~ 黒部五郎小舎~高天原山荘 ~
[ 日時 ] 7月23日 (月)
[ 天気 ] 晴れ
< 歩いたコースと時間(2日目)>
黒部五郎小舎(5時20分) → 三俣蓮華岳(7時12分~7時35分) → 三俣山荘(8時20分)
→ 鷲羽岳(9時28分~9時44分) → 水晶小屋(11時25分) → 水晶岳(12時07分~12時30分)
→ 温泉沢ノ頭(13時30分) → 高天原温泉(15時55分~17時40分) → 高天原山荘(18時00分)
<旅メモ(2日目)>
雨、やんだー!
朝方も雨の音がしていたから心配だったけどよかった。
黒部五郎小舎を出るときはガスっていたけど、ガスもどんどん晴れてきて天気がよくなってきた。
黒部五郎小舎 / 黒部五郎岳をみた景色 / 途中の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/567d65bb203b8e362b94d2d4d046168b.jpg)
三俣蓮華岳に到着。ほんと最高(^-^)
三俣蓮華岳 / 三俣蓮華岳の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/590794e743c6a9344b6b14e44c8362c4.jpg)
三俣蓮華岳でハイカーさんに写真とってもらい話をした。
ここ数日雨ばかりで山頂の標識の写真しかとってなかったけど、今日晴れて本当によかったと話していた(^-^)
雨はただ景色が見れないだけじゃなくて、歩くのが体力的にも消耗するし道も危険になるから普段以上に気も使うと思う。
しんどい思いをしただけ、この景色を見て感じることも多いのかも。
この場所を移動したくなかったけど、先も長いので移動。
三俣山荘をとおり鷲羽岳へ。鷲羽岳に到着する頃にはまた少しガスってきた。
鷲羽岳 / 鷲羽岳からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/a8c52836b554e13d4351b0e100783977.jpg)
ワリモ北分岐をとおり、水晶小屋へ。水晶小屋から水晶岳をめざす。
ガスも少し晴れてきて、水晶岳に向かう道の見晴らしがきれいだった(^-^)
水晶小屋 / 水晶岳に向かっている道の景色(鷲羽岳方面) / 水晶岳に向かっている道の景色(裏銀座縦走コース方面の山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/1a91a57f816914dd92eed1f6f89d1a09.jpg)
いろんな山が連なっているが、槍ヶ岳くらいしかわからん(^_^;)山がわかればこうゆう景色も見ていてまた楽しいのかも。
水晶岳に到着。少しガスっているけどきれいな景色だった(^-^)
水晶岳 / 水晶岳からの景色(槍ヶ岳方面) / 水晶岳からの景色(多分、赤牛岳方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/71fbaf9688eccb01b2e1177e9e158bdf.jpg)
途中でハイカーさんから、水晶岳から赤牛岳をとおり黒部ダムにぬける読売新道が通行できないとゆう話を聞いた。
自分は水晶岳から温泉沢をとおり高天原温泉に行く予定だったから通らない道だけど、
事前に通行できるかできないかの情報収集ってもの凄く大切だと感じさせられた。
雷鳥が途中の道にいました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/dc65be17c989cd2eededc2df70870612.jpg)
水晶岳から温泉沢ノ頭をとおり高天原温泉をめざす。
温泉沢は登山地図で破線表記されている。破線表記は普通より険しい道とゆう意味。
計画段階でこの道を通るか通らないかがはかなり迷っていた。
この道を通らないで高天原温泉に行く方法も考えたけど、ネットで調べてみると温泉沢はいけない道でもないのかな、と感じていた。
温泉沢ノ頭に到着。
温泉沢はこの道を下っていく。目の前に見えるのは多分薬師岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/684d5d9fa209d8a8875055f49c5cbba1.jpg)
結構急な斜面をはじめは下っていく。歩けない道でもないな、心配することもなかったかな、と思っていたけど、沢に出てからが大変だった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/732c80658059ceb1c8de0506673204fb.jpg)
岩に印があり沢を下るだけなので迷うことはなかったけど、何度か沢を左右に行ったり来たりしながら下ってゆく。
数日間雨だったからか、雨量が多かったのかな。
左右に沢を移動するとき本気でジャンプしないと越えれない場所もあったし、
一ヶ所どうあがいても無理な場所があって、靴と靴下をぬいで沢をわたった場所もあった。
まだ何日か山を歩かなくちゃいけないので、登山靴がぬれるのはさけたかった。
これが破線の道なんだ、と痛感させられた(-_-)しんどかった。
川の雨量が少ない時は問題なく通れる道なのかもしれないけど、自分が通ったときはしんどい道でしかなかった。
そんな道を下っていくと、いつのまにか高天原温泉に到着した。到着した時ほんとほっとした。
今日の一番の目的の場所、高天原温泉。山の中で温泉にはいれるなんて最高(^-^)
高天原温泉(左が混浴、沢をはさんで右に女湯、男湯とある) / 高天原温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/58b714c58e4094c42bc66bd46f976f61.jpg)
湯の良さとかはいまいちよくわからないけど、沢の目の前にある雰囲気が最高だし、
なかなか来れない場所とゆう意味でもすごい達成感がある(^-^)
全然人がいないのかと思ったらいがいに人がいて驚いたけど、温泉でハイカーさんとゆっくり話をすることができた(^-^)
温泉入ってると自然に話す感じ。なんかこうゆうのっていい。
温泉でだいぶのんびりして、高天原山荘をめざす。30分かからずに到着。
高天原山荘 / 高天原山荘のランプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/83df773a7d56e012fd0ce18d63738e24.jpg)
今日は山小屋泊。温泉沢が大変だったけど、一日の終わりに温泉にはいれたのは本当に気持ちよかった(^-^)
明日も頑張るぞー。
<北アルプス縦走 その4(高天原山荘~薬師峠キャンプ場)>に続く
[ 日時 ] 7月23日 (月)
[ 天気 ] 晴れ
< 歩いたコースと時間(2日目)>
黒部五郎小舎(5時20分) → 三俣蓮華岳(7時12分~7時35分) → 三俣山荘(8時20分)
→ 鷲羽岳(9時28分~9時44分) → 水晶小屋(11時25分) → 水晶岳(12時07分~12時30分)
→ 温泉沢ノ頭(13時30分) → 高天原温泉(15時55分~17時40分) → 高天原山荘(18時00分)
<旅メモ(2日目)>
雨、やんだー!
朝方も雨の音がしていたから心配だったけどよかった。
黒部五郎小舎を出るときはガスっていたけど、ガスもどんどん晴れてきて天気がよくなってきた。
黒部五郎小舎 / 黒部五郎岳をみた景色 / 途中の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7b/c16487b2e4ece3c407778df034ea1d95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/1648cec2553f75f955527cb33c2bcc0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/1b/567d65bb203b8e362b94d2d4d046168b.jpg)
三俣蓮華岳に到着。ほんと最高(^-^)
三俣蓮華岳 / 三俣蓮華岳の景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/af/b05d4dd2e4f7016b37996ab1a9d0a2f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a4/590794e743c6a9344b6b14e44c8362c4.jpg)
三俣蓮華岳でハイカーさんに写真とってもらい話をした。
ここ数日雨ばかりで山頂の標識の写真しかとってなかったけど、今日晴れて本当によかったと話していた(^-^)
雨はただ景色が見れないだけじゃなくて、歩くのが体力的にも消耗するし道も危険になるから普段以上に気も使うと思う。
しんどい思いをしただけ、この景色を見て感じることも多いのかも。
この場所を移動したくなかったけど、先も長いので移動。
三俣山荘をとおり鷲羽岳へ。鷲羽岳に到着する頃にはまた少しガスってきた。
鷲羽岳 / 鷲羽岳からの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/d6dbbdaa8b8fc85d983db58b4e3fd4e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2d/a8c52836b554e13d4351b0e100783977.jpg)
ワリモ北分岐をとおり、水晶小屋へ。水晶小屋から水晶岳をめざす。
ガスも少し晴れてきて、水晶岳に向かう道の見晴らしがきれいだった(^-^)
水晶小屋 / 水晶岳に向かっている道の景色(鷲羽岳方面) / 水晶岳に向かっている道の景色(裏銀座縦走コース方面の山)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/08/cb6f34655d1643d4e0b21fe05f3fa2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f0/3b6a5193eddd0c9b5727cdeb941232b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bc/1a91a57f816914dd92eed1f6f89d1a09.jpg)
いろんな山が連なっているが、槍ヶ岳くらいしかわからん(^_^;)山がわかればこうゆう景色も見ていてまた楽しいのかも。
水晶岳に到着。少しガスっているけどきれいな景色だった(^-^)
水晶岳 / 水晶岳からの景色(槍ヶ岳方面) / 水晶岳からの景色(多分、赤牛岳方面)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/391bb344b772aee325a1c788b961357e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/92/bc560eb91d659734c61d29d519aaa1a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/11/71fbaf9688eccb01b2e1177e9e158bdf.jpg)
途中でハイカーさんから、水晶岳から赤牛岳をとおり黒部ダムにぬける読売新道が通行できないとゆう話を聞いた。
自分は水晶岳から温泉沢をとおり高天原温泉に行く予定だったから通らない道だけど、
事前に通行できるかできないかの情報収集ってもの凄く大切だと感じさせられた。
雷鳥が途中の道にいました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a8/dc65be17c989cd2eededc2df70870612.jpg)
水晶岳から温泉沢ノ頭をとおり高天原温泉をめざす。
温泉沢は登山地図で破線表記されている。破線表記は普通より険しい道とゆう意味。
計画段階でこの道を通るか通らないかがはかなり迷っていた。
この道を通らないで高天原温泉に行く方法も考えたけど、ネットで調べてみると温泉沢はいけない道でもないのかな、と感じていた。
温泉沢ノ頭に到着。
温泉沢はこの道を下っていく。目の前に見えるのは多分薬師岳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/684d5d9fa209d8a8875055f49c5cbba1.jpg)
結構急な斜面をはじめは下っていく。歩けない道でもないな、心配することもなかったかな、と思っていたけど、沢に出てからが大変だった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/93/732c80658059ceb1c8de0506673204fb.jpg)
岩に印があり沢を下るだけなので迷うことはなかったけど、何度か沢を左右に行ったり来たりしながら下ってゆく。
数日間雨だったからか、雨量が多かったのかな。
左右に沢を移動するとき本気でジャンプしないと越えれない場所もあったし、
一ヶ所どうあがいても無理な場所があって、靴と靴下をぬいで沢をわたった場所もあった。
まだ何日か山を歩かなくちゃいけないので、登山靴がぬれるのはさけたかった。
これが破線の道なんだ、と痛感させられた(-_-)しんどかった。
川の雨量が少ない時は問題なく通れる道なのかもしれないけど、自分が通ったときはしんどい道でしかなかった。
そんな道を下っていくと、いつのまにか高天原温泉に到着した。到着した時ほんとほっとした。
今日の一番の目的の場所、高天原温泉。山の中で温泉にはいれるなんて最高(^-^)
高天原温泉(左が混浴、沢をはさんで右に女湯、男湯とある) / 高天原温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/b1cb4552542ebcf5e0b2b25be72a6744.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/62/58b714c58e4094c42bc66bd46f976f61.jpg)
湯の良さとかはいまいちよくわからないけど、沢の目の前にある雰囲気が最高だし、
なかなか来れない場所とゆう意味でもすごい達成感がある(^-^)
全然人がいないのかと思ったらいがいに人がいて驚いたけど、温泉でハイカーさんとゆっくり話をすることができた(^-^)
温泉入ってると自然に話す感じ。なんかこうゆうのっていい。
温泉でだいぶのんびりして、高天原山荘をめざす。30分かからずに到着。
高天原山荘 / 高天原山荘のランプ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bc/12a52c12d12419bd53b3eefd1523fbbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e9/83df773a7d56e012fd0ce18d63738e24.jpg)
今日は山小屋泊。温泉沢が大変だったけど、一日の終わりに温泉にはいれたのは本当に気持ちよかった(^-^)
明日も頑張るぞー。
<北アルプス縦走 その4(高天原山荘~薬師峠キャンプ場)>に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます