバード氏です。そのハバード氏に金融政策の行方について聞きました。
 
コロンビア大学経営大学院ビジネススクールには世界中からビジネスエリートが集まってくる。そこで学長を務めるハバードはトランプ次期大統領と太いパイプを持つことでも知られている。
 
《コロンビア大学経営大学院/グレン・ハバード学長》
 
《利上げ、米経済への影響は》

--今年のアメリカ経済の注目点は?

「成長期待を先取りし、株価は上昇してきたが、既に経済はかなり成長し、さらなる成長余地は限定的かもしれない。やはりトランプ氏がどのように政策実行するかが注目だ。減税についても議会は議会で考えていることがあり、トランプ氏と必ずしも一致していない。規制緩和も同じような状況で、ふたを開けてみないと分からない。」
 
--市場参加者の間ではFRBは今年3回利上げするとの見方が支配的、ハバード氏はその程度の利上げのペースであれば、アメリカ経済への悪影響は限定的だとみている。
 
「物価はFRB目標の2%にいずれ到達するだろう。経済が健全に機能し、それに呼応して利上げするなら、利上げが経済を引っ張ることはない。ただ利上げや財政出動もドル高要因なので、ドル高が続けば波乱要因になるでしょう。」

《ドル高に警戒感》

--ドル高がリスク要因だと強調するハバード氏。ドル高が続けば、金融政策のみならず、財政政策にも影響が及ぶと予想する。
 
「大統領選挙以降、ドル高はアメリカから世界へのプレゼントのようなもだった。今後、財政政策がどのようなものなのか、まだ分からないが、ドル高が続けば、財政政策や金融政策の運営に大きな影を落とすことになります。」

《FRB議長、後任の可能性は・・・》

--そして最後にはバード氏の起用も噂されるFRB議長の後任について聞いてみると、

「決めるのはまさにトランプ氏本人です。FRBにとって非常に重要な局面を迎えていますが、議長に適任な人材は多くいます。誰が議長になっても、FRBの役割を改めて考える時期だ。FRBの役割は拡大してきたが、役割を担い過ぎているとの疑問も残る。トランプ氏と議会は今後1年をかけ、FRBについて議論を深めていくだろう。」

--後任議長を巡る単刀直入な質問に対し、このように答えたハバード氏。否定しなかっただけに、もしかしたら思わせるインタビューとなりました。テーラー氏が利上げ推進派として知られることから、一時、市場の一部ではハバード氏のほうが利上げを嫌う政治家受けするのではないか、との見方がジワリ広がっています。
 

■特集 統計改革に民間の力を
政府の経済統計のスピードや精度については時代に即してないなどの課題がある中、政府は去年から3つの研究会を立ち上げ、改革にむけての議論を積み重ねてきました。今回の改革のカギは「ビッグデータの活用」。統計改革の研究会のメンバー東京大学大学院の渡辺努教授に、民間のビッグデータをどう有効活用すべきかを聞く。

(1) 《カギはビッグデータ、統計改革に民間の力を》

--政府の経済統計のスピードや制度について時代に即していないとの意見もありまして、去年から3つの研究会を立ち上げて、改革の議論を積み重ねてきました。渡辺先生はその3つとも参加されていて、統計改革の旗振り役でいらっしゃいますけれども、どのいう形でいま進んでいますか。

「3つの研究会で共通してやっていることというのは、ビッグデータをなんとか活用して、統計の精度、あるいは迅速性・スピードを高めていきたい、そういうことをやっているわけです。」
 
--ビッグデータの活用というのは具体的にはどういうふうに・・・
 
「いろんなタイプの・・・、例えばPOSデータとか、あるいはポイント過度のデータとか、いろんなものがあるわけですけれども、基本は民間企業が持っているわけですけれども、民間企業のデータを上手に利用して、精度・スピードの向上を図りましょう、ということなんです。」
 
--具体的に動き出しているものもあるんですか。
 
(フリップ1:ビッグデータ活用、具体的には)
「はい、いくつか例がありまして、1つは、①総務省がやっている家計調査というのがありますけれども、今までは1万人ぐらいの人達に対して、アンケートを毎月行うということで、消費の動向とかを調べていたわけですけれども、それを数百万人規模の家計簿のアプリが今ありますので、そういう企業と共同をして、そこからデータを仕入れるというようなことを今、計画が起きています。」
 
--データの規模が違いますね。
 
「そうですね。1万人対数百万人ですので、だいぶ違ってきますね。
②それから景気の判断というのも、統計の利用の仕方としては大事なわけなんですけれども、そこも今までのような伝統的な手法だけではなくて、例えばスーパーの特売みたいなものの頻度がPOSデータから分かりますので、景気が悪くなると増えていくというのが分かりますので、それも利用しながら景気判断をしていこうと・・・。

③ さらには電子マネーとかいろんなタイプの決済の手段が充実してきておりますので、そういうものを使って新しい消費の指標を作っていこうと・・・。様々な動きが起きておりまして、おそらく今年のうちにはこの中のいくつかは実際に日の目を見るという形になると思います。」
 
--ただ政府のデータと民間のデータとでは違いもありますよね。その課題というのは・・・?。
 
(フリップ2:統計改革、民間データ利用の課題)
「そうですね。一つはいま民間がデータを持っているわけですので、それを政府が入手しなければいけいない、そこが問題です。その場合に、それを買うのか、何かの法律を作って、タダでいただくのか、いろんな方法がありうるわけですけれども、そこの整理が今のところまだできていませんので、今後の大きな課題だろうというふうに思います。もちろん民間の企業も無コストで集めているわけではありませんので、その分というのを政府はどうやって見合うお金を払うのか、ということが課題になると思います。それから民間のデータというのはどうしてもある種のクセがあります。例えばポイントカードであれば、ポイントカードを使っている方々、使っていない方々とは当然違うタイプの人たちなんです。そうするとそこになるクセというのをどうやって除いていくのかというのが、これは統計的な手法を駆使するということで大きな課題になると思います。」

(2) 《人工衛星でGDPを算出?》
--そして課題がある一方で、民間のビッグデータを今後うまく活用した場合、経済統計を今後どう変貌を遂げるのか。壮大なプロジェクトが、実は渡辺先生の元で進んでいます。
 
(フリップ3:衛星写真)
--衛星写真から読み解く経済統計の最前線。いま東京大が初のベンチャー企業ナウキャストがこれを使って最新の経済統計を作ろうとしていることなんですが、これは具体的にどういうふうに何を見ればいいのですか。

「これは実はアメリカのノアという海洋大気庁という、日本で言う気象庁みたいな役所があるんですけど、そこが毎日毎日、全世界の夜の光を衛生から計っています。それをナウキャストが契約で入手しているという状況なんですけれども、この夜の光を使ってGDPを、例えば日本について、あるいは他の国について、推計しようということを考えています。夜の光ですので、例えば工場の稼働状況、商業地域の賑わいの様子、あるいは道路上の車の混雑状況とか、そういうものを全て反映しているわけですので、それをうまく情報として吸収して、そこからGDPを推計しましょう、ということをやろうとしています。」
 
(フリップ4:関東地方の衛星写真)
--光から経済統計を出すということですけれども、こちらに拡大してみていきましょう。これは関東地方の拡大の衛星画像(左の画像)ですね。
 
「左の絵(衛星画像)だけですと、私たちだと関東地方の絵だと分かりますが、機械はそれを認識しませんので、1個1個の光がどういう氏素性のものなのか、光の源泉を知る必要があります。その時に土地利用調査(中央の画像)が大事になりまして、例えば、ここはゴルフ場、ここは低層住宅、工場、道路です、といろんなことが中央の画像の調査で分かっていますので、どこからその光がきているのかということが分かりますから、例えば道路がたくさん明るくなっているのか、工場が明るくなっているのか、ということがこの2つの絵を合体させる(右の画像)ことによって、その光の意味を知ることができるわけです。それが結局はGDPを知ることにつながっていくというカラクリです。」
 
--政府のデータも活用するという意味では、政府と民間の合体という感じはしますけれども、実際に具体的に動き出しそうですか。
 
「今はまだ開発段階にあるわけですけれども、今年の夏ぐらいには最初のものを発表することができるのではないかというふうに考えております。」
 
--これは夜の衛星写真ですけれども、昼の映像というのは使えないのですか。
 
「昼の映像は実は日本が非常に強いところでして、いろんなベンチャーも含めて昼の映像を集めてくれていますので、そういうものを将来的には使えるようにしていきたいと思います。衛星画像のいいところというのは、これは今は関東だけ、あるいは日本だけですけれども、どこの国でも同じ手法が使えますので、中国でもあるいは北朝鮮のようなところでも、そこの経済活動を推し量ることができますので、そういう意味では非常にユニバーサルな手法として有効活用ができるんじゃないかと思っています。」
 
--これにはイメージする経済統計というのはあるんですか、ライバルのような・・・。
 
「よくわかりませんが、各国からGDPデータを出しているわけですが、日本に限らず、どこもいろんな問題を抱えていますし、あるいはスピーディでないということも言われているわけです。そういう中でマーキットという会社がPMIというものを出してきて、今いろんな人がそれを見ていますけれども、ある意味では主要国についてはPMIがGDPよりも大事なデータとして取り扱われて、投資とかにもそれが使われていると思うんですが、そういうようなデータに私たちのものもなっていけたらいいなというふうには思っております。」
 
--製造業と非製造業のデータを私たちもよくPMIを確認しますけれども、そういった中でやはり民間の人達も、持っているデータの価値を知るというのは大事ですね。
 
「そうですね。今までは統計というのは政府が作るものだ、民間はあまり関係ないんだ、というふうに思われていたわけですが、今回の統計改革でも、あるいは、このような様々な技術の発展・変化においても、やはり民間がすごく大事で、主役ですので、民間のデータを持っている方々、あるいは統計を使うユーザの方々、そういう方がこういう議論に積極的に関与していって、政府をさらに刺激していくということが必要だと思います。」
 
 
 
■日経朝特急
 
混合介護解禁、東京・豊島区で
介護保険と保険外サービスを組み合わせる混合介護が、2017年度中にも東京・豊島区で解禁される見通しになった。国家戦略特区制度を活用し、豊島区が月内にも事業計画をまとめ国に提案する。介護保険サービスは原則1割負担で利用できるが、保険外のサービスと同時、一体的には提供できない。混合介護は介護が必要な利用者本人だけでなく、その家族向けの調理や洗濯などを事業者が同時に提供できる仕組みで、実現すれば全国で初めてとなる。
 
 
ホンダ、500万台超え
ホンダの2017年度世界販売は、初めて500万台を超える。ホンダは4輪車の世界販売台数を515万台とする計画をまとめ、主要取引先に伝えた。去年秋発表の16年度見通しに比べ3%増える。世界2台市場の米国と中国で高水準の販売が続く見込みだ。
 

日銀方式ではプラス成長に
年末のGDPの基準改定を受け、日銀の独自方式で実質成長率を試算すると、消費増税を実施した2014年度は、プラス2.1%となった。GDPを所管する内閣府の公表値は-0.4%。試算は経済データ分析のナウキャストが手掛けた。日銀は去年夏の公表論文で、消費増税時もプラス成長だったのではと提起し議論を呼んだが、基準を改訂しても政府と日銀の数値が正反対の状況が変わっていないことが分かった。
 
--この差は大きすぎるんですけど、なぜこんな差が出るんでしょうか。
 
《東京大学大学院/渡辺努教授》
「GDPを作るときというのは、支出を積み上げて作る方法と、それから生産を積み上げていって作る方法、それから所得を積み上げていく方法という、2つの方法があるんですね。この3つは同じ方向に積み上げていきますので、一致するべきだということで、三面等価と言われることがある。
日本の場合は支出を積み上げるという方法を、政府が採っておりまして、他のものは事実上行われていなかったわけですね。それを今回、日銀が昨年、所得サイドから積み上げてみるということをやって、どのぐらい差があるかということを見たわけです。大事なことは、差があることは分かったわけですけれども、どうして差が生まれているのか、あるいはどっちが正しいのか、ということについてちゃんと検討するということが大事だと思います。」
 

■日刊モーサテジャーナル
 
米露関係雪解けかロシアから秋波(ワシントンポスト)
「米ロ関係をめぐり雪解けの兆しが見え始めた」との見出し。近づこうとしているのは、トランプ氏だけではなく、ロシア側も接近を試みている模様。ロシアはトランプ次期政権に対し、シリア和平をめぐる政治対話に参加するよう働きかけている。記事によると、シリア問題を巡っては、ロシア側はその交渉からオバマ政権を除外、今月開かれる政治対話にはフリン次期大統領補佐官を招待したという。次期政権を目前に控え、トランプ氏との関係構築を急ぐロシア。新政権の幹部が政治対話に参加し、シリア和平に向けた何らかの合意に達すれば、米ロ関係強化の試金石になる、と記事は伝えている。
 
 
フォルクスワーゲン「排ガス問題未解決」
ニューヨークタイムズは、排ガス不正問題に揺れに揺れたドイツのフォルクスワーゲン、民事制裁金や罰金など5千億円を支払い一件落着と思いきや、問題はまだ終わっていない、と報道。排ガス不正を巡っては、司法省はすでにフォルクスワーゲン幹部6人を起訴した。
しかしウォールストリートジャーナルは、責任追及されるべき幹部は残っている、と指摘。排ガス規制の対応について悩む部下たちに対し、違法なソフトウェアを開発するよう命じた”幹部B”。そして当局の捜査から逃れるため、Eメール全てを消去するよう扇動した”弁護士A”は起訴されていないとのこと。記事は、さらなる刑事訴追の可能性も大きく、フォルクスワーゲンの経営に与える影響は今後も続くと伝えている。
 

米超人気ミュージカル、チケット価格高騰に対策(フィナンシャルタイムズ)
ニューヨークで大人気のミュージカル「ハミルトン」、転売によりチケットが高騰していることでも知られているが、記事では、「価格高騰を防ぐためチケットのシステムの変更が検討されている」、と伝えている。「ハミルトン」のチケットはミュージカルファンなら誰でも欲しがるプラチナチケット。例えば、チケット転売サイトを見ると、15日のチケットは1枚600ドル(6万円超)。ほかの日も軒並み5万円以上と価格高騰が続いている。このミュージカルは今年はブロードウェイを飛び出し、ロンドン公演を行う予定ですが、ロンドン公演の主催者は新たなシステムを導入する見通し。公式サイトで購入されたチケットかどうかを確認するため、購入時に使われたクレジットカードが入場の際に必要になるとのこと。確かに価格高騰の抑制にはつながりそうですが、チケット購入の選択肢が狭まってしまう可能性もあり、熱烈なファンにとっては微妙なぬーすなのかもしれません。
 
--6万円は高いですよね。先生はどう思われますか。
 
《東京大学大学院教授/渡名努氏》
「需給に合わせて動くというのは良いことのはずなんです。価格の天井を作ってしまうと、結局、需要と供給がマッチしないので、本当は6万円でも、あるいはそれ以上でも本当に見たいという人が見れないという状況に生まれてしまいますので、それはどうかなと私は思います。」
 
--そしたらおおもとの値段を上げるというのはどうですか。
 
「それもいいかもしれませんね。」
 

■今週の予定
 
1月16日 日銀支店長会議(会議後、地域経済報告(さくらレポート)公表)
1月17日 世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議~20日)、英メイ首相演説
1月18日 米地区連銀経済報告、決算(ゴールドマン・サックス、シティ)
1月19日 ECB理事会、米12月住宅着工件数
1月20日 日銀/中曽副総裁講演、米トランプ大統領就任式、中国10-12月期GDP
  
 
■今日の予定
 
日銀支店長会議
日銀地域経済報告
11月機械受注統計
12月企業物価指数
米休場(NY市場)
 
 
 
■ニュース
 
米次期大統領 露大統領との早期会談模索か
トランプ次期大統領がロシアのプーチン大統領との早期会談を模索しているとの観測が浮上です。イギリスの新聞、サンデー・タイムズは核兵器削減に向けた協議のため首脳会談を計画している、と伝えました。サンデー・タイムズによりますとトランプ氏は数週間以内にアイスランドの首都、レイキャビクで会談を行う計画だということで、ロシア側も首脳会談開催の要請を受け入れる見通しだということです。ただ、ロイター通信によりますと、複数のトランプ氏の側近がこれ否定、また、ロシア通信によりますと、ロシアのぺスコフ大統領補佐官も交渉は行っていないと述べました。トランプ氏はウォールストリート・ジャーナルとのインタビューの中で対ロシア制裁解除の可能性に触れるとともに、首脳会談にも意欲を示すなどロシアへの融和姿勢を強めています。
 
 
IEA事務局長 「原油相場 変動激しい1年に」
IEA=国際エネルギー機関の事務局長が15日、今年は原油相場の変動が激しい1年になるとの見方を示しました。ロイター通信によるとビロル事務局長は「OPECの減産合意は原油価格を押し上げる効果があるものの、アメリカや中国の生産次第で価格は大きく変動する」と予想しています。
 
 
中東情勢めぐりトランプ氏けん制
フランス政府は15日、パリで中東和平を巡る閣僚級の国際会議を開催しトランプ次期大統領のイスラエルを巡る発言などをけん制しました。トランプ氏は大統領就任後の外交政策の一つとして、エルサレムをイスラエルの首都と認め、アメリカ大使館をテルアビブからエルサレムに移転することを主張しています。参加国はこうしたトランプ氏の主張は和平交渉を脱線させると批判し自重を求めています。
 
 
日インドネシア会談 南シナ海問題で連携
インドネシアを訪問中の安倍総理大臣は、ジョコ大統領と首脳会談を行い、中国が海洋進出を続ける南シナ海問題について、連携して対応していくことを確認しました。安倍総理は会見で「南シナ海の問題は法の支配・紛争の平和的解決の重要性を改めて確認するとともに、本年のASEAN関連会合等でも連携することを確認した」と述べ、対中国問題で、インドネシアと連携することを確認しました。ただ、会談後の会見で、ジョコ大統領は「お互いに恩恵があるからこそ、さまざまな分野で協力する」と述べて、日本からの経済支援を要求。これに対し安倍総理は、10時間ほどかかるジャカルタ・スラバヤ間の鉄道の高速化や、インドネシア最大の港の整備を日本が支援することを表明しました。東南アジアのリーダー的存在のインドネシア。安倍総理としては、この連携強化を足がかりに、中国包囲網で連携できるアジアの国々をさらに増やしたい考えです。
 
 
共産党大会に野党3幹部
きのう始まった共産党の党大会に、野党3党の幹部が来賓として出席し、野党共闘をアピールしました。共産党大会に他の党の幹部が参加するのは初めてで、志位委員長は「歴史的意義を持つ大会になった」と強調しました。あいさつに立った民進党の安住代表代行は次の衆議院選挙での「候補者の一本化」に前向きな姿勢を示すなど、各党とも選挙協力への決意を表明しました。
 
 

■【コメンテーター】東京大学大学院/渡辺努教授
 
・ 物価の行方・今後のカギは
 
--今週いよいよトランプ大統領誕生ということになりますが、物価の専門家である渡辺さんは日本への影響はどう考えますか。
 
「1つは、一番大きなところでは、為替の動きがすでに起きていますけれども、円安が始まっているので、その影響というのは日本の物価にも出てきているか、あるいは近い将来もっと激しく出てくるだろうと思います。
日経CPINow(日次で見た物価指数)とドル円の動きを見てみると、アベノミクスが始まって以降、円が安くなると、2~3ヵ月あとぐらいから物価が上がり始めるという傾向がはっきりと見えています。それで一番足下のところでは、トランプの影響で円安が進みましたので、(物価が)若干は少しプラスの方向に振れ始めておりますし、おそらくあと2ヵ月ぐらい経ちますと、はっきりと上昇し始めるという傾向が出てくるんだと思います。」
 
--過去の例を見ますと、やはり為替整理が続いて、初めて物価が追い付いてくるという感じがしますから、半年ぐらい(円安)水準が続かないと、物価も上がらないということなんですね。
 
「そうですね。どんどん円安になる必要はないですけれども、維持するということは非常に大事だともいます。」
 
--はい、大事なことは物価が上がるだけではなくて、賃金も上昇しないとだめだということですね。
 
「はい、円安だけですと、やはり生活者の方々からの生活が苦しいという批判が出てしまいますので、賃金も一緒に上げることによって、物価と円安と賃金の上昇というのが相まって進むというのが大事だと思います。」
 
 
・ 今日の経済視点 「FTPL」
 
「ちゅっと聞きなれない言葉で申し訳ないんですけれども、『FTPL』と言いまして『 Fisical , Theory , Price , Level 』の略ですけど、日本語で言うと、『物価水準の財政理論』と言います。何が言いたいかというと、物価は普通はマネーの要因で決まるというふうに考えられているわけですけれども、そうではなくて財政の要因で決まる部分もそこそこあるんだという理論でありまして、これがデフレ脱却に役立つのではないかと最近アカデミックの中では言われるようになってきています。」
 
--これは実はエール大学の浜田教授が前回番組にご出演いただいたときに、提言されたんですよね。やはり今そういう形になってきているんですか。
 
「本当にこれに基づく政策があるべきかどうかはまだこれからの議論だと思うんですけれども、新しい視点として、金融政策ではできない部分というのを、もしかしたらこういうものが補ってくれのではないか、ということで注目を集めて検討が進んでいるということです。」
 
--ということは日本も、もっと出せということになるんですか。
 
「財政については、もっと出せというよりも、もう少し財政の規律を弱めていくことによって物価を上げていこうという発想ですので、規律を弱めるというのは危険なところもあるわけですけれども・・・」


2017.1.13 Newsモーニングサテライト

2017年01月13日 17時18分33秒 | MS
■マーケット
 
NY株 反落
ダウは一時180ドル以上の下落。一部投資家も警戒していた過熱感が現実的に意識され始めたのかもしれません。昨日のトランプ氏の会見で経済政策に関する発言はほぼ無かった上、きょうはセントルイス連銀のブラード総裁が新政権の経済政策の効果は現れるとしても時間がかかると指摘した事で先行き不透明感も漂いました。その市場のムードを反映するように安全資産とされる金が一時1,200ドル台を回復し、去年11月以来の高水準を付けました。ダウが63ドル安、1万9,891ドル。ナスダックは8日ぶり16ポイントの反落、5,547。S&P500は4ポイントマイナスの2,270でした。
 
 
【NY証券取引所中継】米 輸入物価↑でインフレ加速?
解説は米国みずほ証券の兼松渉氏
 
--トランプラリーの継続にちょっとクウェスチョンなんですかね
 
そうですね。本日のNY株式市場は反落しました。金融セクターの下げが目立ったほか、台湾の半導体メーカーが慎重な業績見通しを示したことを受け、半導体関連銘柄が下落しました。そのほか小型株の下げも見られて、ややリスクオフの一日となりました。
 
--さて今日は12月輸入物価の発表がありましたね。
 
そうですね。12月輸入物価(前月比)は全体0.4%増、そのうち石油が7.9%増で全体を押し上げています。
(フリップ:12月8大幅上昇)
実際のところ原油価格は12月に大きく上昇していました。ですので燃料を除いたベースでは、0.2%減と落ち着いています。ただ米国大統領選後のドル高、そして利上げの影響もあり今後、輸入物価のインフレが加速するとは考えにくいとみています。
 
--今もありました、物価と聞くとこの先の金融政策の影響も気になりますよね。
 
そうなんですね。輸入物価上昇は、部品や材料などを通じて、国内の物価を押し上げるのは事実です。ただ燃料を除いたベースでは1年前と比べてほぼ横ばいです。
・ 12月輸入物価(燃料除く):0.1%減(前年比)
12月の原油価格の上昇もOPECの減産合意という特殊な要因だったことを考えれば、FRBが過度に神経質になり利上げを急ぐというような内容ではないと考えています。
 
 
 

【NY証券取引所中継】ハイテク株 堅調な理由
解説は米国みずほ証券の兼松渉氏
 
--実はナスダックは今年に入って初めてのマイナス、ここまで好調だったんですね。これは何か理由はあるんですか。
 
 
(フリップ1:大統領選挙後はハイテク軟調)
大統領選挙の後には規制緩和に向けての期待などから金融セクターが大きく上昇しましたが、それと比較するとハイテクセクターはトランプ政権に向けての先行き不透明感から冴えない動きとなっていました。
 
 
(フリップ2:年初来はハイテク好調)
しかし今年に入ってからはハイテクセクターによる追い上げが見られています。株価に割安感が出てきたことのほかに、別の理由もこの流れを後押ししていると考えています。
 
 
--その別の理由というのは何なんでしょうか。
 
(フリップ3:生産性伸び悩む)
これはアメリカの労働市場におきまして、生産性が伸び悩んでいる点が一つのポイントなんですね。戦友の雇用統計でも見られましたように、雇用状況が改善し、賃金の上昇がみられている中で、今後アメリカ企業は生産性を高めるべく、設備投資を行う必要性が高まってきます。その生産性の向上にはハイテクの力が欠かせなくなるという話なんですね。賃金が安い環境では、企業がただ人員を増やすことも可能ですが、今後は少ない人数で、どう仕事の効率を高めていくかというところが重要なカギとなっていきます。
 
--なるほど、具体的にはどんな企業に追い風なんでしょうか。
 
特に従業員1人当たりの生産性を高めることが重要になり、そのためにはソフトウエアですとか、サーバーやクラウドなどへの投資が不可欠となってきます。そういった意味では今後、企業向けにクラウドソフトウェアを手掛けるセールスフォース.comやマイクロソフトなどのハイテク各社がその恩恵を受けることが期待されています。
 
 
 

【為替見通し】注目ポイントは「株の調整に伴うリスクオフ懸念」
解説は三菱UFJ信託銀行NYの佐藤聡氏
 
--まずNY市場を振り返っていかがでしょうか。
 
ニューヨーク時間午前中は、昨日のトランプ氏のやや失望的な記者会見を受けて、ダウ平均が下落する中、ドル円は上値重たく推移し114円台前半での小動きとなっていました。午後に入りダウ平均の下げ幅が縮小すると、ドル円は114円台後半まで上昇し、現在114円60銭付近での推移となっています。
 
--今日の予想レンジは、113.70~115.00円です。
 
(フリップ1:15年ぶりの高水準)
本日はアメリカの小売売上高が発表されます。足下、米国の消費者信頼感指数は15年ぶりの高水準となるなど、個人消費マインドは極めて良好な水準にあると言えます。小売売上高の市場予想は前月比プラス0.7%と既に強い内容が折り込み済みですので、万が一下ぶれた場合にはドルの上値の重さが意識されやすい中、ドル円の下落リスクには注意が必要です。
 
 
--注目ポイントは「株の調整に伴うリスクオフ懸念」です。
 
引き続きトランプ次期政権の政策発表待ちです。来週の大統領就任式を経て、一般教書演説に向けて財政政策に対する期待感が再び高まるかどうかに注目です。財政政策より保護貿易主義に政策の主眼が置かれると、これまでドル高を支えてきた株価にも影響が出始めます。
 
(フリップ2:リスクオフでドル売り長引くか)
チャートは投資家の不安心理を表し指標「VIX指数」ですが、本日の株価の下げを受けて、一時上昇する局面がありました。株の下落をきっかけとしてリスクオフに反転した場合は、ドル売りの調整が長引く可能性もあり注意が必要と考えています。
 
 

【日本株見通し】注目ポイントは「ダークホースは防衛関連株」
解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券の藤戸則弘氏
 
--今日の予想レンジは、19000~19300円です。
 
ちょっと幅広くとっていますけれども、為替次第でぶれるかもしれないという展開です。
 
--注目ポイントは「ダークホースは防衛関連株」です。
 
(フリップ:地政学的リスクに注意)
これを見てください。航空自衛隊の緊急発進回数、いわゆるスクランブルというやつなんですけれども、ほかは全部年度通産なんですが、16年度は上期だけでもう600近くいっている。これはおそらく1000を超えることになりますので、過去最高になる。それだけやはり尖閣問題を含めてかなり東シナ海は緊張状態にあるということだと思うんですね。こういうベースがあるうえに、トランプ政権というのは力による平和ということを言っているんですね。特に次の国防長官になるのがジェームス・マティスという人なんですけど、この人は非常に戦争が好きな人。海兵隊の少尉から叩き上げで中央軍の総司令官までなった人なので、軍事力の行使に関しては絶対に躊躇しないと思うんですね。ですから中東であるとかアジアで、もし火種が起こるということになった時には、おそらく防衛関連株というのはプレミアムが付いてくると思います。
 
--具体的にはどういったところになるのでしょうか、
 
防衛省の納入実績でいけば、三菱重工業と川崎重工業がダントツの状況です。その後にNEC、三菱電機、あるいはIHIが続くのですが、三菱重工や川重あたりは為替が円安になっていて、本業自体も回復傾向になっている。ですから本業プラスこのプレミアムということなので、ちょっと厚めに防衛関連株を揃えておきたいなと思います。
 
--穏やかなテーマではありませんけれども、現実的に考えるとというところなんですね。
 
トランプ政権のことを考えればということですね。
 
 
 

■【プロの眼】リスク・オンは続くのか
去年11月以降の株価急騰・債券急落があまりに劇的だったため、足下では過熱感から、やや巻き戻しの動きも見られるが、トランプ次期大統領の景気刺激策が具現化するのはこれからであり、これでトレンドが転換すると見るのは、あまりに性急すぎる。20日の大統領就任以降、少なくとも1~3月期には投資家の期待が残り、このトレンドが継続すると見るべき。解説は三菱UFJモルガン・スタンレー証券藤戸則弘氏。
 
--リスクオンは続くのでしょうか。目下、円安で昨日の日経平均株価は229円安と、一旦トランプラリーは調整局面ですがどうなるでしょうか。
 
(フリップ1:典型的な「リスクオンモード」)
結論的に言うと、まだ大丈夫ということです。ちょっと大きな目で見てみたいのですが、去年の全世界の債券と全世界の株式の時価総額をグローバルでとらえた場合、株式の時価総額(赤いグラフ)を見ると、2月の原油急落局面、6月のブレグジットの時の急落は債権と比べて一時的に調整する局面があったんですが、それ以外はだいたい押しなべて同じ動きだった。但し、ご存知の通り、トランプ大統領決定以降は、一気に株式が膨張した。これは時価総額で約3.9兆ドル(400兆円以上)増えているということです。逆に債権のほうはこの年初までで、3.1兆ドルシュリンクしているということですから、明らかに債権から株式に大きな投資マネーの潮流が起こった。これをグレートローテーションという方もいらっしゃる。これだけ極端な展開だった。そうなるとやはり当然のことながら、年度が新しい年度、海外のファンドは12月決算ですから、1月は新年度に入ると利益確定売りから入りたいというのが当然の動きなんですね。従ってこれは株式だけではなくて、長期金利もアメリカは2.6あったのが2.3ぐらい。そういういろんなアセット、為替も一時の円安がちょっと緩んだ。私の眼から見ると、この行き過ぎた相場の反動が少し年初に出ている、手の早いファンドが利益確定売りを出した、ということにとどまると思う。
 
--それはいつぐらいまで続きそうですか。
 
私は少なくとも1-3月ぐらいは大丈夫だと思いますので、こういう突っ込んだ局面はむしろ買いの眼で見ていただいていいんじゃないかと思うんですね。
 
--昨日のトランプ氏の会見を受けまして、日本は大幅安になりました。もちろん保護貿易への懸念なんですけれども、その辺りは気になりませんか。
 
(フリップ2:日米貿易摩擦で日本株調整)
81年のレーガン政権の誕生前後と全く同じなんですが、当然中長期に見た場合には問題になるわけですね。これは最近私がよく似ているなと思うのが、当時を見ていただきますと、79年が第2次オイルショックで、日本も貿易赤字の状況だったんです。ところが一気に回復してきまして、どんどん日本が貿易黒字をため込んでいくという状況なんですね。当然オイルショックだったのでガソリン価格が上がって、アメリカの自動車、大型車が全く売れなくなる。これに対して日本の小型車がすごく伸びるようになってくるという状況で、レーガン政権がこの(81年)1月に誕生したんですけれども、4月に対米自動車輸出の自主規制、関税をかけるぞ、と脅されて日本が自らやりましたという形で、こういう形になってしまった。82年には同じくIBMの産業スパイ事件というのが起こりまして、これは日立製作所や三菱電機の社員が不当に情報を取ろうとしたと、FBIのおとり捜査なんですが、背景にあったのはこの貿易黒字の額です。この貿易摩擦に対してこういう事件が起こってきて、日経平均も結局下落していくことになった。
 
--調整局面が1年以上続いたわけですね。
 
今後も、今はまだ漠然とした懸念なんですが、具体的に関税をいくらかけるといった話になってくると、やはり調整するということも考えておかなければいけないんですが、それは私は春以降の展開ではないかと思う。少なくとも1-3月の段階ではまだまだ期待感は残っている。むしろ買いの眼というふうに考えていただいていいと思う。
 
 
 
 
■【中国NOWCAST】
今回の中国ウオッチャーは三井物産戦略研究所の小泉芳雄さんです。今週のピックアップトピックスは「習近平主席ダボス会議初出席」「新車販売台数過去最高を更新」「電子商取引5ヵ年計画を発表」の3本です。今年のダボス会議に中国の国家主席として初めて参加する習近平主席、その狙いはいったい何か、そこにはトランプ次期大統領へのけん制の意味合いが大きくあると小泉さんは指摘します。
今回の中国ウォッチャーは三井物産戦略研究所/小泉芳雄氏。

(フリップ1:中国NOWCAST)
(1) 習近平主席、ダボス会議初出席
(2) 新車販売台数、過去最高を更新
(3) 電子取引5ヵ年計画を発表
 

(1) 習近平主席、ダボス会議初出席
 
習近平主席が17日からスイス東部のダボスで開かれる世界経済フォーラム(ダボス会議)に中国国家主席として初めて出席することが発表された。中国メディアでも大きく取り上げられていて、11日付の人民日報の3面の見出しには「世界は中国の経験にあやかることを期待」と習近平国家主席に出席は今回の目玉であり、世界は中国に期待しているという論調が占めている。
中国側の狙いについて、三井物産戦略研究所・小泉芳雄氏に聞いた。

《小泉氏》 「国家主席自ら中国の存在感を国外にアピールするのが最大の目的、ただこの裏には、内には秋の党大会を見据えた党内の字固め、外にはトランプ次期大統領に対する牽制の意味合いがあろうかと思う。トランプ氏がこのダボス会議に参加できないことを好機と捉えている。」
 
習近平主席は17日に1時間ほど基調講演を開くと見られているが、このダボス会議で何を発信するのか。
 
《小泉氏》 「トランプ次期大統領がTPP離脱や中国に高い関税をかけるといった、米国ファースト(米国第一主義)ということで、保護主義的な考え方をかなり示しているので、これには軟体していく。世界経済の発展においても、加えて中国自身ににとっても、反保護主義というのは非常に重要であり、中国にとって利益のあることなので、そこは強く訴えたいという気持ちはあると思う。」
 
--反保護主義・包括的国際化ということで、秩序を構築したいんだということを、中国が言うというのはだいぶアメリカと立場が逆転するような雰囲気ですね。
 
《三菱UFJモルガンスタンレー証券/藤戸則弘氏》
「今年はこの貿易問題、それから南シナ海の安全保障問題を含めて、米中の関係で相当マーケットが動くような局面もあるんじゃないかと非常に要注目だと思います。」
 
 
 
(2) 新車販売台数、過去最高を更新
 
(フリップ2:2800万台超で過去最高を更新)
2016年の新車販売台数は前年に比べ13.7%増と大幅に伸び、2802万台で過去最高を更新した。小型車減税の縮小の前に駆け込み需要が影響した。
ただ発表元の中国自動車工業協会は今年は前年比5%に伸びとどまると予測していて、小泉氏は中国の消費全体にも大きな影響があると見ている。
 
《小泉氏》 「今年は(小型車の)税率を5%から7.5%に上げるということなので、駆け込み需要の反動が結構出ていくのかなと思う。中国の消費全体に占める自動車の割合は約4分の1と極めて大きい。そういった中で自動車をカバーする新しい消費というのが喚起されないと、結構、消費単体でみても厳しい1年になるのかなと思う。」
 
 
 
(3) 電子取引5ヵ年計画を発表

今後の消費拡大に向け、政府は2020年までに取引額を現在の約30兆元から40兆元(約660兆円)、小売総額は現在の4兆元から10兆元(約165兆円)、就業者数を5000万人との目標を掲げた。
《小泉氏》 「今まで店舗の購入していた消費がネットに代わるだけで、純増がほとんどないケースも考えられるので、この動向については注意をする必要があると思う。これが純増になれば、非常に影響が大きいし、消費は大きく伸びる。」
 
 
 

■日経朝特急
 
貿易赤字に強い不満
トランプ次期大統領の記者会見は、中国や日本を名指しし、米国の貿易赤字に強い不満を示す内容だった。
 

コンビニ重い人件費
コンビニエンスストアの収益格差が拡大。首位セブンイレブンジャパンが昨日発表した2016年3~11月期決算は、プライベートブランド商品が好調で営業利益は前年比4%増えた。一方、ローソンなど2番手以下は、人手不足でアルバイトの時給が上昇する中、人件費負担が重い加盟店への支援費が膨らみ減益となった。
 

「国有東電」最低3年延長
東京電力の国有状態が長引く。東京電力ホールディングスに対する国の議決権ベースの出資比率が、今の50.1%のまま、来年度以降も据え置かれる見通し。経済産業省などは来年度から段階的に比率を下げる計画だったが、福島第一原発の廃炉費用の膨張を踏まえ、独り立ちは次期尚早との判断に傾いた。3年ほど国有状態を続け、引き下げを再検討する。
 
 
 
 
■日刊モーサテジャーナル
 
トランプ次期大統領会見、メディアから批判の声
デイリーニュースの見出しは、「メディアを叩くのがトランプのスタイルだ」。ニューヨークタイムズも、「トランプ氏とメディアの関係には緊迫感があるうえ、光明も見いだせない」、として、一部を偽のニュースだと罵ったり、記者の質問を封じ込めたトランプ氏の対応を厳しく批判している。
ニューヨークタイムズは、大統領就任後もこうした態度を続けるなら、「記者会見はPress Conferenceではなく、Press Conflicts=メディアとの対立の場になるだろう。」としている。
 

メキシコペソ下落続く“景気後退も”
ウォールストリートジャーナルはトランプ次期大統領がメキシコとの間に壁を作ると改めて述べたことを受け、メキシコの通貨ペソの最安値更新が続いていることに注目。貿易条件を厳しくした場合、メキシコ経済が今年3.3%縮小し、景気後退の可能性もあるとして、貿易やアメリカの政策の先行きがハッキリするまで、ペソが大きく持ち直すことはないだろう、と投資の専門家の声を紹介している。
 
 

ドイツ・難民流入数・3分の2に減少
移民や難民の流入問題で大揺れのドイツ、去年国内に亡命を求め入ってきた難民の数が激減し、問題の緩和に向かっている、とウォールストリートジャーナル、ニューヨークタイムズが報じている。2016年のドイツ流入難民は約28万人と2015年の3分の2に減少した。ドイツ内務相は政府による規制が功を奏した結果だとしている。
ただウォールストリートジャーナルは、去年、強制送還、または自発的に自国に戻った難民数は8万人止まり。12月受け入れを拒否された人物が12人を殺害する事件が起きるなど、規制が厳しくなった分、難民希望者による犯罪が懸念される、と指摘している。
 
 

フェイスブック・新プロジェクト
ネット上に横行するSNSの対応を迫られていたフェイスブックが、その対策のため、新たなプロジェクトを始めること、を各紙が伝えている。新たなプロジェクトとは、ジャーナリズムプロジェクトと呼ばれ、ジャーナリストに対する訓練やツールの提供、そしてユーザーに対しては、ニュースの信ぴょう性の判断の手助けとなるような知識を養う教育などを行う考えだ。USAトゥデーは、こうした動きはフェイスブックがニュース配信大手である責任を受け入れたことの表れだと評価している。
 
 
 

■今日の予定
 
中国12月貿易統計
米FRBイエレン議長講演
米12月小売売上高
米1月ミシガン大消費者信頼感指数
米決算(JPモルガン・チェース、ブラックロック)
 
 
 

■ニュース
 
アマゾン 新規雇用10万人 トランプ氏に配慮か
アメリカ国内での雇用増加を訴えるトランプ次期大統領に対する配慮でしょうか。インターネット通販最大手アマゾン・ドット・コムは12日、今後1年半の間にアメリカ国内で10万人以上を雇用すると発表しました。アマゾンは発表の中で「過去5年の間、アマゾンは15万人の雇用を生み出した」と強調した上でテキサス州やカリフォルニア州などで現在建設している新たな配送拠点などでの人材確保のため10万人を雇用するとの方針を表明しました。
 
 
 
セントルイス連銀総裁 「年内利上げは1回が適当」
セントルイス連銀のブラード総裁は12日、ニューヨークでテレビ東京などの取材に対し「年内の利上げは1回が適当だ」と述べ、利上げのペースの加速に慎重な姿勢を示しました。ブラード総裁はトランプ次期政権が進めようとしている政策はアメリカ経済にプラスだろうとしつつも、政策効果を慎重に見極めるべきとの考えを示しました。
またトランプ次期大統領がFRB・連邦準備制度理事会の幹部人事を刷新するのではとの観測について「FRBは多様な人材で構成されるべきで、現在も多様性は確保されています。それが強まるのであれば組織の強化につながる」と述べました。
 
 
 
ドイツGDP↑1.9% 5年ぶりの伸び
ドイツ連邦統計庁が12日発表したドイツの2016年のGDP=国内総生産の速報値は前の年に比べ1.9%のプラスで、5年ぶりの高い成長となりました。個人消費が2%の増加、政府支出も4.2%増えました。
 
 
 
FCAに排ガス問題浮上
アメリカのEPA=環境保護局は12日、自動車大手、FCA=フィアット・クライスラー・オートモービルズが大気浄化法に違反した疑いがあると発表しました。違法なソフトウエアをディーゼル車に搭載し、規制逃れをしていたとして、FCAに対し責任を追及する構えです。これに対し、FCA・USは「今回の決定に落胆した」とするとともに「新政権が適正な判断を下せるよう協力したい」との声明を発表しました。
 
 
 
米マクドナルド 日本法人の株式売却へ
アメリカのマクドナルドは日本マクドナルドホールディングスの株式の一部を売却するため、来週入札を実施する方向です。これはウォール・ストリート・ジャーナルが関係者の話として伝えたもので、マクドナルドは保有する約50%のうち最大で33%の売却を目指しているもようです。
 
 
 
米 新規失業保険申請者↑1万人
アメリカの先週1週間の新規失業保険申請者数は前の週に比べ1万人増加しました。ただ増加幅は市場予想を下回りました。トレンドを示す4週移動平均は25万6,500人と前の週より1,750人減少し、アメリカの雇用市場が引き続き堅調であることを示す形となりました。
 
 
 
安倍総理 フィリピンに1兆円支援表明
安倍総理大臣は、今年初めての外遊先として、フィリピンを訪れ、ドゥテルテ大統領と首脳会談を行い、1兆円規模の支援を行うことを表明しました。現地から篠原記者の報告です。
 
《中継:マニラ:篠原浩明記者》
去年6月のドゥテルテ大統領の就任以来、実に3回目となる首脳会談。安倍総理としては中国との関係が良好なドゥテルテ大統領を、日本に引き寄せたい考えです。
安倍総理は「ODAと民間投資を合わせて今後5年間で1兆円規模のビジネス機会を創出する」と述べた。
安倍総理はドゥテルテ大統領との首脳会談で、地下鉄や地方の電力整備などに向けて、フィリピンに対して過去最大となる、今後5年間で1兆円規模の支援を行うと表明しました。またドゥテルテ大統領の地元である南部ミンダナオの都市開発も支援の柱に掲げ、ドゥテルテ大統領に手厚いお土産を渡した格好です。さらに大統領が市長を務めたダバオ市にも、外国の首脳として初めて訪ずれ、今朝は大統領の私邸で朝食を共にすることにしている。安倍総理がここまでするのはドゥテルテ大統領が経済面で中国との協力関係を示しているためで、日本からの手厚い支援を掲げて、中国との関係をけん制したい考えです。実際、首脳会談の中では中国の問題にも言及しました。
会見で安倍総理は「南シナ海の問題は地域の平和と安定に直結する国際社会全体の関心事項です。両国の協力関係を2国間のみならず、地域の課題解決に協力していく関係へと引き上げていくことで一致した」と述べた。ただドゥテルテ大統領は「フィリピンはあらゆる分野で日本を支持する」と述べるにとどまりました。
日本と中国の双方から最大限の支援を得たいしたたかなドゥテルテ大統領。安倍総理のお土産は大統領の胸に響くのでしょうか。
 
 

サムスン“トップ”を贈賄容疑で聴取
韓国・朴槿恵大統領の親友、崔順実被告の国政介入事件で特別検察は、韓国最大の財閥サムスングループの事実上のトップの取り調べを行いました。特別検察官チームが財閥トップを聴取するのは初めてです。韓国の特別検察官の捜査チームは12日、サムスン電子の李在鎔副会長に対し、贈賄などの疑いで取り調べを始めました。サムスンは系列会社の合併を政府が後押した見返りに、崔被告側に少なくとも約25億円の支援をした疑いが持たれています。捜査チームは朴大統領の収賄容疑も念頭に調べているとみられ、朴大統領の弾劾が妥当かどうかを判断する憲法裁判所の審理にも影響しそうです。
 
 
 
街角景気 12月は横ばい
内閣府が発表した2016年12月の景気ウオッチャー調査によりますと、街角の景気実感を示す現状判断指数は、前月から横ばいの51.4でした。好不況の判断の分かれ目となる50を2ヵ月連続で上回っていて、基調判断は「着実に持ち直している」に据え置きました。2ヵ月から3ヵ月先の見通しを示す先行き判断指数は、0.4ポイント低下し50.9となりました。
 
 
 
ES細胞から“小さな腸”作製
国立成育医療研究センターと東北大学、大日本印刷の共同研究チームは12日、世界で初めてヒトのES細胞やiPS細胞から、食物などを送る動きを再現する小さな腸を作ったとアメリカの学会誌に発表しました。大日本印刷が持つ微細加工技術を使った特殊な培養皿の中で増殖させたということです。小腸に近い機能を持っていて、今後は飲み薬の開発への利用が期待できるほか、患者に必要な部分を移植することなどが考えられます。
 
 
 
【ネタのたね】「イオンの恵方巻き 試食会」
東京・江戸川区のイオン葛西店で一般客を招き、恵方巻きの試食会が開かれました。高級食材を使った物やミシュランガイド3つ星獲得店が監修した太巻など23種類が2月2日、3日に店頭販売されます。高価格でも、よりこだわりのある商品が好まれる傾向があり5,000円の太巻も登場。多種多様な今年の恵方巻きを紹介します。
 
 
 

■【コメンテーター】三菱UFJモルガン・スタンレー証券/藤戸則弘氏
 
・ マーケットが見る“トランプリスク”
 
--アマゾンが雇用を増やすとの話がありましたけれども、トランプ氏とどう付き合うのか、企業としては結構いま深刻に考えているでしょうね。
「11日の会見の肝は
、中国、メキシコと日本が同列に扱われた。これが最大のポイントなんですけれども、もう1弾は薬価を引き下げることをあの時点でまた強調したんですね。それでアメリカの薬品株だけでなくて、日本でも昨日大きく薬品株が急落する形なんです。つまり個別業種や個別企業の案件にまで介入してくる可能性が今後もあり得る。従ってトランプさんの発言によって、マーケットはかなりぶれる展開を今後も想定しておかなければいけない。」
 
--でも本来あるべき形ではないですよね。大統領たるものが1企業に対して・・・
 
「頭を飛び越して大統領から直接ですから、その構造自体もいかがなものか、と思いますね。」
 
 
 

・ 日刊モーサテジャーナル/メキシコペソ下落続く“景気後退も”
 
--メキシコという国は状況が一変しましたね。
 
「そうですね。トランプ次期大統領の攻撃のターゲットにされているということなんですが、製造業の拠点として生まれ変わろうとしていた時に、まさに今回の状況ですね。そして今回ガソリン等の補助金を政府はカットするということを発表すると、暴徒化してスーパーマーケットなどが襲われるというような状況なんです。ですから成長率も例えばリセッションに入る可能性もある。非常に大きな問題をメキシコに与えているということだと思いますね。」
 
--ほかの国にも与えつつありますよね。
 
「というのが今後出てくるリスクということですね。」
 
 
 

・今日の経済視点 「国境税」
 
「トランプ氏がNYタイムズに寄稿しまして、アメリカから輸出した部分の利益に対しては、タックスフリーだ、課税しませんと・・・。逆に輸入する場合には、5~10%の関税を課すというのを、NYタイムズにトランプさん自身が寄稿したんです。ただ問題は、専門家から言うと、アメリカで税制をいじくれるのは議会だけだということで、これは憲法違反の可能性がある。大統領令だけではだめだという指摘があって、その指摘に基づいて実は今週の初めに、共和党の下院議長であるポール・ライアン議長と、それからトランプ政権の知恵袋である主席戦略感という肩書が付いているスティーブン・バロンさんというのが会合を持っている。ということは議会を巻き込んで、もうこれを具現化する動きが出てきている。とりあえず5%とか10%とか言っていましたけれども、これから先になると本当に例えばメキシコに35%とか、中国に45%とか、日本にも出てくるかもしれない。ということなんで、この国境税に関する報道にはぜひ注意していただきたい。」