思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

司会をするときには全員の名前を書いておく

2024年12月02日 | 教育
研究協議の司会をした
話をまとめ、次へ話題を振ろうとした際、
一人の名前が急に思い出せなくなった
話を伸ばすが思い出せない、
私は〇〇ですよ、といわれ、笑いがおこってしまった
本当に恥ずかしかった
司会をするときには事前に名前を書いておく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメントの力

2024年09月28日 | 教育
研究授業の講評をしなければならなくなった。
2つ連続で行った。
一つ目では、
・数唱と数の概念は違うことに触れた。
・タイトル、単元計画、展開が一致しているかの点に触れた。
二つ目では、
・即時評価について触れた。
・ルーブリック表の活用に触れた。
まずまず仕事をこなすことができてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクスポージャー

2024年09月14日 | 教育
金融用語でも使用されるので、分かりづらい。
心理学の中での用語としては、

「不安の原因になる刺激に段階的に触れることで
 不安を解消していく方法」

認知行動療法とも何か似ている感じである。

自分の過去と向き合うこと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は観音行ができた―実践&教材研修会

2024年08月05日 | 教育
今日は観音行ができた。
若い人たちの実践、教材発表会。
いろいろなアプリや無料で使えるサイトが紹介され、
メモを取る人も多かった。
並べた手作り教材にもたくさん手に取ってみる人がいた。
発表にはその都度コメントをした。
若い人たちの役に立つ、よい時間を過ごすことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の子の調理学習

2024年07月22日 | 教育
歩行の様子、ボールキャッチの様子から、
運動協調性障害の疑いが見られる子。
朝のトレーニングなどでも思わぬ段差で転んでしまう。

調理学習では十分注意が必要である。
インスタントラーメンと餃子を作った。
3人グループになり、順番に、
・野菜を切る。
・餃子を焼く。
・ラーメンをゆでる。
と行った。
野菜を切るのは包丁を使うので、
完全なマンツーマンで、十分注意した。
餃子を焼くのもやけどが心配で、十分な注意をした。
ゆでるときに油断があった。
左のガス台に片手鍋を置いてまず湯で、
時間がかかるので右のガス台にも置くことになった。
配慮を欠いた。
その子に右のガス台に置かせると、
左のガス台の方て鍋に指を触ってしまい、
不器用なため、すぐに離れず、やけどをしてしまった。
常に様々な注意を怠ることはできない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする