8月26日(月)~8月30日(金)
中央アルプスに行ってきました。
当初の計画では、
< 8月26日(月) >
伊那市駅 → (タクシー) → 桂小場 → 大樽避難小屋
< 8月27日(火) >
大樽避難小屋 → 茶臼山 → 駒ヶ岳 → 宝剣岳 → 檜尾岳 → 檜尾岳避難小屋
< 8月28日(水) >
檜尾岳避難小屋 → 空木岳 → 越百山 → 越百小屋
< 8月29日(木) >
越百小屋 → 越百山 → 南越百山 → 奥念丈岳 → 安平路山 → 安平路避難小屋
< 8月30日(金) >
安平路避難小屋 → 摺古木山 → 摺古木自然園休憩所 → 大平 → (タクシー) → 南木曽駅 or 飯田駅
でした。
ただ、28日辺りから計画がくるいました(-_-)
今回、中央アルプスの山行はめちゃくちゃ勉強になりました。
「山はなめちゃいけない」といろんな人が言うことだと思います。
今回縦走の準備はもちろんしていたけど「山でどうにかなるだろうと思っていたこと」が見事にどうにもなりませんでした(-_-)
最終的に8月29日の行程にある「奥念丈岳」までは進むことができたけど、その先は道が分からず進めませんでした。
奥念丈岳から先に進むことは断念し、来た道を空木岳まで戻り、空木岳登山口に下山。
バスで駒ヶ岳駅にでて帰りました。
途中でデジカメも自分の不注意で落としてしまいました。今回の山行の写真ゼロ枚です(-_-)
26日の夜、29日の夜~30日以外は天気も比較的よかったので、写真が残っていないのも残念ですm(__)m
今回自分が断念した理由は知識・技術・経験不足だと思います。
反省の意味も含めて失敗したこと書きますm(__)m
中央アルプスは百名山の駒ヶ岳、空木岳と比較的アクセスがよく行きやすい場所だと思います。
自分は今回の山行は「駒ヶ岳と空木岳も含めて中央アルプスを上から下まで縦走しよう」と思って計画をたてました。
山に行く人はよくみると思う地図「山と高原地図 中央アルプス」にも中央アルプス縦走のモデルコースがのっています。
ただ、越百山~安平路山までは地図で破線の表記の山道になります。
「山と高原地図シリーズ」で通常の山道は実線表記ですが、破線の表記は山道でも難路を意味しています。
以前も、北アルプスで水晶岳~高天原温泉に抜けた道も破線表記の道で、川の水が多かったこともあり簡単に進めた道ではありませんでした。
今回、上から下まで縦走するためには「越百山~安平路山」まで破線表記の道を歩かないといけません。
正直進むのは不安だったんで、ネットでこの道を進んだ人のブログをよんでその記事を印刷してもっていったり、曲がり角のポイントとかを注意しながら進みました。
南越智岳まではまだ進めました。この先はもうアウトです(-_-)
背丈くらいの藪をかき分けて進んでいきます。
道も分からないけど、それでもなんとか奥念丈岳には到着。
この先も背丈をこえる藪。
進む方法を示す赤いリボンが木についているけど、数は少ないし発見しずらいです。
赤いリボンを見つけてもこっちの道でいいのか不安のまま進む感じです。
まれに木についている「安平路山」を示す矢印の看板もあります。
この看板を見つけるとここまでは道が間違っていないんだと思えるけど、
矢印の看板は赤いリボン以上に全然数がないです。ほとんど見つけれなかったです(-_-)
藪も進んでいると、なんとなく進むコツがわかったりもしました。
藪で道がなさそうな場所でも、よく見ると藪が倒れていたり、足元の部分だけ薮がなかったり、
ただ、足元の部分に藪がなくてこの道でいいんだと思ってすり足で進んでいると、
いきなり足元に藪がでてきて、道がなくなってしまう場所が何カ所もありました。
そうゆう場所にぶちあたると、来た道を戻ってはまた進みの繰り返し。
とりあえず方向的にはこっちの方だ、と思って強引に藪をかき分け進んでいると、
本当にこの道に進んでいいのか、とめちゃくちゃ不安になります。
強引に進んだ道だと、引き返しても今まで歩いていた道になかなか戻れなかったりもします。
そんなことを繰り返していると時間がどんどん過ぎていき、計画だともう山小屋についているはずの時間だけど全然進めず(-_-)
暗くなってこの藪の中にいるのはやばいと思い、先に進むのをあきらめて空木岳まで戻り下山しました。
今回、山旅で色んなことあったけど、それだけ分かったことも多くありました。
ただ、当分中央アルプスは行く気がしないです(-_-)行っても駒ヶ岳と空木岳です(-_-)
中央アルプスに行ってきました。
当初の計画では、
< 8月26日(月) >
伊那市駅 → (タクシー) → 桂小場 → 大樽避難小屋
< 8月27日(火) >
大樽避難小屋 → 茶臼山 → 駒ヶ岳 → 宝剣岳 → 檜尾岳 → 檜尾岳避難小屋
< 8月28日(水) >
檜尾岳避難小屋 → 空木岳 → 越百山 → 越百小屋
< 8月29日(木) >
越百小屋 → 越百山 → 南越百山 → 奥念丈岳 → 安平路山 → 安平路避難小屋
< 8月30日(金) >
安平路避難小屋 → 摺古木山 → 摺古木自然園休憩所 → 大平 → (タクシー) → 南木曽駅 or 飯田駅
でした。
ただ、28日辺りから計画がくるいました(-_-)
今回、中央アルプスの山行はめちゃくちゃ勉強になりました。
「山はなめちゃいけない」といろんな人が言うことだと思います。
今回縦走の準備はもちろんしていたけど「山でどうにかなるだろうと思っていたこと」が見事にどうにもなりませんでした(-_-)
最終的に8月29日の行程にある「奥念丈岳」までは進むことができたけど、その先は道が分からず進めませんでした。
奥念丈岳から先に進むことは断念し、来た道を空木岳まで戻り、空木岳登山口に下山。
バスで駒ヶ岳駅にでて帰りました。
途中でデジカメも自分の不注意で落としてしまいました。今回の山行の写真ゼロ枚です(-_-)
26日の夜、29日の夜~30日以外は天気も比較的よかったので、写真が残っていないのも残念ですm(__)m
今回自分が断念した理由は知識・技術・経験不足だと思います。
反省の意味も含めて失敗したこと書きますm(__)m
中央アルプスは百名山の駒ヶ岳、空木岳と比較的アクセスがよく行きやすい場所だと思います。
自分は今回の山行は「駒ヶ岳と空木岳も含めて中央アルプスを上から下まで縦走しよう」と思って計画をたてました。
山に行く人はよくみると思う地図「山と高原地図 中央アルプス」にも中央アルプス縦走のモデルコースがのっています。
ただ、越百山~安平路山までは地図で破線の表記の山道になります。
「山と高原地図シリーズ」で通常の山道は実線表記ですが、破線の表記は山道でも難路を意味しています。
以前も、北アルプスで水晶岳~高天原温泉に抜けた道も破線表記の道で、川の水が多かったこともあり簡単に進めた道ではありませんでした。
今回、上から下まで縦走するためには「越百山~安平路山」まで破線表記の道を歩かないといけません。
正直進むのは不安だったんで、ネットでこの道を進んだ人のブログをよんでその記事を印刷してもっていったり、曲がり角のポイントとかを注意しながら進みました。
南越智岳まではまだ進めました。この先はもうアウトです(-_-)
背丈くらいの藪をかき分けて進んでいきます。
道も分からないけど、それでもなんとか奥念丈岳には到着。
この先も背丈をこえる藪。
進む方法を示す赤いリボンが木についているけど、数は少ないし発見しずらいです。
赤いリボンを見つけてもこっちの道でいいのか不安のまま進む感じです。
まれに木についている「安平路山」を示す矢印の看板もあります。
この看板を見つけるとここまでは道が間違っていないんだと思えるけど、
矢印の看板は赤いリボン以上に全然数がないです。ほとんど見つけれなかったです(-_-)
藪も進んでいると、なんとなく進むコツがわかったりもしました。
藪で道がなさそうな場所でも、よく見ると藪が倒れていたり、足元の部分だけ薮がなかったり、
ただ、足元の部分に藪がなくてこの道でいいんだと思ってすり足で進んでいると、
いきなり足元に藪がでてきて、道がなくなってしまう場所が何カ所もありました。
そうゆう場所にぶちあたると、来た道を戻ってはまた進みの繰り返し。
とりあえず方向的にはこっちの方だ、と思って強引に藪をかき分け進んでいると、
本当にこの道に進んでいいのか、とめちゃくちゃ不安になります。
強引に進んだ道だと、引き返しても今まで歩いていた道になかなか戻れなかったりもします。
そんなことを繰り返していると時間がどんどん過ぎていき、計画だともう山小屋についているはずの時間だけど全然進めず(-_-)
暗くなってこの藪の中にいるのはやばいと思い、先に進むのをあきらめて空木岳まで戻り下山しました。
今回、山旅で色んなことあったけど、それだけ分かったことも多くありました。
ただ、当分中央アルプスは行く気がしないです(-_-)行っても駒ヶ岳と空木岳です(-_-)