思う・学ぶ・発達支援 心のケア サイト

特別支援教育の実践情報など。また,日々の喜びを見つけ、よくする手立てはないか考える、成長・教育のサイトです。

警察

2024年08月29日 | 心のつぶやき
警察は恐ろしい。
しかし、犯罪にあったとき、相談する場は最後警察しかない。
まず、生活安全課に相談する。
いろいろな方はいるが、市民の生活を守るため、
公平に良い方向を探ってくれ、また、相談に乗ってくれ、提案してくれる。
そこからいろいろ犯罪が厳しい状態になり、訴える、告訴する段階になったときである。その時は部署が変わり、刑事課になる。
この刑事課のスタンスは違う。被害者、加害者の生活がどうなるかではない。
この犯罪が今なくなるためにどうするかになる。
その犯罪が消えていくなら、被害者がその後どのような生活になろうが、
加害者がさらに犯罪を続ける恐れがなければ、その生活がどうなるかということは考えはいらない。そこは生活安全課とはスタンスが全く違う。恐ろしい提案をしてくる場合がある。
それでもぶつかってしまうと終わりである。
よく話をし、生活安全課から訴える方向を作ってもらうことが一番良い。
しかし、どのような人に会うかということも大きいかもしれない。
犯罪に巻き込まれた時、最後頼るのは警察しかない。
弁護士は30分5千円で続かない。実行力もない。訴訟は莫大なお金と時間がかかる。
裁判所に直接訴えても、「専門の弁護士に相談ください」というだけである。
調停が唯一の可能性ではある。
警察に、「犯罪者を許さない」「被害者を守る」「その後の人生が安心して暮らせるために考え動いてくれる」存在になってほしい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音行をしなければ

2024年08月26日 | 心のつぶやき
今日も、観音行を一つでも二つでも行おう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険な相手に反論して身を守る

2024年08月24日 | 前向きな反省
言われっぱなしにしておくと
・人物の評価を下げる。
・周りの評価を下げる。
・また言ってくる。
効果的に反論をしておく必要がある。
1質問をする
・「それどういう意味ですか?」
・「それはどういうこと?」
・「なにがいいたいの?」
2言い方を指摘する
・「そんな強く言われても困るね」
・「もっとやさしくいってくれない?」
・「なんか嫌味を言われているみたいだけどそうなの?」
3要約質問・指摘をする
・「だめだっていうこと?」
・「最悪だっていうこと?」
4今回の場合
・「ディズニー系のやさしい感じのがいいね」
→「スターウォーズもディズニーですよ」
  「〇〇さんとしたことが」
・「それは私がばかってこと?」
・「何でスターウォーズがディズニーなの?」
・「それじゃなんでもディズニーじゃないの?」
あたりで攻撃をやめてくれたかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

攻撃の分析

2024年08月24日 | 前向きな反省
攻撃を受けた分析すると
1 攻撃された理由・引き金
・デザインして出来上がったTシャツについて不満のコメントをした。
・根本的に基本的に敵対心を持たれている。
・私が目上のため、普段は悪く言えないストレスをためている。
2 攻撃の仕方
・「どんなデザインがいいんですか」と聞かれた。
→ディズニーの感じが良い、と答えた。
・「スターウォーズもディズニーですよ」
 「そんなことも分からないとは、〇〇さんとしたことが」
と嫌味を言ってきた。
→ディズニーーって、あの昨年のTシャツの・・」
とうろ覚えで言ってしまった。
・「それ頼んで買えばいいんじゃないですか」
とこちらが言いたいことは無視し、別な話に変えてきた。
3 反省
・まず敵対している人間に、不満な気持ちを伝えてはいけない。
たちまち攻撃に入ってくる。
〇軽く、まあいいね、くらい言って、次はディズニーのやさしい感じにしてほしい、と伝えるとよかったかもしれない。
◎そもそも、趣味が合わないデザインでほしくもないのに、気を使って買ったのが悪かった。ほしくないなら買わないに限る。嫌いな相手に気を使わない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気を使ってやってはいけない

2024年08月23日 | 前向きな反省
気持ちがのらないのに、本当はやりたくないのに
気を使ってやっては絶対にいけない。
今回、思い知った。
気を使ってやったばかりに、さらに機嫌を損ねばかにされることとなった
しなければならないことはしなければならない。
しかし、しなくてよいことなら、したくなければしないほうがよい。
妙な気を使ったばかりに、
その後、激しく嫌な思いをすることとなることが多い。
嫌だな、と感じる、思うのは、いやな気配を感じとっていることでもあるので、その感覚に任せた方が良い。
このことで後から反論しても余計に人を低く見らればかにされかねない。
警戒して、反論のチャンスをうかがう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする