~ 屋久島探索(4日目) ~
[ 日時 ] 2月28日 (火)
[ 天気 ] くもりのち雨
[ 交通手段 ] バイク 、 徒歩
[ 主に行った場所 ] 龍神杉
[ まわった場所と時間 ]
屋久島ユース(6時45分) → (バイク) → 屋久島総合自然公園・神之川林道入口(8時01分) → 龍神杉登山口(8時15着/8時30発)
≪ 龍神杉、風神杉、雷神杉登山 (8時30分~13時59分) ≫
↓ (詳細)
≪ 龍神杉登山口(8時30分) → 歩道入口(8時53分) → 旧トロッコ道跡(9時43分) → 急な登り石段(9時54分)
→ 一つ目の沢(10時28分) → 二つ目の沢(10時40分) → 龍神杉(11時20着/12時00発) → 二つ目の沢(12時33分) → 一つ目の沢(12時40分)
→ 急な石段を下りきった場所(13時04分) → 旧トロッコ道跡の終わり(13時14分) → 歩道入口(13時45分) → 龍神杉登山口(13時59分) ≫
→ 龍神杉登山口(13時59分) → (バイク) → ゆのこの湯(屋久島総合自然公園)(14時20着/15時22発) → 安房港近くの宿(16時28分)
〈 旅メモ(4日目) 〉
6時半くらいに宿をでる。
今日は龍神杉に行く。龍神杉登山口は屋久島ユースのちょうど反対側辺り。
屋久島をバイクでだいたい半周して宮之浦まで行く(-_-)
宿から宮之浦に向かう途中に楠木という場所をとおる。
ここには道沿いに少しかわったドラえもんの像がある。見ると思わず笑顔になってしまう感じのドラえもん(^_^;)
ドラえもんの像 / 3年前のドラえもんの像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/91c7852c191ad141e4733bbde1a08d4a.jpg)
地元の小学校でタイムカプセルとして作られた像らしい。三年前に来たときはこのドラえもんの像が移動中だった。
以前は楠川登山口の入口にあったのが周辺での交通事故が増えたため、一度は撤去された。その後に今の場所(楠川城跡地)にうつったらしい。
宮之浦からは白谷雲水狭に向かう道に進み、途中で曲がって屋久島総合自然公園にでる。屋久島総合自然公園から先は、神之川林道をとおる。
ここからは道狭くなり、舗装道から砂利道になる。神之川林道の狭い砂利道をずっと進むと、龍神杉登山口に到着。
神之川林道入口 / 龍神杉登山口 / 龍神杉登山口のある看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/a7ae7905e9b46b8f3363711bc00e1490.jpg)
以前も龍神杉は一度来たことがあった。
前回、屋久島のことをネットで調べていると、龍神杉登山口があることを偶然見つけた。最近開かれたばかりの登山道らしい。
前回行ったときに思ったことは、龍神杉も凄い大きな立派な杉だったけど、たどり着くまでの道の雰囲気が凄くよかった(^-^)
人があまり来ていない場所だからか苔が多く残っていて、緑の中を歩いている感じがした。
今回は龍神杉は行くつもりはなかったけど、今日は天気が雨なのでまた行ってみることにした。
8時半くらいから歩き始める。初めはアスファルトの道を少し登り、歩道入口に到着。ここから山道になる。
歩道入口 / 歩道入口付近の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/dd4724b54f235422c104d90cca41d25a.jpg)
苔の残っている道を歩く。道の雰囲気が最高にいい(^-^)
苔の残っている道 その1 / 苔の残っている道 その2 / 苔の残っている道 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/09cabc947ff02f282ac29d17feb04b68.jpg)
そして旧トロッコ道に着く。縄文杉登山の時のトロッコ道とは違い、朽ち果てた雰囲気。
トロッコ道というと縄文杉登山の道をイメージしちゃうけど、こうゆう雰囲気が違うトロッコ道もあるんだ、と思う。
そして旧トロッコ道から道をはずれて、石段の急な登りになる。
旧トロッコ道 その1 / 旧トロッコ道 その2 / 旧トロッコ道から急な登りの石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/17192e8c45fb4e78e10b5f25182eafef.jpg)
途中で大きな沢を二度通る。雨続きの日とかは増水で危険な道だと思う。
まず一つ目の沢。
一つ目の沢 その1 / 一つ目の沢 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/dce604d83d58c5a45af4f0bf126449c9.jpg)
また苔の道を通り
苔の道 その1 / 苔の道 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/599cf53340abd685528214fbdd747851.jpg)
二つ目の沢を通る。
二つ目の沢は、水が多くて石の足場も小さくて通りづらいかった。増水時は特に注意が必要な場所。
二つ目の沢に「龍神杉までが0,8キロ」とゆう看板がある。龍神杉までもう少し。
二つ目の沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/e9225e3547b9d416e25a86af150f7de8.jpg)
龍神杉近くになると、苔が多く残っている道をまた歩く。
苔が残っている道 その1 / 苔が残っている道 その2 / 苔が残っている道 その3
そして龍神杉に到着(^_^)龍神杉の他にも大きな杉が何本かある。
この何本かの杉に風神杉、雷神杉と名前のついた杉があると思うけど、よくわからん(^_^;)
龍神杉は看板があるけど、他の杉は看板とかはなかったと思う。
風神杉、雷神杉っぽい杉 その1 / 風神杉、雷神杉っぽい杉 その2 / 風神杉、雷神杉っぽい杉 その3 / 木の根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/44246d0ace57d6ad85ea56a22a51c332.jpg)
龍神杉 その1 / 龍神杉 その2 / 龍神杉 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/b4bdb6688da64cad21f95dcc76e42d56.jpg)
森の中を歩いていたので、小雨だったけどあまり雨は気にしないで歩けていた。
龍神杉につくと本格的に雨が降りだした(-_-)昼だけ食べて来た道を戻る。
龍神杉から二つ目の沢に着く手前で人に会う。誰にも会わないと思っていたので、ちょっと驚いた!
こんにちは、と話すとなんとBさんだった!雨具の帽子かぶっていたから気がつかなかった(^_^;)
Bさんと龍神杉の話しも少ししていて、わざわざ来てくれたのがなんかちょっと嬉しかった(^-^)
Bさんの他にはすれ違った人はいなかった(-_-)
二つの沢も気をつけながらこえ、無事入口の登山口に到着。さらに雨が強くなってきた(-_-)
バイクで神之川林道の砂利道をこえて、屋久島総合自然公園に。
地図とかにはのってなかったけど、ここに「ゆのこの湯」とゆう温泉施設があった。
小さな施設だったけど、風呂入ってゆっくり休むことができた(^-^)
ゆのこの湯(屋久島総合自然公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/3f7d9b2266ce543a4ceecf1e369ddf8b.jpg)
ゆっくりしていて外にでると、さらに雨が強くなっていた(-_-)
ここにいても今日は天気がよくならなそうだし、バイクで安房の宿を目指す。
本当は時間もあるからいろいろ寄り道していきたかったけど、雨だしとりあえず宿に向かう。
登山していた時は雨が降って大変だな、ってゆう程度だったけど、この後の帰り道がもの凄い大雨暴風になった(-_-)
バイクで海沿いの道を走っていると、雨が顔にびしばしあたってめちゃくちゃ痛い!
バイクをかりたときにヘルメットでフルフェイスと半ヘルがあったけど、半ヘルをかりた。
フルフェイスにしておけばよかったと何度も思った(-_-)
スピードをだすと雨が強くあたって痛いから十キロくらいも速度で走る。そのスピードでも顔が痛い。
雨具もバイクを座っている体勢だと中に雨が入ってきて、ズボンから下はぬれた( ̄○ ̄;)
ほんとしんどかった。登山よりもバイクの帰り道が大変だった(-_-)
時間かかりながら、なんとか安房の宿についた。
雨の屋久島のすごさを身をもって体感した(-_-)
宿は安房の港のすぐ近くにある鶴屋とゆう場所。ぬれてついたので、ご迷惑をかけてしまいましたm(__)m
ゆっくりできる宿だった(^_^)風呂に畳がひいてあったのにはかなり驚いた!多分ぬれても大丈夫な畳なのかも。
鶴屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/a4fe054f1bb57d9876d218a981e4d357.jpg)
天気予報を見ると、屋久島は天気が大荒れ(-_-)ただ、明日の昼間には雨はやんで晴れ出すらしい。
明日は登山する時間はないけど、屋久島をバイクで一周するつもり。
< 屋久島一周 5日目 >に続く
[ 日時 ] 2月28日 (火)
[ 天気 ] くもりのち雨
[ 交通手段 ] バイク 、 徒歩
[ 主に行った場所 ] 龍神杉
[ まわった場所と時間 ]
屋久島ユース(6時45分) → (バイク) → 屋久島総合自然公園・神之川林道入口(8時01分) → 龍神杉登山口(8時15着/8時30発)
≪ 龍神杉、風神杉、雷神杉登山 (8時30分~13時59分) ≫
↓ (詳細)
≪ 龍神杉登山口(8時30分) → 歩道入口(8時53分) → 旧トロッコ道跡(9時43分) → 急な登り石段(9時54分)
→ 一つ目の沢(10時28分) → 二つ目の沢(10時40分) → 龍神杉(11時20着/12時00発) → 二つ目の沢(12時33分) → 一つ目の沢(12時40分)
→ 急な石段を下りきった場所(13時04分) → 旧トロッコ道跡の終わり(13時14分) → 歩道入口(13時45分) → 龍神杉登山口(13時59分) ≫
→ 龍神杉登山口(13時59分) → (バイク) → ゆのこの湯(屋久島総合自然公園)(14時20着/15時22発) → 安房港近くの宿(16時28分)
〈 旅メモ(4日目) 〉
6時半くらいに宿をでる。
今日は龍神杉に行く。龍神杉登山口は屋久島ユースのちょうど反対側辺り。
屋久島をバイクでだいたい半周して宮之浦まで行く(-_-)
宿から宮之浦に向かう途中に楠木という場所をとおる。
ここには道沿いに少しかわったドラえもんの像がある。見ると思わず笑顔になってしまう感じのドラえもん(^_^;)
ドラえもんの像 / 3年前のドラえもんの像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/99/1cb23750426c5b7fc28a8f579fe9a816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/66/91c7852c191ad141e4733bbde1a08d4a.jpg)
地元の小学校でタイムカプセルとして作られた像らしい。三年前に来たときはこのドラえもんの像が移動中だった。
以前は楠川登山口の入口にあったのが周辺での交通事故が増えたため、一度は撤去された。その後に今の場所(楠川城跡地)にうつったらしい。
宮之浦からは白谷雲水狭に向かう道に進み、途中で曲がって屋久島総合自然公園にでる。屋久島総合自然公園から先は、神之川林道をとおる。
ここからは道狭くなり、舗装道から砂利道になる。神之川林道の狭い砂利道をずっと進むと、龍神杉登山口に到着。
神之川林道入口 / 龍神杉登山口 / 龍神杉登山口のある看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/f4ab263317145780606fe5f89c7d5d9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/30/488fae76caee71f42a2ee066a1793c46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/9c/a7ae7905e9b46b8f3363711bc00e1490.jpg)
以前も龍神杉は一度来たことがあった。
前回、屋久島のことをネットで調べていると、龍神杉登山口があることを偶然見つけた。最近開かれたばかりの登山道らしい。
前回行ったときに思ったことは、龍神杉も凄い大きな立派な杉だったけど、たどり着くまでの道の雰囲気が凄くよかった(^-^)
人があまり来ていない場所だからか苔が多く残っていて、緑の中を歩いている感じがした。
今回は龍神杉は行くつもりはなかったけど、今日は天気が雨なのでまた行ってみることにした。
8時半くらいから歩き始める。初めはアスファルトの道を少し登り、歩道入口に到着。ここから山道になる。
歩道入口 / 歩道入口付近の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/dc/8857565922a6aef58d5f1ce1e847006b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c8/dd4724b54f235422c104d90cca41d25a.jpg)
苔の残っている道を歩く。道の雰囲気が最高にいい(^-^)
苔の残っている道 その1 / 苔の残っている道 その2 / 苔の残っている道 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a3/e70437443a9f351bca6b1e0cf171062b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/6aefe967218d8137cd70a755df690d9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/69/09cabc947ff02f282ac29d17feb04b68.jpg)
そして旧トロッコ道に着く。縄文杉登山の時のトロッコ道とは違い、朽ち果てた雰囲気。
トロッコ道というと縄文杉登山の道をイメージしちゃうけど、こうゆう雰囲気が違うトロッコ道もあるんだ、と思う。
そして旧トロッコ道から道をはずれて、石段の急な登りになる。
旧トロッコ道 その1 / 旧トロッコ道 その2 / 旧トロッコ道から急な登りの石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6e/6031b1fe9eebb0a78cc26aa59d112c1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/91/8bd51bc4777dfed6c61bfafa6bb65e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/02/17192e8c45fb4e78e10b5f25182eafef.jpg)
途中で大きな沢を二度通る。雨続きの日とかは増水で危険な道だと思う。
まず一つ目の沢。
一つ目の沢 その1 / 一つ目の沢 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/113e94a66f9fdaee79cbcf4d570d0603.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/dce604d83d58c5a45af4f0bf126449c9.jpg)
また苔の道を通り
苔の道 その1 / 苔の道 その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d6/711405ce4a7f3fb068d66f4d562fa2e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/01/599cf53340abd685528214fbdd747851.jpg)
二つ目の沢を通る。
二つ目の沢は、水が多くて石の足場も小さくて通りづらいかった。増水時は特に注意が必要な場所。
二つ目の沢に「龍神杉までが0,8キロ」とゆう看板がある。龍神杉までもう少し。
二つ目の沢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3e/e9225e3547b9d416e25a86af150f7de8.jpg)
龍神杉近くになると、苔が多く残っている道をまた歩く。
苔が残っている道 その1 / 苔が残っている道 その2 / 苔が残っている道 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/9dbf18374f52137a489917d1f1ad820b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/69/4274edbfdaeff2162b1f8020eea17b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/aecdb1fd9a540ba750a59db9622b7aa4.jpg)
そして龍神杉に到着(^_^)龍神杉の他にも大きな杉が何本かある。
この何本かの杉に風神杉、雷神杉と名前のついた杉があると思うけど、よくわからん(^_^;)
龍神杉は看板があるけど、他の杉は看板とかはなかったと思う。
風神杉、雷神杉っぽい杉 その1 / 風神杉、雷神杉っぽい杉 その2 / 風神杉、雷神杉っぽい杉 その3 / 木の根
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d1/b70cf20f41059491d799102cc158a783.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/d645675930cd4d101dde08d476d5fd55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ee/fa892f56750324f0aa4501c2c71f78eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/51/44246d0ace57d6ad85ea56a22a51c332.jpg)
龍神杉 その1 / 龍神杉 その2 / 龍神杉 その3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a6/a9a9c9941332fe114478ee9e154e668c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/60/36bc2906d582ce63012a3f711bda3d25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/b4bdb6688da64cad21f95dcc76e42d56.jpg)
森の中を歩いていたので、小雨だったけどあまり雨は気にしないで歩けていた。
龍神杉につくと本格的に雨が降りだした(-_-)昼だけ食べて来た道を戻る。
龍神杉から二つ目の沢に着く手前で人に会う。誰にも会わないと思っていたので、ちょっと驚いた!
こんにちは、と話すとなんとBさんだった!雨具の帽子かぶっていたから気がつかなかった(^_^;)
Bさんと龍神杉の話しも少ししていて、わざわざ来てくれたのがなんかちょっと嬉しかった(^-^)
Bさんの他にはすれ違った人はいなかった(-_-)
二つの沢も気をつけながらこえ、無事入口の登山口に到着。さらに雨が強くなってきた(-_-)
バイクで神之川林道の砂利道をこえて、屋久島総合自然公園に。
地図とかにはのってなかったけど、ここに「ゆのこの湯」とゆう温泉施設があった。
小さな施設だったけど、風呂入ってゆっくり休むことができた(^-^)
ゆのこの湯(屋久島総合自然公園)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/77/3f7d9b2266ce543a4ceecf1e369ddf8b.jpg)
ゆっくりしていて外にでると、さらに雨が強くなっていた(-_-)
ここにいても今日は天気がよくならなそうだし、バイクで安房の宿を目指す。
本当は時間もあるからいろいろ寄り道していきたかったけど、雨だしとりあえず宿に向かう。
登山していた時は雨が降って大変だな、ってゆう程度だったけど、この後の帰り道がもの凄い大雨暴風になった(-_-)
バイクで海沿いの道を走っていると、雨が顔にびしばしあたってめちゃくちゃ痛い!
バイクをかりたときにヘルメットでフルフェイスと半ヘルがあったけど、半ヘルをかりた。
フルフェイスにしておけばよかったと何度も思った(-_-)
スピードをだすと雨が強くあたって痛いから十キロくらいも速度で走る。そのスピードでも顔が痛い。
雨具もバイクを座っている体勢だと中に雨が入ってきて、ズボンから下はぬれた( ̄○ ̄;)
ほんとしんどかった。登山よりもバイクの帰り道が大変だった(-_-)
時間かかりながら、なんとか安房の宿についた。
雨の屋久島のすごさを身をもって体感した(-_-)
宿は安房の港のすぐ近くにある鶴屋とゆう場所。ぬれてついたので、ご迷惑をかけてしまいましたm(__)m
ゆっくりできる宿だった(^_^)風呂に畳がひいてあったのにはかなり驚いた!多分ぬれても大丈夫な畳なのかも。
鶴屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/6c/a4fe054f1bb57d9876d218a981e4d357.jpg)
天気予報を見ると、屋久島は天気が大荒れ(-_-)ただ、明日の昼間には雨はやんで晴れ出すらしい。
明日は登山する時間はないけど、屋久島をバイクで一周するつもり。
< 屋久島一周 5日目 >に続く