~ お大師まいり ~
[ 日時 ] 4月13日 (土)
[ 天気 ] 晴
[ 交通手段 ] フェリー、徒歩
[ まわった場所と時間 ]
丸亀港 → (フェリー) → 本島港(6:45) ~《 本島 お大師まいり 》~ 本島港(13:50) → (フェリー) → 丸亀港
《 お大師まいりの場所と時間(第31番の礼所はまわり忘れた) 》
※ 出発前にネットで調べたけど、本島のお大師まいりがどのくらいの時間がかかるのかあまりわからなかった。
自分が礼所をまわった時間を記載しますm(_ _)m
本島港(6:45) → 山根文化センターのお接待(番外2)(6:55~7:03) → 第1番(7:07) → 第2番(7:20) → 遠見山(7:30)
→ 地蔵(笠島)のお接待(番外3)(7:37) → 第3番(7:45) → 第4番・第5番(7:52~8:00) → 第6番(8:05) →第7番(8:15)
→ 塩飽勤番(8:24~8:44) → 第8番(8:50) → 本島中学校のお接待(番外1)(8:55) → 第9番(9:03) → 第10番(9:07)
→ 第12番(9:17) → 第13番(9:22) → 第14番(9:28) → 第15番(9:37) → 第16番(9:45) → 第17番(9:52)
→ 墓(小坂)のお接待(番外4)(10:00) → 大谷道祖神のお接待(番外5)(10:13) → ゆるぎ岩観音(10:35) → 第19番(10:52)
→ 第20番(10:55) → 第21番(11:05) → 映画「機関車先生」ロケ地(11:10~11:20) →(急ぎ目で歩く)
→ 第22番・第23番(尻浜収蔵庫)(11:25~11:30) → (道行きすぎて戻る) → 第26番・第25番・第24番(11:36~11:50)
→ 第27番(11:56) → 第29番(12:07) → 第28番(12:20) → 第30番(12:32) → 尾釜分岐(12:45)→ (第31番を行き忘れる)
→ 第32番(13:03) → 第33番(13:07~13:15) → (第11番を探す) → 第11番(13:33) → 本島港(13:40)
< お大師まいりメモ >
朝、丸亀港へ。丸亀港から本島に行くフェリーがでている。
本島の「お大師まいり」は「毎年旧暦3月4日に、島びとが先祖の供養のため、浄財を集めて参詣者にお接待を供する行事」と書いてあった。
自分の中では地元の人と話したりする機会があって、人の触れ合いとかに感謝しながら歩いて本島の寺などをまわる行事かな、と思っていた。
礼所をまわるのでは四国の八十八箇所をよく聞くけど、京都を旅していたときに旅人さんから話を聞き、いろんな場所に巡礼地があることを知った。
まわる場所の数は減ったりもするけど、神奈川の鎌倉とかにもあることを知ったし、香川では小豆島にもある。
本島は大きな島ではないけど、島の中に昔は24の寺と11の神社があったらしい。今回「お大師参り」で本島の礼所も33カ所まわる予定。
今年の開催は土曜日だった。朝一のフェリー乗り場にも人が多かった。地元の人とか家族連れの人が多い印象かな。
フェリーの発車時間の近くになると人もどんどん増えてくる。一番早いフェリーに乗ってお大師参りをする人が多いのかも。
お大師参りには自転車は使わないで歩きでまわった。
フェリーで本島港に到着。天気もわるくなさげだし、、、おし歩くぞ!
一番初めの接待所、山根にすぐ着く。なんか少し緊張する(^_^;)
作法とかはあるのかな、忙しそうだけど中に入っていいのかな、お接待を受けるってどう受ければいいのかな、とか色々頭に巡る。
ここでお参りしてね、と言われてお参りする。お接待で赤飯をいただいた。
そして次の礼所へ。それぞれの礼所をまわって、お参りをして、赤飯、お菓子、どらやき、ジュース、ヤクルト、地元の人の手作りの小物等、色々なお接待を受ける。
山道を歩いた先に礼所がある場所もあり、おじいちゃんおばあちゃんが自転車の後ろにお菓子の段ボールを持って接待所に向かったりしていた。
押すの手伝いながら話しながら登った。凄く元気だった!
島の中学生と先生が味噌汁を出してくれたりした。
それぞれの礼所で島の人がお接待をしてくれ、本島や島遍路の話をきいたりする事ができた。
自分と同じ参詣者の人と話したりすることもできた。
機関車先生という映画のロケ地があり、まわっていて見れる島の風景もきれいだった(^_^)
1~33番の礼所をまわったけど、31番の礼所だけまわり忘れてしまった( ̄〇 ̄;)
33番に来て気がついてまじか、と思ったけどまあ忘れよう(^_^;)
昼過ぎに本島港に着くことができ、お接待で頂いたものでバックが一杯だったm(__)m
こんなに寺や神社を一日でまわったことはなかったけど、まわりきった後に感じたこと。
寺や神社で参拝したことでどう思ったとゆうより、人と色々話せたのが楽しかったし人に癒された気がした(^_^)
お接待はこっちが受けていて返していることがあまりない気がするけど、その時に感じた気持ちを忘れちゃいけないのかもしれないな。
こうゆう行事が残ってるのってなんかいいなと思った(^_^)
《 写真 》
丸亀港 / フェリーの景色 / お接待

長徳寺のモッコク / 第二番の礼所「おみや堂」 / おみや堂~遠見山の間の道

遠見山の景色 / 笠島の町並み その1 / 笠島の町並み その2

第17番~ゆるぎ岩観音の間の道 / ゆるぎ岩観音 / 夫婦倉

機関車先生のロケ地 その1 / 機関車先生のロケ地 その2 / 第28番「薬師堂」

大浦海岸 / 第33番「正覚院(山寺)」 その1 / 第33番「正覚院(山寺)」 その2

第33番「正覚院(山寺)」の景色 / 本島のスタンプラリー
[ 日時 ] 4月13日 (土)
[ 天気 ] 晴
[ 交通手段 ] フェリー、徒歩
[ まわった場所と時間 ]
丸亀港 → (フェリー) → 本島港(6:45) ~《 本島 お大師まいり 》~ 本島港(13:50) → (フェリー) → 丸亀港
《 お大師まいりの場所と時間(第31番の礼所はまわり忘れた) 》
※ 出発前にネットで調べたけど、本島のお大師まいりがどのくらいの時間がかかるのかあまりわからなかった。
自分が礼所をまわった時間を記載しますm(_ _)m
本島港(6:45) → 山根文化センターのお接待(番外2)(6:55~7:03) → 第1番(7:07) → 第2番(7:20) → 遠見山(7:30)
→ 地蔵(笠島)のお接待(番外3)(7:37) → 第3番(7:45) → 第4番・第5番(7:52~8:00) → 第6番(8:05) →第7番(8:15)
→ 塩飽勤番(8:24~8:44) → 第8番(8:50) → 本島中学校のお接待(番外1)(8:55) → 第9番(9:03) → 第10番(9:07)
→ 第12番(9:17) → 第13番(9:22) → 第14番(9:28) → 第15番(9:37) → 第16番(9:45) → 第17番(9:52)
→ 墓(小坂)のお接待(番外4)(10:00) → 大谷道祖神のお接待(番外5)(10:13) → ゆるぎ岩観音(10:35) → 第19番(10:52)
→ 第20番(10:55) → 第21番(11:05) → 映画「機関車先生」ロケ地(11:10~11:20) →(急ぎ目で歩く)
→ 第22番・第23番(尻浜収蔵庫)(11:25~11:30) → (道行きすぎて戻る) → 第26番・第25番・第24番(11:36~11:50)
→ 第27番(11:56) → 第29番(12:07) → 第28番(12:20) → 第30番(12:32) → 尾釜分岐(12:45)→ (第31番を行き忘れる)
→ 第32番(13:03) → 第33番(13:07~13:15) → (第11番を探す) → 第11番(13:33) → 本島港(13:40)
< お大師まいりメモ >
朝、丸亀港へ。丸亀港から本島に行くフェリーがでている。
本島の「お大師まいり」は「毎年旧暦3月4日に、島びとが先祖の供養のため、浄財を集めて参詣者にお接待を供する行事」と書いてあった。
自分の中では地元の人と話したりする機会があって、人の触れ合いとかに感謝しながら歩いて本島の寺などをまわる行事かな、と思っていた。
礼所をまわるのでは四国の八十八箇所をよく聞くけど、京都を旅していたときに旅人さんから話を聞き、いろんな場所に巡礼地があることを知った。
まわる場所の数は減ったりもするけど、神奈川の鎌倉とかにもあることを知ったし、香川では小豆島にもある。
本島は大きな島ではないけど、島の中に昔は24の寺と11の神社があったらしい。今回「お大師参り」で本島の礼所も33カ所まわる予定。
今年の開催は土曜日だった。朝一のフェリー乗り場にも人が多かった。地元の人とか家族連れの人が多い印象かな。
フェリーの発車時間の近くになると人もどんどん増えてくる。一番早いフェリーに乗ってお大師参りをする人が多いのかも。
お大師参りには自転車は使わないで歩きでまわった。
フェリーで本島港に到着。天気もわるくなさげだし、、、おし歩くぞ!
一番初めの接待所、山根にすぐ着く。なんか少し緊張する(^_^;)
作法とかはあるのかな、忙しそうだけど中に入っていいのかな、お接待を受けるってどう受ければいいのかな、とか色々頭に巡る。
ここでお参りしてね、と言われてお参りする。お接待で赤飯をいただいた。
そして次の礼所へ。それぞれの礼所をまわって、お参りをして、赤飯、お菓子、どらやき、ジュース、ヤクルト、地元の人の手作りの小物等、色々なお接待を受ける。
山道を歩いた先に礼所がある場所もあり、おじいちゃんおばあちゃんが自転車の後ろにお菓子の段ボールを持って接待所に向かったりしていた。
押すの手伝いながら話しながら登った。凄く元気だった!
島の中学生と先生が味噌汁を出してくれたりした。
それぞれの礼所で島の人がお接待をしてくれ、本島や島遍路の話をきいたりする事ができた。
自分と同じ参詣者の人と話したりすることもできた。
機関車先生という映画のロケ地があり、まわっていて見れる島の風景もきれいだった(^_^)
1~33番の礼所をまわったけど、31番の礼所だけまわり忘れてしまった( ̄〇 ̄;)
33番に来て気がついてまじか、と思ったけどまあ忘れよう(^_^;)
昼過ぎに本島港に着くことができ、お接待で頂いたものでバックが一杯だったm(__)m
こんなに寺や神社を一日でまわったことはなかったけど、まわりきった後に感じたこと。
寺や神社で参拝したことでどう思ったとゆうより、人と色々話せたのが楽しかったし人に癒された気がした(^_^)
お接待はこっちが受けていて返していることがあまりない気がするけど、その時に感じた気持ちを忘れちゃいけないのかもしれないな。
こうゆう行事が残ってるのってなんかいいなと思った(^_^)
《 写真 》
丸亀港 / フェリーの景色 / お接待



長徳寺のモッコク / 第二番の礼所「おみや堂」 / おみや堂~遠見山の間の道



遠見山の景色 / 笠島の町並み その1 / 笠島の町並み その2



第17番~ゆるぎ岩観音の間の道 / ゆるぎ岩観音 / 夫婦倉



機関車先生のロケ地 その1 / 機関車先生のロケ地 その2 / 第28番「薬師堂」



大浦海岸 / 第33番「正覚院(山寺)」 その1 / 第33番「正覚院(山寺)」 その2



第33番「正覚院(山寺)」の景色 / 本島のスタンプラリー


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます