~ 早川尾根小屋 ~ 長衛小屋 ~
[ 日時 ] 7月22日 (月)
[ 天気 ] 晴れのち曇
< 歩いたコースと時間(2日目)>
早川尾根小屋(5:10) → アサヨ峰(7:25~7:45) → 栗沢山(8:40) → 仙水峠(9:35~9:50) → 駒津峰(10:50)
→ 甲斐駒ヶ岳(11:50~12:35) → 駒津峰(13:25) → 仙水峠(14:28) → 仙水小屋(15:00) → 長衛小屋(キャンプ場)(15:30)
<旅メモ(2日目)>
朝起きたら体調復活!
夜雨が降っていたから水が入ってこないか心配だったけど、朝起きたときには雨もやんでいた。
昨日はすぐ寝てしまったけど、テント泊まりのハイカーさんと話もできたので朝から楽しかった(^_^)
今日は朝は天気がいいけど、下り坂になるらしい。
天気がいいうちに行けるところまで行こう。
今日はアサヨ峰をとおり、仙水峠へ。仙水峠から甲斐駒ケ岳をピストンし、長衛小屋に向かう。
早川尾根小屋から樹林帯を歩く。樹林帯を抜けると、最高の景色が目の前に広がる!
早川尾根小屋~アサヨ峰の道(富士山) / 早川尾根小屋~アサヨ峰の道(北岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/8314b36da5de62b9b8fa154187868f13.jpg)
アサヨ峰に到着。
言葉がないくらい最高の景色!!
前回アサヨ峰に来た時は、ちょっと景色がガスっていた。
ただ、天気がいい日はこんな景色が見れるんだ。感動(^_^)
アサヨ峰から見た北岳 / アサヨ峰から見た甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/97efa5d5826e9784f06f8512da914c00.jpg)
途中の尾根も歩いていて気持ちよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/ac863ecb95ebc93c57554c7f938d5c8a.jpg)
栗沢山に到着。
アサヨ峰とは少し違った雰囲気の甲斐駒ヶ岳が見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/49d06f078fa6269dce6545f1f83dbc4f.jpg)
栗沢山から仙水峠に向かう道は急な下り。
仙水峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/1da91e3eae86d196c1256e84f59a4d4d.jpg)
仙水峠に荷物を置き今度は登り。甲斐駒ケ岳まで道のりはまだまだ長い(-_-)
駒津峰に到着。
ちょっと甲斐駒ヶ岳もガスってきた。頂上まではまだ時間もかかるから、ちょっと景色を見るの厳しいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/237f1178756478559050459d214bb6bc.jpg)
そして、甲斐駒ケ岳に到着!
景色はガスっている。前回来たときもガスっていて景色が見れなかったのでちょっと残念(-_-)
天気が安定していなかったから、もしかしたらガスがはれるかもしれないと思い少しまっていたけど、変わりそうもないので下山。
甲斐駒からの景色はいつか見てみたいな。
甲斐駒ケ岳頂上 その1 / 甲斐駒ケ岳頂上 その2 / 駒ヶ岳神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/9475e76430a186355141c87479e2ac97.jpg)
仙水峠に戻り、岩場をとおり長衛小屋へ。
長衛小屋に到着。泊まる場所につくとホッとする(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/e35b36b4f49693a6ba0379693af274a6.jpg)
前回来たときは山小屋の工事をしていた。工事後に名前が長衛小屋になり、工事前は北沢駒仙小屋。
今年は工事も終わり綺麗になっていた。
バスで北沢峠まではくることができ、長衛小屋は北沢峠から歩いてすぐの場所なのでハイカーさんも多かった。
明日は暗いうちから歩くつもり。長丁場になるので頑張るぞー!
<南アルプス縦走 その3 (長衛小屋 ~ 熊ノ平小屋)>に続く
[ 日時 ] 7月22日 (月)
[ 天気 ] 晴れのち曇
< 歩いたコースと時間(2日目)>
早川尾根小屋(5:10) → アサヨ峰(7:25~7:45) → 栗沢山(8:40) → 仙水峠(9:35~9:50) → 駒津峰(10:50)
→ 甲斐駒ヶ岳(11:50~12:35) → 駒津峰(13:25) → 仙水峠(14:28) → 仙水小屋(15:00) → 長衛小屋(キャンプ場)(15:30)
<旅メモ(2日目)>
朝起きたら体調復活!
夜雨が降っていたから水が入ってこないか心配だったけど、朝起きたときには雨もやんでいた。
昨日はすぐ寝てしまったけど、テント泊まりのハイカーさんと話もできたので朝から楽しかった(^_^)
今日は朝は天気がいいけど、下り坂になるらしい。
天気がいいうちに行けるところまで行こう。
今日はアサヨ峰をとおり、仙水峠へ。仙水峠から甲斐駒ケ岳をピストンし、長衛小屋に向かう。
早川尾根小屋から樹林帯を歩く。樹林帯を抜けると、最高の景色が目の前に広がる!
早川尾根小屋~アサヨ峰の道(富士山) / 早川尾根小屋~アサヨ峰の道(北岳)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a5/340b3db3a3621349907d6cb855567e69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/8314b36da5de62b9b8fa154187868f13.jpg)
アサヨ峰に到着。
言葉がないくらい最高の景色!!
前回アサヨ峰に来た時は、ちょっと景色がガスっていた。
ただ、天気がいい日はこんな景色が見れるんだ。感動(^_^)
アサヨ峰から見た北岳 / アサヨ峰から見た甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/de/08546ac8b915d91dbb01da1c91d77aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/03/97efa5d5826e9784f06f8512da914c00.jpg)
途中の尾根も歩いていて気持ちよかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/fa/ac863ecb95ebc93c57554c7f938d5c8a.jpg)
栗沢山に到着。
アサヨ峰とは少し違った雰囲気の甲斐駒ヶ岳が見れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/2c79ab9afc9905c47234408fd0e08d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e8/0bac79b63f828ad859d23854b6ee9535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0a/49d06f078fa6269dce6545f1f83dbc4f.jpg)
栗沢山から仙水峠に向かう道は急な下り。
仙水峠に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7b/3014e66c3e5203133d27db59c8c816d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a9/1da91e3eae86d196c1256e84f59a4d4d.jpg)
仙水峠に荷物を置き今度は登り。甲斐駒ケ岳まで道のりはまだまだ長い(-_-)
駒津峰に到着。
ちょっと甲斐駒ヶ岳もガスってきた。頂上まではまだ時間もかかるから、ちょっと景色を見るの厳しいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/55/237f1178756478559050459d214bb6bc.jpg)
そして、甲斐駒ケ岳に到着!
景色はガスっている。前回来たときもガスっていて景色が見れなかったのでちょっと残念(-_-)
天気が安定していなかったから、もしかしたらガスがはれるかもしれないと思い少しまっていたけど、変わりそうもないので下山。
甲斐駒からの景色はいつか見てみたいな。
甲斐駒ケ岳頂上 その1 / 甲斐駒ケ岳頂上 その2 / 駒ヶ岳神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/55/fdaa063b6a86572c7f5d1d66abe8c823.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/33f85fedef30439fa02b7b36173f7824.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e3/9475e76430a186355141c87479e2ac97.jpg)
仙水峠に戻り、岩場をとおり長衛小屋へ。
長衛小屋に到着。泊まる場所につくとホッとする(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/41/e35b36b4f49693a6ba0379693af274a6.jpg)
前回来たときは山小屋の工事をしていた。工事後に名前が長衛小屋になり、工事前は北沢駒仙小屋。
今年は工事も終わり綺麗になっていた。
バスで北沢峠まではくることができ、長衛小屋は北沢峠から歩いてすぐの場所なのでハイカーさんも多かった。
明日は暗いうちから歩くつもり。長丁場になるので頑張るぞー!
<南アルプス縦走 その3 (長衛小屋 ~ 熊ノ平小屋)>に続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます